スキー教室 ─ 6年生 ─

 1月19日(火)、タカンボースキー場でスキー学習を行いました。今回は例年にない雪不足で、できるか心配でしたが、なんとか行うことができました。子供たちは、たくさんの雪に触れながら楽しんで学習しました。「次の土日にもスキーに行きたい」と意欲が高まった声も聞かれて嬉しく思いました。

3015タイムに、なわとび練習!

 3学期に入り、各学年の子供たちになわとびカードが配られたこともあり、長休みや昼休みになわとびの練習をしている姿をよく見かけるようになりました。
 1月19日(火)、長休みの前半の時間を使って、1年生、5年生が体育館、3年生がランチルームで、学年全体でなわとび練習を行いました。
 ペアをつくって種目ごとに、30秒間もしくは1分間、跳んだ回数を数え、記録していきます。2月2曰(火)になわとび大会が行われることもあって、子供たちは記録を伸ばそうと真剣そのもの。
 これからも、休み時間になわとびの練習に打ち込む姿が学校中で見られることでしょう。
 なお、2年生、4年生、6年生の学年全体練習は、1月26日(火)に行う予定です。

避難訓練を行いました!

 1月14日(木)、不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
 不審者侵入の場合、不審者侵入を知らせる特別なアナウンス放送があります。

 「押さない、走らない、しゃべらない、真剣に」の4つのルールを守り、子供たちは無事に避難完了しました。

校内書初大会を行いました!

 始業式後、2限目(1年生~4年生)、3限目(5、6年生)と、校内書初大会を行いました。
 1、2年生は各教室、3、5年生は体育館、4、6年生は教室、教室前オープンスペース、ランチルーム等を使って行いました。
 子供たちは、冬休みの練習の成果を発揮しようと、2枚の清書用紙に心を落ち着けて取り組んでいました。

新任式・始業式を行いました!

 1月8日(金)、始業式を行いました。
 始業式では始めに、各学年からの代表12名が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。
 残り少ない小学校生活で思い出をつくりたい、勉強や自主学習をがんばりたい、なわとび大会の選手になれるようがんばりたいなど、いずれも、落ち着いて、こつこつ取り組むことを伴う目標で、それぞれに新年の決意が感じられました。

 校長先生からは、「3学期は短い学期だけれど、次の2つのことを意識して自分の立てた目標に向かってください」と話がありました。
 ①家族や先生等、周りの人に感謝しましょう。
 ②自分が悪いときは、素直に謝れる子になりましょう。
 「『ありがとう』『ごめんなさい』という言葉は、わずか5文字、6文字のこと。しかし、生活していく上でとても大切な魔法の言葉です。1日1日を大切に過ごしましょう。」

 今学期も、子供たちが自信をもって取り組んでいけるよう、教職員一同、力を尽くして支援していきます。
 ご家庭、地域のみなさまのご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

平成28年がスタートしました!

 お正月も三が日が終わりました。
 暦まわりからして、今日が仕事始めという方もたくさんいらっしゃるかもしれませんね。
 大門小学校の平成28年も、今日からスタートしました。
 3学期の52日間(6年生は48日間)、子供たちが一回り大きく成長して進級もしくは卒業できるよう、教職員一同全力を尽くしていきます。
 なお、3学期は1月8日(金)から始まります。各学年、書初大会がありますので、ご準備をよろしくお願いいたします。

あけまして おめでとうございます!

 平成28年が明けました。
 昇る朝日に、みなさんは何を願われたでしょうか。

 大門小学校創校11年目の今年。
 子供たちの栄えある来来のために、今年も本校職員は、教育活動に一生懸命取り組んでいきたいと思っております。
 どうか今年も、保護者、地域のみなさま方の変わりないご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

今年もこ協力ありがとうございました!

 平成27年も、残すところあと3日となりました。
 みなさま方にとって、今年はどんな年だったでしょうか。

 本校にとって今年は、3つの小学校(浅井小学校・櫛田小学校・大門小学校)が統合し、新しい大門小学校となって10周年を迎えた年でした。
 PTAの役員の方々にも、記念行事の準備等にご支援、ご協力いただき、大変お世話になりました。
 高原兄さんに作詞・作曲していただいた「大門の大空」を記念コンサートで全員が高らかに歌い上げたこと、すばらしい出来事でした。

 行く年を振り返り、来る年に「希望」を願い、本年の更新納めとさせていただきます。
 よいお年をお迎えください。

太鼓の新人、練習にがんばっています!― 浅井太鼓練習会 ―

 冬休み初日の12月25日(金)、浅井太鼓の練習会がありました。
 午前9時から12時まで、みっちり3時間、プロの和太鼓奏者 良鳴竜一(よしなりりゅういち)先生をお招きして、指導を受けました。良鳴先生には、6年前より指導を受けており、本校で演奏している「雄飛太鼓」の作曲をしてくださった方でもあります。

※ 良鳴竜一先生のホームページはこちら

 今回は、「雄飛太鼓」のフレーズを使った基本練習ということで、特定のリズムで太鼓を打つことを中心に指導していただきました。
 この日の練習会に参加したのは、昨年から始めた5年生と、この秋から新しくメンバーに加わった4年生、5年生の子供たち26名です。良鳴先生に指導を受けるのは、この日が初めてということで、みな緊張気味でスタートしましたが、良鳴先生の的確なアドバイスに、時間を忘れて集中して練習に取り組んでいました。
「かけ声を出す間合いや足腰でリズムを取って太鼓を打つことがよく分かった」
と感想を述べてくれた子供たち。練習後の手のひらは、真剣さを物語るように真っ赤になり、マメをつくっていました。
 年が明けた1月5日(火)、もう1回良鳴先生に指導を受けます。