間引きした1年生さんのアサガオ その後(^^)

 鮮度が勝負!で、職員室前グラウンド側に用務員の木本さんの手で植えられたアサガオですが、すっかり追いつき、きれいな花を咲かせ始めています。
 雨粒をのせた赤、青、藤の、涼しげな花がとてもきれいです。
 夏ですね。
 木本さんに言わせると、もう少し時期が進めば、この花壇がアサガオの真っ赤な花で染まるそう。
 今から楽しみです。

読み聞かせをしていただきました!― 2年生 ―

 7月15日(金)の朝活動の時間、2年生は「お話の国」のみなさんに、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、次の4冊です。

「おじさんのかさ」佐野洋子 作・絵
「教室はまちがうところだ」蒔田晋治 作 長谷川知子 絵
「おこだでませんように」くすのきしげのり 作 石井聖岳 絵
「ぜっこう」柴田愛子 文 伊藤秀男 絵

 1年生もそうでしたが、2年生の子供たちも、読んでくださる本を食い入るように見つめ、熱心に聞いていました。

 1学期の読み聞かせは、この日でおしまい。
 「お話の国」のみなさん、ありがとうございました。

大門中学校生徒会の生徒さんとあいさつ運動! ― 生活委員会 ―

 7月15日(金)、集団登校指導デーに合わせ、生活委員会の子供たちがあいさつ運動を行いました。
学校近くの大門小学校(西)交差点で、大門中学校の生徒会の生徒さんと一緒に、のぼり旗を持って挨拶を呼びかけました。
 この日は、あいにくの雨天。傘の、黄色い花咲く中で、子供たちの声が行き交っていました。

ムラサキシキブ

 落葉低木。冬期に枝の上に紫色のつぶらな実が美しい。花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月ごろ咲く。(くまつづら科)

 ランチルーム横、学校の西側の敷地に、美しい薄紫の花が咲いています。
 自己主張することもなく、可憐に咲いているのが、ステキです。

 ちなみに、セイショウナゴンやオノノコマチという植物は、ないようですね(^^)

キックベース!― 2年生 体育 ―

 2年生は今、体育の時間に、水泳と並行して「キックベース」を行っています。
 7月14日(木)の1限目、1組と3組の子供たちは、グラウンドで「キックベース」を行いました。
 2年生なりのルールを設定しており、蹴られたボールを守備側の全員が押さえて座るまでに、攻撃側が回った塁が点数になります。例えば、ボールを蹴って1塁に到達する前にボールを押えられたら0点、1塁回ったところでボールを押さえたら1点となります。
 攻撃は、攻撃側の子供たちが全員蹴り終えたら交代で、1回表裏の攻撃を終えたら、ゲーム終了です。
 この日は、「キックベース」の最終戦。子供たちも慣れたもので、完全にゲームを楽しんでいるという姿が見られました。
 さあ、残りの体育は、水泳です。晴れてくれることを願っています。

校舎ピカピカ週間!― 美化委員会 ―

 学期末に向けて、校舎ピカピカ週間が始まっています。
 通常の清掃に加えて、毎日決められた重点箇所を行います。
 この日の重点箇所は、窓拭きでした。
 新聞紙を手のひら大にたたみ、キュッ、キュッ、キュッ、とガラスを拭いていきます。1学期分の汚れが、どんどん落ちていきます。
 気持ちよく夏休みが迎えられそうです(^^)

きらら保育園の子供たちへ ― 6年生 総合的な学習 ―

 6年生は、総合的な学習できらら保育園の園児たちと交流をしてきています。
 7月13日(水)、3組では、保育園の園児たちに向けて、ビデオ撮りを行いました。
 というのも、交流をしてきた園児たちにお礼をするのに、どんな形で行えばよいかを話し合ったとき、ビデオメッセージでお礼の気持ちを表せば最高じゃない?ということになったわけでして(^^)
 交流をしたグループごとにビデオカメラの前に立ち、一人ずつメッセージを伝えました。
 喜んでもらえるかな。

臭いも取れているよ! ― 6年生 家庭科 洗濯実習 ―

 6年生は今、家庭科の学習で「快適な住まい方や着方をしよう」という学習をしています。
 7月13日(水)の3限目、2組の子供たちは、洗濯 靴下の手洗いの実習を行いました。
 まず、洗濯の手順を確認しました。
 そして、特に汚れている部分はどこか、その部分をどのように洗えばよいのか、話し合いで確認しました。
 いよいよ、実習です。
 今回洗うものは、履いてきた靴下です。そんなに汚れているようには見えませんが…。
 もみ洗いした洗面器の水は、けっこう黒く濁りました。
「臭い、嗅いでみよう! うわぁっ、ない!」
 ちゃんと手洗いの成果が出たようです。
 このあと2回すすぎをして、物干しに干しました。

毎週水曜日はあいさつ運動!― 生活委員会「この指とまれ活動」 ―

 毎週水曜日は、生活委員会の子供たちが中心になって、あいさつ運動を行っています。
 7月13日(水)は、あいにくの雨天で、校長室前での呼びかけになりましたが、元気な挨拶の声が響いていました。
 夏休みまで、あと10日足らず。一人一人が最高潮の状態で迎えられたらと願っています。

7月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 7月12日(火)、7月が誕生日の子供たち78名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。

「世界で一番たくさんつくられている果物は?」
A ぶどう
B バナナ
C パイナップル   正解 A ぶどう

「お祝いのときに出される魚は?」
A 真鯛
B ニシン
C ブリ   正解 A 真鯛

「日本でとても古くから食べられている食べものは何でしょう?」
A さつまいも
B やまいも
C じゃがいも   正解 B やまいも

 全問正解は、8グループ中、3グループでした。
 そして、その後行われる栄養教諭のお話は、「豆や野菜をしっかり食べよう」というものでした。
 給食で残食の多いのは、野菜や豆を食材に使ったものだそうで、なんとか食べてほしいという栄養教諭の思いから挙げられたテーマでした。
 給食で使っている豆には、白インゲン豆、大豆、小豆、ひよこ豆があるそうで、この日のメニューの小魚と大豆のアーモンドがらめの外、ビーンズサラダ、金時豆等として使われていることが紹介されました。サラダ等に使うときは醤油や砂糖で煮て、下味を付けて食べやすくしているそうです。
 野菜は、筑前煮やおひたし等いろいろなメニューに使われる食材で、生よりたくさんの量が食べられるということで、すべて茹でて出していること、苦手な人が多いピーマンやニンジンは小さく切るなど、切り方を工夫していること等が紹介されました。中でもニンジンは、「ラッキーニンジン」といって、星型の形に切ったニンジンが全校で10個だけ入っているとのこと。給食を楽しく食べてほしいという調理員さんの思いやりだそうです。

 栄養価の高い豆、野菜!
 しっかり食べて、夏を乗り切ろうという栄養教諭からのメッセージでした。