第3回あいさつ運動

10月17日(火) 第3回あいさつ運動が行われました。

今日から、秋のさわやか運動(富山県一斉)です。

大門中学校の先生、生徒さん。地域の方々、PTAの方々。

たくさんの方々が朝早くからあいさつロードに立ってくださり、

大門小の子供たちに、さわやかなあいさつをしてくださいました。

ありがとうございます。

 大門小学校の生活安全委員会の子供たち、ボランティアの子供たちも元気にあいさつをしました。

 登校する子供たちの中には、地域の方々のほうに近寄って、目をつないで、さわやかなあいさつをする子供もいてうれしく思いました。

 ただ、たくさんの人たちが出迎えたので緊張したのか、子供たちのあいさつの声が小さいような気がしました。

 第4回は、19日(木)です。今度はもっとさわやかで大きな声であいさつをしましょう!

 ご家庭でも、「おはよう」「いってらっしゃい」、ぜひ、いつもよりももっとさわやかなあさいつをお願いいたします。

 

2年生校外学習(町探検)

10月5日(木)

 生活科「町のすてき 大はっ見」では、3コースに分かれ、町探検をしてきました。

〇れきしコース:櫛田神社、ステンドグラス記念館、串田新遺跡

〇水コース  :誕生寺、庄川増殖場

〇土コース  :はっぴ~ファーム、匠の里

→最後は、海王丸パークに集合するという日程で行ってきました。

 各コースそれぞれの発見があり、熱心にメモをとる様子が印象的でした。また、見学先の発見を子供同士で伝え合う場面もあり、充実した校外学習となりました。

 海王丸パークでは、敷地内を散策し、展望台から海を眺めたり、お弁当を広げ楽しく食事をしたりしました。お忙しい中、お弁当の用意、持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。この後の学習では今回の学びを振り返り、「たんけんレポート」を作成していきます。今後も自分たちの町についての学びを深め、生活に生かしていってほしいと思います。

6年 カニ給食

  1人丸ごと1杯、富山湾特産のベニズワイガニを味わいました。

  子供達は、「大きい」と歓声を上げ、身やみそを「おいしい」と夢中で味わっていました。 貴重なカニを提供していただき、感謝の思いとともに射水市に生まれたことを誇らしく感じていました。

国際交流を行いました!(1年生)

 10月5日(木)に、国際交流を行いました。国際交流員のジャーレッドさんに、インドネシア・オーストラリア・ギリシャ・ニュージーランドの紹介をしていただいたり、各国のゲームを教えていただいたりしました。

 子供たちは、進んで発表したり、体を動かしたりして、楽しんで活動に取り組んでいました。交流後、子供たちからは、「英語で挨拶ができた!」「いろいろな国のゲームが楽しかった!」「またみんなでやってみたい!」等の声が聞こえてきました。