家庭科の学習で考えた献立が給食に!パート3 ― 6年生 ―

 2月7日(火)、6年3組の1班のメンバー、D・Mさん、M・Mさん、H・Kさん、A・Rさん、N・Mさんが家庭科の時間に考えた献立が給食になりました。

★献立
・コッペパン・牛乳・鶏肉のパン粉焼き・青菜の海苔和え・春雨スープ・青リンゴゼリー
★おすすめのポイント
 炭水化物、脂肪、たんぱく質、無機質、ビタミンの五大栄養素がすべて入っています。おいしいものを選びつつ、栄養たっぷりなので、残さずいっぱい食べて、元気もりもりになってください。

 味わっていただきましたよ。
 元気もりもりになりました!

歌声響かせて!― 6年生 ―

 2月7日(火)の朝活動の時間、本校の音楽専科の先生に歌の指導をしていただきました。
 この日、練習したのは、「この星に生まれて」という曲です。
 その歌声は、とても柔らかく、心に響いてすてきでした。
 学習参観のときに披露いたしますので、どうぞお楽しみに。

 あ、ハンカチがいるかもしれません(^^)

来年度1年生の入学説明会を行いました!

 2月6日(月)、来年度、本校ヘ入学予定の子供たち113名の入学説明会を行いました。
 受付や1年生のお世話係として、5年生が大活躍。
 6年生になったときのお世話も大丈夫でしょう(^^)

 さて、年長児の子供たちは、折り紙、見立て遊び、お絵描きと、約1時間、活動を行いました。
 小学校に、少しは慣れてくれたでしょうか。
 4月に入学してくるのを楽しみに待っていますよ。

卒業に向けて!― 6年生 卒業プロジェクト ―

 2月6日(月)の3限目、6年生は、先日から取り組んでいる卒業プロジェクトの活動を行いました。(話合いの模様は、こちら)
 それぞれの実行委員会の中でも、小グループに分かれて、様々な活動を行っています。
 子供たちが、自分たちの力で、なんとかしようとする姿は、頼もしい限りです。
 卒業まで、あと29日(土、日、祭日を除く)。
 がんばれ!子供たち!

3枚目のメッセージ・ボード 登場!

 玄関前に、3枚目のメッセージ・ボードが登場しました。
「卒業のカウントダウン・ボードがあったら、進級に向けてのメッセージも伝えたいですね」
という三田教頭のつぶやきに、いつもの名コンビの荒治校長と木本用務員が動きました(^^)

「まとめと準備の3学期 一日一日を大切に!」
「4月には、自信をもって進級だ!」

 子供たちが、よりよい学校生活を送ってくれることを願うばかりです。

学級閉鎖のお知らせ

 2月6日(月)現在、インフルエンザとかぜの症状による欠席が、全校で53名になりました。
 特に、欠席者の多い3年1組を、2月7日(火)、8日(水)の2日間、学級閉鎖とすることにいたしました。
 ご家庭での予防へのご配意、重ねてよろしくお願いいたします。

清掃交代!

 2月3日(金)、清掃場所の交代を行いました。
 1時20分に清掃時間になったことを伝える放送が流れ、元の清掃場所ヘ移動します。
 全員が集合したら、新しい清掃場所ヘ。
 ファミリー班のリーダーから、担当の役割を聞いて、清掃開始。
 今月も、お願いしますよ。

6年生大門中学校入学説明会

 2月2日(木)6年生は4月に入学式を控えた大門中学校の入学説明会に参加しました。

中学校の体育館には、大門小学校以外の児童もたくさんいたことから、大門小学校の子供たちも少し緊張した様子でしした。

説明会では、中学生の先輩方から、中学校での過ごし方やルール、部活動紹介等を、劇やクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

入学説明会を終えた大門小学校の「児童」たちが、中学校の「生徒」に変わる日も着実に近づいてきました。

IMG_3588 IMG_3593

節分の給食に…!

 2月3日(金)は、節分。
 季節の分かれ目の日は、お日様が顔を出し、暖かい日となりました。
 そして、この日の給食には…。

 手巻き海苔に、ちらし寿司。
 恵方巻きですね。
 インターネットで調べてみると、「今年の恵方は、北北西やや右。「福よ、来い!」と願って、ひたすら無言で食べるのみ」とありました(^^)
 某5年1組の担任の先生は、黒板横の壁を見ながら、黙って食べていました(^^)

 そして、福豆です。
 最近は、恵方巻きの勢いに押されがちですが、本校の給食では、ちゃんと出ましたよ。
 年の数だけ食べたら、それだけで満腹になりそうですが、私の場合…(^^)

 春は、もうすぐそこです。