1月25日(水)、生活委員会の子供たちを中心に、あいさつ運動を行いました。
この朝は降雪があり、児童玄関から中に入った、職員室前で行いました。
冬期間に入って、心なしか参加者の数が少ないよう。
寒さに負けず、よい挨拶ができればいいですね。
雪の花、咲く!
休みなく降り続いた雪も、ようやく一休み。
グラウンド横の桜の木には、雪の花が咲きました。
傍らで元気に遊ぶ子供たち。
小学校ならではの光景です。
1月25日(水)の朝の光景です。
木版画に挑戦!― 3年生 ―
3年生は、今、図画工作科の時間に木版画に取り組んでいます。
1月24日(火)、4組の子供たちは、三角刀で輪郭線の彫りを行いました。
初めて彫刻刀を使う子供たちです。
両手を彫刻刀に添えて、静かに、ていねいに彫っていました。
削りかすも、しっかり板面に集めています。
教わったことを、しっかり行っている子供たちでした。
1月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
1月24日(火)、1月が誕生日の子供たち80名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「肉にはいろいろな肉がありますが、『さくら肉』と言えば何の肉?」
A しか
B いのしし
C うま 正解 C
「日本で鶏肉が食べられるようになったのは、いつごろからでしょう?」
A 明治時代
B 江戸時代
C 平成時代 正解 A
「カビを利用して作られた食べ物は?」
A しょうゆ
B ヨーグルト
C 切り干し大根 正解 A
今回も難問だったようで、全問正解したのは8グループのうち、1グループだけでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日から始まった「学校給食週間」の本校のテーマ「不足しがちな食材や栄養素たっぷり献立」についてでした。
この日の「豆たっぷり献立」は、昨日の記事でもお伝えしたように、不足しがちな食材や栄養素の1つということで、たんぱく質と食物繊維、ビタミンが豊富で、たくさんとってほしいと伝えられました。
ちなみに、この日の給食には、豆腐ハンバーグ、リンゼンズッペ(ドイツ料理)、豆乳プリンの3品目に使われていたとのこと。豆を感じさせない献立に、子供たちも驚いていました。
なお、2月が誕生月の子供たちのバースデー・ランチは、2月7日(火)に行ないます。
お楽しみに!
ゴーゴータイム実施!
1月24日(火)の長休み、全校児童で、ゴーゴータイムを行いました。
この日は、なわとび選手権に向けて、短なわとびの練習でした。
各学年が校舎内の所定の場所へ行ってペアになり、自分の力に合わせた跳び方で、2回行います。1分間(もしくは30秒間)、必死に跳ぶ姿が見られました。
その後、各クラスの練習タイムになり、長なわ跳びの練習を行いました。
1月24日(火)現在の欠席状況
先週、インフルエンザによる出席停止が18名までになりましたが、今週は1月24日(火)現在、インフルエンザによる出席停止は7名になっています。(他に、流行性耳下腺炎[おたふくかぜ]3名)
マスク着用、うがい・手洗いの励行等、ご家庭でのご協力に大変感謝しています。
ただ、かぜ、発熱等での欠席も10名と少なくなく、まだまだ予断を許さない状況です。
近くの小学校では学級閉鎖になっているところもあり、本校でも、さらに、注意していきたいと思っています。
ご家庭におかれましては、今後とも、うがい、手洗い等の呼びかけ、確認をよろしくお願いいたします。
★学年別の出席停止・欠席者数(病気欠席のみ) 1月24日(火)現在
1年生 インフルエンザ1名・欠席4名
2年生 インフルエンザ1名・欠席0名
3年生 インフルエンザ1名・欠席3名
4年生 インフルエンザ1名・欠席0名
5年生 インフルエンザ0名・欠席1名
6年生 インフルエンザ3名・欠席2名
学校給食週間、始まる!
本日1月24日(火)より、学校給食週間が始まりました。(30日(月)まで)
給食の献立も、日替わりでテーマが決まっています。
24日(火) 豆たっぷり献立
25日(水) 食物繊維がたっぷり献立
26日(木) カルシウムがたっぷり献立
27日(金) 鉄分がたっぷり献立
30日(月) バランスばっちりパーフェクト献立
お昼の校内放送でも、給食週間中のメニューの食材の紹介や体内での栄養素の働きについて、給食委員会の子供たちが解説してくれます。
また、ランチルーム前には、給食カルタ、給食標語、栄養教諭と調理員さんへのお手紙等の各学年から寄せられた作品が掲示されています。
ご来校の折り、またご覧ください。
なわとび選手権に向けて、猛練習!
1月31日(火)のなわとび選手権に向けて、今、盛んに練習が行われています。
中でも、長縄8の字跳びに各クラス、力を入れています。
長縄8の字跳びは、今年から全員参加で行うことになりました。
クラスで2チームつくり、2チームで跳んだ合計回数がクラスの記録となります。
正確なリズムで回す回し手の長縄に、いかに合わせて跳び続けることができるか。
そのあたりがポイントでしょうか。
回し手も跳び手も、体でリズムを獲得すべく、今日も練習に励んでいます。
エリアフレンド集会の結果が出ました!
1月18日(水)に実施した集会委員会企画のエリアフレンド集会ですが、結果が出ました。
20問全問正解した登校班は、全校番号11番、57番、106番、125番、126番の5グループでした。
また、19問正解した登校班は、全校番号1番、13番、15番、25番、26番、47番、67番、135番、141番の9グループでした。
難問、珍問揃いの問題に、よく解答しました(^^)
おめでとうございます。
家庭科の学習で考えた献立が給食に!パート2 ― 6年生 ―
1月23日(月)、6年2組のS・Aさんが家庭科の時間に考えた献立が給食になりました。
★献立
・ご飯・牛乳・豚肉と玉ねぎの炒め物・和風サラダ・豆腐とワカメの味噌汁
★S・Aさん おすすめのポイント
おかずの炒め物は、黄、赤、緑の3色の具材がすべて揃っていて、とてもバランスがよいです。
この日も、たいへんおいしい給食でした。