タカンボースキー場に行ってきました!― 5年生 ―

 2月1日(水)、5年生はタカンボースキー場でスキー教室を行いました。
 午後から弱干の雪がちらつきましたが、全般的に天候もよく、指導者の先生方に教えてもらいながら、楽しく活動していました。
 初めてスキーをする子供たちも多かったのですが、確実にスキルアップすることができました。

ダンクボール!― 2年生 体育 ―

 なわとび選手権も終わり、2年生は体育で「ダンクボール」というボール運びゲームの学習に入りました。
 この日、1組と3組の子供たちは、色団で分かれ、「ダンクボール」の予備運動として、「インベーダーゲーム」と「ラインパス」を行いました。
 「インベーダーゲーム」は、敵側2か所の防御エリアを、敵にタッチされないで、通過するゲーム、「ラインパス」は、敵を間に挟んで、パスを通しながら前進する運動です。
 「ラインパス」は、初めて行うとあって、要領をつかむのにひと苦労していた子供たちでしたが、練習を重ねるうちにやり方が分かってきた子供たちも出てきました。これから、とんどん上手になっていくことでしょう。

「アルミ缶回収&1円でも募金」を行いました!― ボランティア委員会「この指とまれ活動」―

 2月2日(木)、ボランティア委員会が呼びかけた「この指とまれ活動」のアルミ缶回収&1円でも募金の活動を職員室前で行いました。
 雪の降る中、たいへんだったと思いますが、この日もたくさんの子供たちが募金やアルミ缶を持ってきてくれました。ご家庭でのご協力、たいへんありがとうございます。
 また、かわいい子供たちも呼びかけに参加してくれました。
 どんどん、その輪が広がり、ボランティアを意識しない、当たり前の行動となってくれればいいなと思っています。

ポスターセッションの準備をしよう ― 4年生 総合的な学習の時間 ―

 4年生は、総合的な学習の時間で「ふるさとの川 大発見!」というテーマで、調べ学習に取り組んでいます。
 1月31日(火)の5~6限目、4組の子供たちは、「ポスターセッションの準備をしよう!」という課題で、学習参観で行う発表資料を作りました。

「富山県内で少なくなっている川魚」
「ザリガニのなぜ どうして?」
「トミヨの生活!」
「水草のひみつ」
「ホタルのすむ場所」

 子供たちが調べているテーマの一部です。
 その他にも、アブラハヤ、ウキゴリ、カワムツ、アカヒレタビラ、アユカケ、ジュズカケハゼ等、かなり珍しい川魚について調べている子供たちもたくさんいます。
 これまでの総合的な学習の時間の活動で、大門の水のきれいさに気付いた子供たちは、様々な生き物について、興味を広げていました。
 学習参観では、そのあたりをご覧いただければと思います。

ありがとうの花

 今週の月曜日より、朝の会で歌っている歌が変わりました。

「ありがとうの花」

 すてきな歌です。

 3月1日(水)の卒業おめでとう集会で、1年生から5年生までの在校生側が替え歌で歌う歌です。

「ありがとうの花」

ありがとうっていったら
みんながわらってる
そのかおがうれしくて
なんどもありがとう

まちじゅうに さいてる
ありがとうの花
かぜにふかれ あしたに
とんでいく

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながわらってるよ

ぼくらのゆめは みんなと
いっしょに うたうこと
あったかいてをつなぎ
みんなで うたうこと

ちいさかった 花のゆめ
おっきくふくらんで
みんなといっしょ ありがとう
うたいだす

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ
みんながうたってるよ

 6年生に感謝の心が伝わればいいなと思います。

徒歩登校班リーダー会議を行いました!

 1月30日(月)は、集団登校指導デーで、教職員が子供たちの登校の様子を見守り、指導を行いました。
 併せて、昼休みには、徒歩登校班のリーダー会議を行いました。
・寒い中、登校を見守ってくれた人に、しっかりあいさつができているか
・ポケットに手を突っ込んで歩いていないか。しっかりと手袋を着用する
・班が揃ってスタートしているか
・欠席の場合の連絡の方法は大丈夫か
・雪道や雪の固まり等の雪の状態で、危険なところがないか
等を確認し、会議を終えました。
 本格的な雪も降りました。くれぐれも子供たちが安全に登下校してくれることを願っています。