




11月9日(水)の昼休み、体育委員会の企画で、「チャレンジランキング大会」が体育館と2階音楽室前廊下で行われました。
事前にお昼の校内放送で、種目ややり方をビデオ放送しており、この日は低学年の子供たちが挑戦しました。
種目は、足打ち、片足バランス、ボールキャッチ、空気いす、けんけん走の5種目。
体育委員の号令に合わせて競技する様子がとても楽しそうでした。
中学年の子供たちは15日(火)、高学年の子供たちは16日(水)の長休みに行われる予定です。





11月9日(水)の昼休み、体育委員会の企画で、「チャレンジランキング大会」が体育館と2階音楽室前廊下で行われました。
事前にお昼の校内放送で、種目ややり方をビデオ放送しており、この日は低学年の子供たちが挑戦しました。
種目は、足打ち、片足バランス、ボールキャッチ、空気いす、けんけん走の5種目。
体育委員の号令に合わせて競技する様子がとても楽しそうでした。
中学年の子供たちは15日(火)、高学年の子供たちは16日(水)の長休みに行われる予定です。











11月8日(火)、本校で県西部小学校教育課程研究集会(外国語活動部会)が行われました。
この日は、6年4組と5年1組の学級で研究授業が行われ、100名を超える先生方に見ていただきました。
6年生は「What do you want to be? 6の4 Dream bookを作ろう」、5年生は「What’s this? マイ○○アイランドのよさを伝え合おう」という学習でした。それぞれ4時間単元の最終時間の活動でもあり、笑顔いっぱいで英語でやり取りする姿を見せてくれました。
なお、朝の清掃や受付の仕事のため、1部の6年生の子供たちにも来てもらいました。ご苦労様でした。



この単元では、“What’s this?”を使って、ある物についてそれが何かを積極的に尋ねたり、答えたりする活動を行っています。
この日は、この活動の3時間目。
友達や友達の物について尋ねたり、答えたりする表現に慣れ親しむ活動を行いました。
まずは、クイズ係による「スリーヒントクイズ」でスタート。
☆Hint
クリーム、ブラウン、先生が大好き
What’s this?
→It’s a chocolate!
☆Hint
Water、Blue、理科で学習している
What’s this?
→It’s a river!
次に、「Who am Ⅰ?クイズ」を行いました。
グループになって、ある物の一部分をクローズアップした絵カードの集まり中から1枚を選び、グループの中で一人だけ答えの知っている人に尋ねます。
What’s this?
すると、
It’s a 眼鏡!
と、答えます。
そして、
Do you like メガネ?
と聞いて、Yesであれば、有効なヒントとなり、Noであれば、除外していきます。
有効なヒントが3つそろったところで、答えを知っている人が、
Who am Ⅰ?
とグループのみんなに尋ねます。例えば、有効なヒントが「メガネ」「蝶ネクタイ」「サッカーボール」であれば、『名探偵コナン』が答えとなります。
『ドラえもん』や『ジャイアン』『ルフィー』が答えとなるこのゲームに子供たちは大興奮。
一人一人が尋ねる側、答える側になって、楽しく活動していました。





この単元では、“What do you want to be?”を使って、積極的に自分の将来の夢について交流し、どのような職業に就きたいかを尋ねたり、答えたりする活動を行っています。
この日は、この活動の3時間目。
就きたい職業について尋ねたり、答えたりする表現に慣れ親しむ活動を行いました。
ALTのセーラ先生とJTEの北村先生のデモンストレーションを見た後、グループごとに、これまで自分たちを担任してくれた大門小学校の先生になりきって、その先生の子供のころの夢をどう伝えるか、相談。
その後、一人一人が各先生になりきって、相手に夢が分かるように伝え合いました。
What do you want to be?
I want to be a singer!
Why?
Because I like music, I like singing, I can play theドラム and I have many CDs.
Nice dream!
担任してもらった先生になりきりながらも、表情や身振り、手振り等、個性豊かに表現していました。





11月2日(水)、待ちに待ったカニ給食の日でした。
カニをいただく前に、栄養教諭から身の取り方を教えてもらいましたが、いざ、丸ごとのカニを目の前にすると、どこから、どうしようか、という感じで、しばし躊躇している子供も…。
今日いただいたカニは、それほど大きく立派なもので、ただ見ているだけの私は、唾を飲み込みっぱなしでした(^^)
しかし、ひとたび食べ出すと、「うまい!」「最高!」と、富山の海の幸を堪能していました。
満足そうな顔をしてランチルームから引き上げてくる子供たちの表情は、とても印象的でした。
射水市漁業協同組合のみなさん、本当にありがとうございました。
11月1日(火)の放課後、浅井太鼓 大門キッズの練習が行われました。

11月11日(金)の昼休みに「この指とまれ活動」として、演奏会を行うことになっています。
その演奏会を区切りに6年生は引退しますので、「すばらしい演奏を届けたい」と集大成に向け、練習にも熱が入ります。また、同時に、新メンバーとして加わるであろう4年生の子供たちに、「浅井太鼓を叩いてみたい!」と思ってもらえる演奏にしたいという思いもあるのでしょう、一瞬一瞬の動きやバチさばきにもキレを感じました。
当日の演奏に、期待が高まります。

11月1日(火)の昼休みにバス通学登校班リーダー会議を行いました。
この日は、バスを降りた直後にバスの前後を横切らない、バスの車体を触らないなど、バスの降車後の注意事項を中心に指導を行いました。
乗降のルールの徹底を図り、安全に登下校できることを願っています。
なお、11月1日より、児童の帰宅時刻は4時半となっています。「秋の日はつるべ落とし」と言います。早目の帰宅を呼びかけてあげてください。





10月31日(月)の長休みと昼休み、集会委員会の企画でハロウィン集会が行われました。
ランチルームは、子供たちで大盛況!
集会委員会の子供たちが考えたハロウィンにまつわるクイズを楽しみました。
バレンタインデーに匹敵するほど、日本でも記念行事になってきたとのニュースがありましたが、本校でも、この集会と先日行ったハロウィンあいさつ運動の2つの関連行事がありました。どんどん、浸透していくのでしょうね。



10月24日(月)から26日(水)までの3日間、栽培委員会では、花に親しんでもらおうと、中庭に花のプランターで迷路をつくりました。
長休みや昼休み、たくさんの子供たちが順番の列をつくって並んでいました。

ビオトープに、フジバカマの花がきれいに咲いています。
フジバカマは、「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物だそうです。写真のように、夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。中国では古く芳香剤として利用されたとのこと。現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。
本校のビオトープで見られるのは、ありがたいことですね。