11月21日(月)の3限目、6年生の子供たちを対象に祖税教室が行われました。
射水市役所課税課から講師の先生に来ていただき、動画を見ながら、税金のしくみについて教えていただきました。
税金がなくなったら、町中にゴミがいっぱい、消防車や救急車に出動してもらえない、公園はなくなる等々・・・。
子供たちにも分かりやすい事例で教えていただきました。
また、身近な例では、北陸新幹線や新湊大橋、射水市役所、大門小学校をつくるのにも税金が使われていること、そして、実際に大門小学校を建てるのには、26億円の税金が使われていることや、小学生1人当たりに年間で111万円の税金が使われていること等も教えていただきました。
子供たちも立派な納税者になってくれるでしょうね(^^)
校長室前に・・・?
校長室前に、子供たちが集まっています。
その正体は・・・?
ヘチマです。
今年収穫されたヘチマのうち、一番長いもの、一番重いヘチマが展示されました「何cmあるのかな?」
「何kgかな?」
正解は、後日、校長室前に貼り出されます。
いっぱい触って、たくさんの子供たちに、重さ、長さを感じてほしいと思います(^^)
浅井太鼓 新メンバーオーディション説明会!
11月18日(金)の長休み、ランチルームで浅井太鼓 新メンバーオーディション説明会がありました。
浅井太鼓を、ぜひ、やりたい、というという4年生、5年生の子供たち50名超が集まりました。
太鼓の叩き方やリズム感、声の出し方、態度が大きなポイントであること、11月21日(月)から、ランチルームに設置された太鼓を使って練習できることが伝えられました。
その後、2人の6年生から、叩き方の手本を見せてもらった希望者の子供たち。
がんばるぞ、という意気込みが見てとれました。
オーディションは、12月2日(金)です。オーディションに参加する一人一人が、ベストを尽くして臨めることを願っています。
読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―
11月18日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「おこる」中川ひろたか 作・長谷川義史 絵
2組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
3組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵
4組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
お話の国の方々によると、1冊の絵本を3か月かけて4クラスで読み聞かせされることもあるそうで、最初のクラスで読んだときと、3か月たった最後のクラスで読んだときの反応が違うことをおっしゃられ、そこに子供たちの成長を感じたとおっしゃってくださいました。
特に、低学年では、その成長の度合いが大きいのかもしれませんね(^^)
校外学習に行ってきました!! 3年生
ファミリーポイントラリー 実施!
11月17日(木)の昼休み、計画委員会の企画で、ファミリーポイントラリーが行われました。
これは、ファミリー班(清掃の縦割り班)で清掃場所に集合し、校内の21か所に設置されているポイントを回って、クイズやアトラクションを協力して行うというものです。
ジャンケン、フラフープくぐり、学校クイズ、アニメクイズ等々、昼休み時間から清掃時間終了までの40分間、校舎内をフルに回って楽しそうに取り組んでいました。
「レッツ・スタート 1235運動」展開中!
11月12日(土)から、給食委員会の企画で、「1235運動」が行われています。
「レッツ・スタート 1235運動」とは、12時35分までに給食の準備を終えて、食べる時間をしっかり確保することを目当てにした運動です。4限目が終わるのが12時20分ですから、15分間で準備を終えることになります。
どのクラスも間に合わせようと、一生懸命準備をしていました(^^)
「レッツ・スタート 1235運動」は、18日(金)まで行われます。
大門中学校区あいさつ運動始まる!
11月15日(火)より、大門中学校区あいさつ運動が始まりました。
大門中学校の生徒会役員の生徒たちと、本校PTAの生活安全委員の方々、本校生活委員会の子供たち、ボランティアで参加した子供たちが、挨拶を呼びかけました。
あいにくの雨天でしたが、玄関には爽やかな声が響きました。
大門中学校区あいさつ運動は、17日(木)までの3日間行われます。
ヘチマ、収穫時を迎えました!
暑い夏にグリーンカーテンとして威力を発揮してくれたヘチマも、いよいよ収穫時を迎えました。
このあとは、用務員の木本さんに取ってもらい、水にさらして、タワシにしてもらうことになっています。
学習参観、ありがとうございました!
11月12日(土)の学習参観には、たくさんの方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。
お子さんの様子は、いかがでしたでしょうか。
また、学習参観後に行われたPTA教養講座にも多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
講師の神川康子先生には、睡眠や早寝早起きの大切さについて、分かりやすく教えていただきました。
子供たちのよりよい成長のために、ぜひ、参考にしていきたいものですね。