


生活委員会では、クイズを見ることで、廊下を走る人がいなくなるようにと、学習したことをもとにしたクイズを作りました。
名付けて「ふるさと学習クイズ」!
4年生での学習からは「かも川クイズ」、5年生の学習からは「お米クイズ」です。
「スナヤツメの目は、何個ある?」
「シマドジョウのひげは、あるものを感じる役割をします。何を感じるのでしょう?」
「お米の人気ランキングトップ3のうち、1位のお米の種類はなんでしょう?」
「お米の消費量は年々少なくなっています。それは、なぜでしょう?」
選択肢はあるものの、なかなか考えるクイズが並んでいます。
クイズを見て立ち止まり、走る子供がいなくなることを願っています。
先日、記事にしまし








5年生は今、総合的な学習の時間に「究極の○○ランチを考えよう」というテーマで、学習を進めています。


3学期に入り、本サイトでも卒業に関する記事もいくつかアップしてきましたが、今年も1月25日(水)に玄関前にカウントダウン・ボードが設置されました。








1月25日(水)の昼休み、県書初大会に向けての2回目の練習会が行われました。












ただいま、6年生の卒業に向けての各プロジェクトが進行中です。
1月25日(水)、生活委員会の子供たちを中心に、あいさつ運動を行いました。

休みなく降り続いた雪も、ようやく一休み。




3年生は、今、図画工作科の時間に木版画に取り組んでいます。