ありがとうの花

 今週の月曜日より、朝の会で歌っている歌が変わりました。

「ありがとうの花」

 すてきな歌です。

 3月1日(水)の卒業おめでとう集会で、1年生から5年生までの在校生側が替え歌で歌う歌です。

「ありがとうの花」

ありがとうっていったら
みんながわらってる
そのかおがうれしくて
なんどもありがとう

まちじゅうに さいてる
ありがとうの花
かぜにふかれ あしたに
とんでいく

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながわらってるよ

ぼくらのゆめは みんなと
いっしょに うたうこと
あったかいてをつなぎ
みんなで うたうこと

ちいさかった 花のゆめ
おっきくふくらんで
みんなといっしょ ありがとう
うたいだす

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ
みんながうたってるよ

 6年生に感謝の心が伝わればいいなと思います。

徒歩登校班リーダー会議を行いました!

 1月30日(月)は、集団登校指導デーで、教職員が子供たちの登校の様子を見守り、指導を行いました。
 併せて、昼休みには、徒歩登校班のリーダー会議を行いました。
・寒い中、登校を見守ってくれた人に、しっかりあいさつができているか
・ポケットに手を突っ込んで歩いていないか。しっかりと手袋を着用する
・班が揃ってスタートしているか
・欠席の場合の連絡の方法は大丈夫か
・雪道や雪の固まり等の雪の状態で、危険なところがないか
等を確認し、会議を終えました。
 本格的な雪も降りました。くれぐれも子供たちが安全に登下校してくれることを願っています。

スキー教室に向けて!― 5年生 ―

 1月30日(月)の4限目、5年生は、2月1日(水)のスキー教室に向けて、ゼッケン、名札テープの配布等を行いました。
 配布されたゼッケンに、リュック用、レンタルスキー用のテープを貼り付け、名前を書きます。
 それぞれの班のリーダーを中心に、緊張感をもちながら、準備ができました。

こんな遊び、していたんだ! ― 1年生 生活科 ―

 1年生は、今、生活科で、「むかしのあそびにちょうせんしよう」という学習を行っています。
 1月30日(月)、1年1組では、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが遊んできた遊びの発表を行いました。
 「チャンバラ」「メンコ」「たけうま」「おはじき」「お手だま」「ゴムとび」「かんけり」「かっちんだま」等、懐かしい遊びが出てきます。
 1時間で、たくさんの遊びが出てきました。

 なお、今後、3世代の触れ合い企画として、それらの遊びを教えていただく会をもちたいと思っています。
 昨日配布しました、学年だより「えがお」でもお伝えしたとおり、教えていただける方を紹介していただけたらと思っています。
 詳細については、後日、プリントでお知らせいたしますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

幼稚園の子供たちと交流したよ!― 1年生 ―

 1月30日(月)の2限目、1年2組の子供たちは、わかば幼稚園の年長児の子供たちと交流会をもちました。
 まず、1年生の子供たちの自己紹介カードを渡しながら、名前を教えてあげました。
 次は、ペアでつくった「がっこう○×クイズ」です。
「こくごは、まい日ある。○か×か?」
「としょしつでは、本を4さつかりられる。○か×か?」
「がっこうのせいとは、900にんいじょういる。○か×か?」」
「きゅうしょくは、とてもおいしい。○か×か?」
 幼稚園の子供たちに、学校のことを教えてあげようと、一生懸命つくったクイズは、1年生の子供たちならではの、かわいい出題でした。
 最後に、1年生のほうから、鍵盤ハーモニカによる演奏「きらきらぼし」のプレゼント。
 ちょっぴり、お兄さん、お姉さんになったことを自覚できた時間でした。

結果発表!「自分で給食を考えてみませんか?」― 給食委員会「この指とまれ活動」―

 1月20日(金)の昼休みに行った「自分で給食を考えてみませんか?」企画の結果発表です。
 投票総数は、192票!

第8位 カレー 4票
第7位 やきそば 11票
第6位 チキンナゲット 12票
第5位 アイス 18票
第4位 フルーツポンチ 27票
第3位 メロンパン29票
第2位 ラーメン 40票

 そして、栄えある第1位は…。

 

 

 

 

 

 

 

 

第1位 あげパン 51票!

 めでたく1位を獲得したあげパンは、2月2日(木)の給食に登場します。
 お楽しみに!

いよいよ、なわとび選手権!

 本日、1月31日(火)は、いよいよなわとび選手権です。
 この日のために、各学年、各学級、練習に練習を重ねてきました。
 短縄も長縄も、学級のチームとしてがんばってきました。
 結果にかかわらず、結束力は強まったことでしょう。
 さあ、2限目9時30分よりスタートです!

卒業までのカウントダウン、6年生教室で始まる!― 6年生 ―

 6年生教室では、卒業までのカウントダウンが始まっています。
 子供たちが1人1日分を担当して、カウントダウン・カードを作っています。 故事成語や好きな言葉等、メッセージが添えてあり、それを朝の会や帰りの会でみんなに紹介しています。
 卒業に向けて、心がほっこりする時間です。