体育科(保健領域)の学習で、『心の健康』について勉強しました。5年生になって半年が過ぎ、心も体もこれまで以上に日々成長しています。社会性が広がると悩みやストレスを感じる機会も増えます。負の感情やストレスに押しつぶされないよう、自分の感情をコントロールする方法について学習しました。
写真はめい想を体験している様子です!!
体育科(保健領域)の学習で、『心の健康』について勉強しました。5年生になって半年が過ぎ、心も体もこれまで以上に日々成長しています。社会性が広がると悩みやストレスを感じる機会も増えます。負の感情やストレスに押しつぶされないよう、自分の感情をコントロールする方法について学習しました。
写真はめい想を体験している様子です!!
秋晴れのもと、10月19日(火)、5年生は砺波青少年自然の家で野外学習を行いました。午前中は色団ごとのチームに分かれ、青少年自然の家周辺の山や田んぼ等でオリエンテーリングをしました。地図を見ながらチェックポイントを一生懸命探しました。午後は「仲間づくり」ゲームをしました。丸太を色団の友達と手をつなぎながら落ちないように渡ったり、「くもの巣」を色団で協力しながらくぐり抜けたりと6つのゲームをする中で楽しみながらチーム力を高めていきました。
野外活動を通して、友達と協力すること、みんなで行動するときの規律を守ることなど多くのことを学んだようです。今後の学校生活に活かしていけたらいいなと思います。
10月7日に、国際交流員ジョセフ・ギルバートさんをお招きして、国際交流活動を行いました。
いろいろな国の音楽を聴いたり映像を見たりして、外国の文化に触れることができました。国によっていろいろな楽器があること、曲の雰囲気が違うこと等、ギルバートさんの説明を聞きながら楽しく学びました。
マリオのテーマを外国人が鍵盤ハーモニカで演奏している映像を見ると、子供たちはうれしそうに体を動かしていました。
最後に、ギルバートさんの素敵な歌声(オペラ)を聴きました。
世界地図を見ながら、アメリカ・ブラジル・ドイツ・モンゴル・韓国等、いろいろな国の文化に触れることで、子供たちは世界旅行に出かけたような気分になり、楽しい時間を過ごすことができました。
5月に植えた苗が育って、稲はしっかり穂をつけました。好天に恵まれたこともあり、稲刈りをしました。初めての稲刈りで鎌の使い方がうまくいかず、四苦八苦して刈り取る姿が見られました。そのあと、稲を束ねて縛るのですが、切った稲を4,5本使い、ねじり縛りをします。先生の手を借りながらなんとか終わることができました。刈り取りの後は、しばらく干した後脱穀、もみすりを行いたいと思います。