6月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 6月30日(木)、6月が誕生日の子供たち56名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。

「バナナは、何の仲間でしょう?」
A 草の仲間
B 木の仲間
C どちらでもない 正解 A

「英語で『セサミ』と呼ばれるものから採られる油は?」
A ごま油
B ラー油
C オリーブ油 正解 A

「一人当たりで牛乳を多く飲む国は?」
A アメリカ
B 日本
C スウェーデン 正解 C

 委員会の子供たちが自分たちで考えてくるのですが、なかなかの難問でした。

 その後行われる栄養教諭のお話は、この日の給食のメニューの「チリコンカン」についてでした。
 「チリコンカン」はアメリカの料理で、今回の給食では10種類の食材を使っているそうです。
 今回は、給食室の紹介も兼ねて、どのように食材が調理されているか、写真を使って紹介がありました。
 金時豆は前日から水に浸しておくことや15kg分のタマネギをスライサーという機械を使って切ること、食材を大きな釜を使って炒めている様子等を紹介すると、否が応でも子供たちの目が写真に釘付けになりました。
 調味料も、トマトケチャップ、ウスターソース、砂糖、しょうゆ等、子供たちの口に合うように、いろいろ使って味付けされていることが分かりました。

 さて、7月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、7月12日(火)です。お楽しみに!

地上絵、出現!

 本校の新館3階から東側を眺めた風景。

 下方に目を移すと…。

 ミッキーです!

 これは、用務員の木本さんの草刈りによる作品で、ミッキーをかたどっているのは、シロツメクサです。
 9年前においでた用務員さんのころから始められたそうで、以来、毎年行われています。
 木本さんに言わせると、このミッキーの上を子供たちが走っている様は、何とも可愛く、心が和むとのこと。
 すてきな空間です(^^)

あいさつ運動 ― 放送委員会・生活委員会・計画委員会「この指とまれ活動」―

 6月13日(月)から始まった放送委員会企画の「世界の国からこんにちは あいさつ運動」も3週目に入りました。2週目からは計画委員会ともコラボし、さらに、水曜日は生活委員会のあいさつ運動の日ということで、6月29日(水)は、たくさんの子供たちが玄関前に並んで挨拶を呼びかけました。
 加えて、「この指とまれ活動」であることもあり、たくさんの子供たちの朝の挨拶の声が響きました。
 今週はハワイ語で挨拶を呼びかけています。
「アロハ カカヒアカ!」
 梅雨空を吹きとばして、南国になったようです(^^)

給食のこさないゾウ運動!― 給食委員会 ―

 6月27日(月)より、「給食のこさないゾウ運動」がスタートしました。これは、給食委員会が企画したもので、給食すべてを食べきらなければならないのではなく、給食のメニューの中の決められた「のこさないゾウメニュー」を食べきることを目標にした運動で、曜日ごとに以下のメニューが対象になっています。

27日(月)…きゅうりともやしのナムル
28日(火)…パインサラダ
29日(水)…かわりあえ
30日(木)…コールスローサラダ
1日(金)…さけの塩焼き

 5日間すべて食べきると、パーフェクトシールがもらえます。
 たくさんの子供たちがもらえることを願っています。

勾玉作りに挑戦!― 6年生 親子活動 ―

 6月25日(土)、6年生の親子活動が行われました。
 学年PTAのみなさんが、厚生労働省委託の「ものづくりの魅力発信講座『勾玉作りに挑戦してみよう!』」の企画を親子活動に選んでくださったもので、縄文人に思いを馳せ、活動を行いました。
 ご協力をいただいたのは、「富山県石工技能士会」の「ものづくりマイスター」10名のみなさんです。
 石にデザインを鉛筆で描き、「ものづくりマイスター」の先生にドリルで穴を開けてもらったら、サンドペーパー等で削って形を整えていきます。
 角ばった石を丸くしていくのですから、かなり時間がかかります。
 おおよそ形が取れたら、外に出て、水路の水を使って、水ペーパーで磨いてツヤを出します。
 そして、ツルツルになった石に、紐を通して、勾玉の完成!
 時間にして、2時間近く。最後まで自分で仕上げた子供もいれば、お父さん、お母さんの協力を仰いだ子供もいて、親子活動ならではの内容だったように思います。
 こんな素晴らしい企画を立ててくださったPTA学年委員のみなさま、そして、指導してくださった「ものづくりマイスター」のみなさま、どうもありがとうございました。

クレア先生との国際交流

DSCF2722 DSCF2730国際交流員のクレア先生を迎えて、授業を行いました。

外国のボードゲームを楽しんだり、紙幣や貨幣を実際に触ったりと、子供たちは興味をもって、授業に参加していました。また、英語でのじゃんけんも教えてもらいました。

授業の最後には子供たちからの質問も出て、子供たちにとって大変満足のいく1時間でした。

 

絵手紙を描きました!― 絵手紙クラブ ―

 6月22日(水)の6限目は、4年生以上のクラブ活動の時間でした。
 今回、絵手紙クラブの活動の様子をご紹介します。
 絵手紙クラブは、外部講師の酒井知恵先生に指導していただいています。

 今日は、注文しておいた絵手紙セットが届き、子供たちは、初めてその道具を使って描きました。
 筆の毛先の1本を紙に付けてみて、どれだけの大きさのにじみになるのか、筆の接し方で、どれぐらいの太さになるのか、まず、筆と仲よくなる体験をしました。
 そして、次は、先生が用意してくださったアジサイの花を描くことになりました。
「花であっても、葉であっても、大きく描くこと、ハガキからはみ出るぐらいがいいですよ」
とアドバイスを受け、集中して描きました。
 墨で線ができたら、いよいよ顔彩での彩色です。
 水分の調節が難しいそうですが、子供たちは先生に教えられたとおりに顔彩、パレット、水、ティッシュを使って描いていました。
 次回は、彩色の続きと文字入れを行う予定です。

けいどろ大会 ― 体育委員会「この指とまれ活動」―

 6月22日(水)の長休み、体育委員会の子供たちが中心になって、「この指とまれ活動」として、けいどろ大会が行われました。(「この指とまれ活動」については、こちら)
 体育委員会の子供たちが「警察」役をして、参加者の子供たちが「泥棒」役をして逃げます。
 この日は、低学年の子供たちを対象に参加者を募って行いましたが、100名近くの子供たちが参加してくれました。
 なお、中学年は27日(月)、高学年は24日(金)に行われます。

「安全・見守り感謝集会」を行いました!

 6月21日(火)の5限目、子供たちの安全な登下校のためにご協力をいただいている方々(各地区の見守り隊、バスの運転士さん等)をお招きし、「安全・見守り感謝集会」を行いました。
 校長先生からのお礼の言葉のあと、アトラクションとして、1年生のダンス「ええじゃないか」、そして、浅井太鼓大門キッズによる演奏「雄飛太鼓」を披露しました。
 その後、全校児童による歌唱「大門の大空」で、感謝の気持ちを伝えました。