

6月30日(木)、6月が誕生日の子供たち56名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「バナナは、何の仲間でしょう?」
A 草の仲間
B 木の仲間
C どちらでもない 正解 A
「英語で『セサミ』と呼ばれるものから採られる油は?」
A ごま油
B ラー油
C オリーブ油 正解 A
「一人当たりで牛乳を多く飲む国は?」
A アメリカ
B 日本
C スウェーデン 正解 C
委員会の子供たちが自分たちで考えてくるのですが、なかなかの難問でした。
その後行われる栄養教諭のお話は、この日の給食のメニューの「チリコンカン」についてでした。
「チリコンカン」はアメリカの料理で、今回の給食では10種類の食材を使っているそうです。
今回は、給食室の紹介も兼ねて、どのように食材が調理されているか、写真を使って紹介がありました。
金時豆は前日から水に浸しておくことや15kg分のタマネギをスライサーという機械を使って切ること、食材を大きな釜を使って炒めている様子等を紹介すると、否が応でも子供たちの目が写真に釘付けになりました。
調味料も、トマトケチャップ、ウスターソース、砂糖、しょうゆ等、子供たちの口に合うように、いろいろ使って味付けされていることが分かりました。
さて、7月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、7月12日(火)です。お楽しみに!
下方に目を移すと…。
ミッキーです!
これは、用務員の木本さんの草刈りによる作品で、ミッキーをかたどっているのは、シロツメクサです。

6月13日(月)から始まった放送委員会企画の「世界の国からこんにちは あいさつ運動」も3週目に入りました。2週目からは計画委員会ともコラボし、さらに、水曜日は生活委員会のあいさつ運動の日ということで、6月29日(水)は、たくさんの子供たちが玄関前に並んで挨拶を呼びかけました。
玄関前のプランタ-のベコニアの花が、今、盛りを迎えています。
6月27日(月)より、「給食のこさないゾウ運動」がスタートしました。これは、給食委員会が企画したもので、給食すべてを食べきらなければならないのではなく、給食のメニューの中の決められた「のこさないゾウメニュー」を食べきることを目標にした運動で、曜日ごとに以下のメニューが対象になっています。






6月25日(土)、6年生の親子活動が行われました。
国際交流員のクレア先生を迎えて、授業を行いました。



6月22日(水)の6限目は、4年生以上のクラブ活動の時間でした。



6月22日(水)の長休み、体育委員会の子供たちが中心になって、「この指とまれ活動」として、けいどろ大会が行われました。(「この指とまれ活動」については、こちら)










6月21日(火)の5限目、子供たちの安全な登下校のためにご協力をいただいている方々(各地区の見守り隊、バスの運転士さん等)をお招きし、「安全・見守り感謝集会」を行いました。