組み合わせについて、ぬけや重なりのない調べ方を考えよう― 6年生 算数「順序よく整理して調べよう」 ―

 6年生は今、算数で「順序よく整理して調べよう」という学習をしています

「A、B、C、Dの4チームが、どのチームも1回ずつ試合を行うと、全部で何試合行うことになるでしょう」

 この日、2組では、それぞれのチームの対戦を書き出す、いわゆる力技の方法、リーグ戦表を使う、確実性を求めた方法、A、B、C、Dを頂点とする長方形を書いて調べる、技巧的な方法等、個人で考え、グループで相談し、それぞれの方法を確認していきました。
 ぬけや重なりがないように組み合わせを考えるのは、なかなかたいへんです。自分だったら、どの方法を使って解くか、しっかり自分のものとしてほしいものです。

「あいさつ運動」、「1円でも募金&アルミ缶回収」!― この指とまれ活動 ―

 12月7日(水)、生活委員会による「あいさつ運動」とボランティア委員会による「1円でも募金」「アルミ缶回収」が行われました。
 この日の朝は、本格的な冬の到来を思わせるかのような寒い日でしたが、元気な声が響いていました。

 また、「1円でも募金&アルミ缶回収」は、今年最後の活動日で、こちらも挨拶を呼びかけながら、募金&アルミ缶回収を呼びかけ、たくさんの善意の心を受け取りました。
 ご協力、ありがとうございました。

12月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 12月6日(火)、12月が誕生日の子供たち79名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。

「『春雨』という食べ物は、何から作られてる?」
A 牛肉
B いも
C 海藻    正解  B

「根の部分を食べているのは、次のうち、どれでしょう?」
A じゃがいも
B さつまいも
C さといも 正解 A

「日本でとても古い時代から食べていたいもは?」
A やまいも
B じゃがいも
C さつまいも 正解  B

 毎月難問が続きますが、全問正解したのは8グループのうち、1グループだけでした。

 そして、その後行われた栄養教諭のお話は、「『じゃがいも』について知ろう」でした。
 薄紫のかわいい花を写真で紹介され、「じゃがいも」の名前の由来が「ジャカルタ」という国から入ってきたこと、男爵いも、メークイーン等の種類があって、料理によって使い分けされていること、エネルギーのもとになるでんぷんをたくさん含む「黄色」の食品であること、ビタミンCも豊富で、風邪の予防にも効果的なことが紹介されました。
 これからの季節、たくさん食べて、風邪を吹き飛ばしたいですね。

 なお、今学期の給食最終日は12月21日(水)です。もう、しばらく給食の身仕度の準備が必要ですが、よろしくお願いいたします。

学校農園のキャベツが給食に!

 12月5日(月)の給食のメニューで「ごま酢あえ」が出ましたが、先日、なでしこ学級の子供たちが収穫したキャベツが使われました。
 大門のおいしい空気と土で育った、文字通り「地産地消」ですね。おいしくいただきました。

雪囲いの季節!

 日によって、暖かい日もありますが、季節は確実に厳寒の冬に向かっています。 12月3日(土)、シルバー人材センターの方々に雪囲いをしていただきました。見事な雪囲いができ上がりました。
 これで、いつ雪が来ても大丈夫です。

浅井太鼓、オーディション!

 12月2日(金)、いよいよ、浅井太鼓新メンバーのオーディションの日を迎えました。
 この日の長休みと昼休み、音楽室とランチルームで、50名近くの4年生、5年生の子供たちがオーディションに挑戦しました。
 予め説明会で伝えられていたポイント「太鼓の叩き方」「リズム感」「声の出し方」「態度」に気を配り、緊張しながらも精一杯オーディションに臨んでいることがよく伝わってきました。
 太鼓の数から、どうしても人数に制限が出るのですが、どのお子さんもがんばっていたことをご報告します。

読み聞かせをしていただきました! ― 1年生 お話の国 ―

 12月2日(金)、朝学習の時間、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「いいから いいから」
 長谷川義史 作・絵
2組「あれこれ」
 とりやまみゆき 作・中の滋 絵
3組「こんたのおつかい」
 田中友佳子 作・絵
4組「いっすんぼうし」
 関根榮一 作・村上豊 絵

 登場人物を指び差す子、身を乗り出して聞いている子等、お話の世界に浸り切った子供たちは本当に素直に表現しますね。
 1年生は、この日が今年最後の読み聞かせでした。
 来年もまたよろしくお願いいたします。

いつも見守っていただいています! ― 学校保健委員会 ―

 12月1日(木)、本校の学校医の先生方に集まっていただき、学校保健委員会を開催しました。
 まず、本校の子供たちの様子を発育・健康、学校給食の残食状況やアレルギー対応、体力面等、報告しました。
 それに対して、将来、心身共に健康な大人になれるようにと、様々な面から、とても有意義なアドバイスをいただきました。
 日頃から、愛情をもって、本校の子供たちに接してくださっていること、本当にありがたいことと感じました。
 お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

赤い羽根共同募金にこ協力、ありがとうございました!― ボランティア委員会 ―

 12月1日(木)と2日(金)、全校の子供たちが持ってきてくれた赤い羽根共同募金を集めに、ボランティア委員会の子供たちが各教室を回りました。
 写真でお分かりのように、たくさんの善意が集まりました。嬉しいことです。
 ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

大根引き!― 5年生 ―

 11月30日(水)の2限目、5年生の子供たちは、9月に種まきをした大根の収穫を行いました。(種まきの記事は、こちら)
 130名近い子供たちが、1人に3本ずつ引きましたが、それでもまだ、取り切れないほどの収穫。
 季節感を味わうことのできた大根引きでした。