卒業まであと20日となった2月17日(金)、6年生の教室棚に飾られている花鉢が入れ換えられました。
続きを読む
卒業までのカウントダウン、開始!
2月17日(金)、玄関前に設置されている卒業までのカウントダウン・ボードに、いよいよ「20」の数字が入りました。(設置の記事は、こちら)
続きを読む
サケについて学ぶ会 ― 3年生 総合的な学習 ―
3月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
2月16日(木)、3月が誕生日の子供たち90名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。ちなみに、90名というのは、最高だそうです。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「シュークリームの『シュー』の意味は?」
A ふくらんだ
B キャベツ
C 岩 正解 B
「『サラダ味』とは、何味のことでしょう?」
A 野菜
B ドレッシング
C サラダ油 正解 C
「ピーマンとパプリカは、何が違うのでしょう?」
A 色
B 果肉の厚さ
C 重さ 正解 B
毎回、難問が続いていますが、全問正解したのは、9グループのうち、1グループでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、「食事のマナーについて考えよう」というものでした。
茶わんの持ち方、食べるときの姿勢、はしのマナーについて、それぞれイラストを見ることで、一目で正しいマナーが分かりました。
子供たちに、ぜひ、正しい食事のマナーを身に付けてもらいたいと思います。
さて、この日で、バースデー・ランチがすべて終わりました。
栄養教諭も、来週から産休に入ります。4月が予定月とのこと。
バースデー・ランチの終了後、給食委員会の6年生の子供たちが栄養教諭にお手紙を渡すというサプライズもあり、ほのぼのとした空気が流れました。
元気な赤ちゃんが産まれてくれることを願っています(^^)
子供たちは元気!― 2年生 体育 ―
2月16日(木)の1限目、2年1組と3組の子供たちの体育の様子です。
朝からお日様が覗き、気持ちのよい日でしたが、体育館は冷え込んでいます。
それでも、子供たちは元気です。
1組の子供たちは、跳び箱、2組の子供たちは、ダンクボールを行いました。今回は、フラフープをゴール代わりにして行いました。
寒さを吹き飛ばすほどの子供たちの活動量でした(^^)
5年生、いよいよ最高学年としての舞台ヘ!
5年生は、2月16日(木)から、卒業おめでとう集会で歌う歌「ありがとうの花」の歌練習の指導を始めました。朝活動の時間に、1年生から4年生までの全クラスへ分担して行き、そのクラスの子供たちと歌います。
この日は、歌い終わったら、「○○のところが小さかったので、もう少し大きく歌いましょう」など、的確なワンポイントアドバイスを伝え、慣れないながらも、一生懸命やっている姿が感じられました。
5年生にとって、この卒業おめでとう集会は、最高学年へ向けての本領発揮の場。
いよいよ、始動しました(^^)
挨拶の声、こだまする!
2月16日(木)、挨拶強化週間の3日目。
日に日に呼びかけする子供たちの数が多くなっており、元気に呼びかける声が響いていました(^^)
学習参観 5限目 ― その5 ―
学習参観 5限目 ― その4 ―
富山の朝!
2月16日(木)、春の近づきを感じさせる、気持ちのよい朝。
富山県に生まれた幸せを、そして、こんな素晴らしい光景が見られる大門小学校のよさを感じる朝の一こまです。
木本用務員 午前6時54分撮影