
1月25日(月)より、学校給食週間が始まっています。
今回の学校給食週間では、ユネスコの無形文化遺産に「和食」が登録されたことを受け、「和食」の魅力を再発見し、「和食」の大切さを感じることをねらいとして、給食の献立に「和食」メニューが組まれています。
29日(金)までの5日間のテーマは、以下のとおりです。
25日(月)和食の特徴を見直す
26日(火)射水市でとれる食材から、地産地消の魅力を伝える
27日(水)和食の食材とだし汁のおいしさを味わう
28日(木)彩りで食べる意欲を刺激する
29日(金)苦手を大好きな和食で克服する
この他にも、学校給食を通して、食べ物を大切にする心や感謝の気持ちを養うため、給食に関する学級活動を行ったり、給食に関する校内放送を行ったりします。
1~3年生が作った給食カルタ、4、5年生が作った給食標語、6年生が書いた栄養教諭や調理員さんへの手紙等の展示も行われています。(ランチルーム前掲示板)授業参観等、学校へ来られる機会がありましたら、どうぞご覧ください。


1月19日(火)、タカンボースキー場でスキー学習を行いました。今回は例年にない雪不足で、できるか心配でしたが、なんとか行うことができました。子供たちは、たくさんの雪に触れながら楽しんで学習しました。「次の土日にもスキーに行きたい」と意欲が高まった声も聞かれて嬉しく思いました。


1月21日(木)、長休みが終わった後のグラウンド。





3学期に入り、各学年の子供たちになわとびカードが配られたこともあり、長休みや昼休みになわとびの練習をしている姿をよく見かけるようになりました。


1月14日(木)、不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
お正月も三が日が終わりました。
本校にとって今年は、3つの小学校(浅井小学校・櫛田小学校・大門小学校)が統合し、新しい大門小学校となって10周年を迎えた年でした。


冬休み初日の12月25日(金)、浅井太鼓の練習会がありました。



写真をご覧ください。