読み聞かせをしていただきました! ― 1年生 お話の国 ―

 2月3日(金)の朝活動の時間、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「わたしは あかねこ」サトシン 作・西村敏雄 絵
2組「はらぺこおおかみとぶたのまち」宮西達也 作・絵
3組「オオカミのともだち」きむらゆういち 作・田島征三 絵
4組「おかあちゃん つくったる」長谷川義史 作・絵

 1年生は、今年度最後の読み聞かせの時間ということで、終わった後、一人一人が書いたお礼のお手紙をお渡ししました。

「雨、降った、雨、降った!」
と言いながら帰って来られた読み聞かせの先生。
 子供たちが可愛くて、涙が出てしまったとのこと。
 ありがたいお話でした。

 お話の国のみなさん、どうもありがとうございました。

「かぜ予防俳句」掲示!

 1月27日(金)まで、保健委員会の「この指とまれ活動」として大募集していましたかぜ予防俳句が、保健室前に掲示されています。(「かぜ予防 俳句大募集!」の記事はこちら)
 学年に応じたセンスが感じられます。
 一部ですが、ご紹介します。

「さんしょくと はやねはやおき かぜよぼう」1年 女児
「ねるときは ふとんをしっかり かぶろうね」2年 女児
「手あらいで ばいきんくんとは おさらばだ」2年 男児
「好ききらい せずに食べよう 大門っ子」4年 女児
「マスクつけ はりがねまげたら かぜ予防」5年 男児
「人ごみは マスクをつけて かぜ予防」6年 男児

 2月6日(月)現在、インフルエンザでの欠席者が22名、発熱、腹痛等での欠席者が31名になっています。引き続き、ご家庭での予防もお願いいたします。

タカンボースキー場に行ってきました!― 5年生 ―

 2月1日(水)、5年生はタカンボースキー場でスキー教室を行いました。
 午後から弱干の雪がちらつきましたが、全般的に天候もよく、指導者の先生方に教えてもらいながら、楽しく活動していました。
 初めてスキーをする子供たちも多かったのですが、確実にスキルアップすることができました。

ダンクボール!― 2年生 体育 ―

 なわとび選手権も終わり、2年生は体育で「ダンクボール」というボール運びゲームの学習に入りました。
 この日、1組と3組の子供たちは、色団で分かれ、「ダンクボール」の予備運動として、「インベーダーゲーム」と「ラインパス」を行いました。
 「インベーダーゲーム」は、敵側2か所の防御エリアを、敵にタッチされないで、通過するゲーム、「ラインパス」は、敵を間に挟んで、パスを通しながら前進する運動です。
 「ラインパス」は、初めて行うとあって、要領をつかむのにひと苦労していた子供たちでしたが、練習を重ねるうちにやり方が分かってきた子供たちも出てきました。これから、とんどん上手になっていくことでしょう。

「アルミ缶回収&1円でも募金」を行いました!― ボランティア委員会「この指とまれ活動」―

 2月2日(木)、ボランティア委員会が呼びかけた「この指とまれ活動」のアルミ缶回収&1円でも募金の活動を職員室前で行いました。
 雪の降る中、たいへんだったと思いますが、この日もたくさんの子供たちが募金やアルミ缶を持ってきてくれました。ご家庭でのご協力、たいへんありがとうございます。
 また、かわいい子供たちも呼びかけに参加してくれました。
 どんどん、その輪が広がり、ボランティアを意識しない、当たり前の行動となってくれればいいなと思っています。

ポスターセッションの準備をしよう ― 4年生 総合的な学習の時間 ―

 4年生は、総合的な学習の時間で「ふるさとの川 大発見!」というテーマで、調べ学習に取り組んでいます。
 1月31日(火)の5~6限目、4組の子供たちは、「ポスターセッションの準備をしよう!」という課題で、学習参観で行う発表資料を作りました。

「富山県内で少なくなっている川魚」
「ザリガニのなぜ どうして?」
「トミヨの生活!」
「水草のひみつ」
「ホタルのすむ場所」

 子供たちが調べているテーマの一部です。
 その他にも、アブラハヤ、ウキゴリ、カワムツ、アカヒレタビラ、アユカケ、ジュズカケハゼ等、かなり珍しい川魚について調べている子供たちもたくさんいます。
 これまでの総合的な学習の時間の活動で、大門の水のきれいさに気付いた子供たちは、様々な生き物について、興味を広げていました。
 学習参観では、そのあたりをご覧いただければと思います。