7月17日(日)に、富山市の四季防災館を見学しました。
四季防災館は、富山の春夏秋冬という四季=自然のサイクルの中で災害をとらえ、克服に向けた先人たちの努力を学べる防災展示学習の場です。
子供たちは、社会科「火事からくらしを守る」での学習がつながる初期消火体験をはじめとして、煙体験、強風災害体験、地震体験等数多くの体験活動をしました。
親子との交流だけでなく、子供同士の交流も見られました。
子供たちはとても楽しく学習することができました。ぜひ今後の生活に生かせるといいですね!
投稿者「4年」のアーカイブ
「とやま環境チャレンジ10」 スタート!ー4年生ー
6月27日(月)に、地球温暖化防止活動推進委員の方をお招きし、地球温暖化についてお話を伺いました。
そして、現在地球で起こっている問題について関心を高めることができました。
今後は家族でできるエコ活動を決めて、実践していきます。
とやま環境チャレンジ10事業とは、富山県内の4年生を対象に実施している取組です。地球温暖化について学び、目標を設定して家族と一緒に取り組むことで、家庭における脱温暖化の取組の定着を図ることを目的としています。
「ホタル博士に学ぶ」 ー4年生ー
6月7日(火)4年生はホタルに精通される山下先生をお招きし、ホタルについて学びました。
先日、ビオトープ内でホタルが飛んでいるのが確認され、子供たちはこの日を楽しみにしていました。
山下先生はホタルの生態や成長の過程等、分かりやすく説明してくださいました。
子供たちは山下先生ご自身が撮影された写真に興味津々でした。
今回、学んだことを生かして、ホタルの飼育、放流活動へと展開する予定です。
来年はビオトープによりたくさんのホタルが飛び交う姿が見られるといいですね!
社会科見学に行きました!~4年生 大門出張所編~
5月16日(月)1、2限に4年3組が消防署見学に行きました。
まずは、署員の方から消防署とその仕事内容や仮眠室、消防ロッカー等についての説明を聞きました。
そして、防火衣の試着体験や放水体験もさせていただきました。
最後に、調べても分からなかったたくさんの質問に一つ一つていねいに答えていただきました。
大門出張所のみなさん、本日はお忙しい中、社会科見学させていただき、ありがとうございました。
20日(金)は2組が見学予定です。楽しみですね。
~子供たちの感想(抜粋)~
・消防士さんたちが毎日トレーニングをしているのは、みんなの命や財産を守りたいという気持ちそのものであると思いました。
・私は富山県が火事の件数や出火件数がとても低いことを知りました。これからは、火の始末やコンセントの周りに気を付けたいです。
二版二色版画に挑戦!― 4年生 図画工作 ―
4年生は、図画工作の時間に、「不思議な生き物」というテーマで、二版二色版画に取り組んでいます。
二版二色版画は、版木の表と裏に別々の下絵を描き、それぞれ色を違えて刷りを行うもので、彫りの重なりや色の組み合わせのおもしろさが特徴の版画です。
元気な4年生も、彫っているときは真剣そのもの。
2月13日(土)の学習参観日には、各教室に展示する予定でおりますので、どうぞ、ご覧ください。
目指せエコ生活!― 「環境チャレンジ10」の取組から ―
11月17日(火)の3限目、4年生全員がランチルームに集まって、射水市環境アドバイザーの善光先生、町野先生からお話を聞きました。
今回は、夏休みに4年生の子供たちが環境大臣になって、ご家庭で取り組んでいただいた「環境チャレンジ10」の結果を教えていただきました。
4年生130名のご家庭での取組の結果、約4800kgの二酸化炭素を減らしたことになったそうです。これは、樹齢50年の大きく成長した杉の木が1年間で吸収する二酸化炭素の量で換算すると、約344本分に当たるとのこと。学年全員で取り組めば、これだけの貢献ができるんですね。
最後に教えていただいたのが、富山県の冬の電気使用量のこと。夏のエアコンに使う電力量の何十倍も冬の暖房で使うそうです。
これからの季節、地球温暖化防止を意識して、まだまだエコな生活を送れそうだと気付いて終えた1時間でした。
ホタルの幼虫の放流 ― 4年3組・4組 2回目 ―
11月6日(金)、4年3組・4組4組の子供たちが、ビオトープへのホタルの幼虫の放流の2回目を行いました。
今回は、3年3組、4組の子供たちも放流の様子を見学しました。(4年1組・2組が放流した模様はこちら)
この日も朝から晴天で、気持ちのよい青空が広がる中、山下先生の指導を受け、ホタルの幼虫を放流しました。
幼虫とエサになるカワニナの入ったコップの中の水をグルグル回し、ビオトープに放します。
3年生の子供たちも、来年はぼくたちがやるんだという思いをもってくれたのではないかと思います。
4年生各クラスで2回ずつの放流を終え、約1000匹の幼虫を放しました。何とか、来年、本校ビオトープにホタルの光が見られることを願っています。
ホタルの幼虫の放流 ─ 4年1組・2組 2回目 ─
10月23日(金)、朝活動の時間に、4年生の1組と2組の子供たちが、ビオトープへのホタルの幼虫の放流の2回目を行いました。
今回は、3年1組・2組の子供たちも放流するところを見学しました。
ホタルの幼虫が水の中から地上へ出てくるのは、来春の桜の花の咲くころ。3年生も4年生になり、ホタルプロジェクトを行う学年になります。
この日は、3年生の子供たちにも関心をもってほしいということで、参加してもらいました。4年生の子供たちから3年生の子供たちへと、ホタルプロジェクトの関心がつながってくれたらと願っています。
なお、11月6日(金)に4年3組・4組が2回目の放流を行い、3年3組・4組の子供たちが見学する予定です。
サツマイモ、大収穫!
10月9日(金)、4年生は、春に農園に植えたサツマイモの収穫を行いました。
3・4組は1~2限目、1・2組は3~4限目と、それぞれのクラスが2時間ずつかけてサツマイモ掘りを行いました。
サツマイモを傷つけないように、イモの周りの土を取り除きながら、丁寧に掘っていきます。みるみるうちに、鮮やかな赤紫色のサツマイモが現れてきて、なお、土を掘る手に力が入ります。
最初は、慣れない手付きで始めた子供たちでしたが、1個、2個と掘るうちに、もう手慣れたもの。終盤では、掘り残しのサツマイモを求めて、収穫済の畝の土を掘る子もいて、たいへんに盛り上がりました。
子供たちが収穫したサツマイモを、どうぞお召し上がりください。
ホタルの幼虫を放流したよ!
10月9日(金)、4年生の3・4組の子供たちが、ビオトープにホタルの幼虫を放流しました。
お世話してくださったのは、今日も山下先生です。
紙コップに入った幼虫を受け取り、コップに幼虫がくっ付かないようにグルグルと水を回し、ビオトープに放流しました。
流した幼虫を目で追いながら、ずっと水中を見ている子供たちの姿がかわいかったです(^^)