大門校区 ふるさと学習

 8月23日、教員研修の一環として、大門校区のすてきな場所を見て回りました。
各地点で、地域の方々が大変熱心に説明をしてくださり、大門地区のすてきな宝物をたくさん発見することができました。

 ビオトープアドバイザーの表先生には、湧き水が自噴する場所や「あしつき」が生息する地点、魚の群れを見ることができるスポット等、様々な場所を案内していただきました。


 吉田家では、建物の中に入れていただき、建物の特徴を詳しく教えていただきました。とっても太い柱や梁があり、豪華な造りで、大迫力でした。



 4つの町内で「大門曳山まつり」の曳山を見せていただきました。どの曳山も大切に保管され、出番を待っていました。それぞれの曳山の魅力と、それを守る地域の方の熱い思いを感じました。


 ここで学んだことを子供たちに伝えていきます。

 地域のみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

2年生 畑の野菜

 みなさん、とても暑い日が続きますが元気にすごしていますか?

 みんなで育てていた野菜たちが、どんどん大きく育ち、次から次へと収穫を迎えています!

 先生たちも、きゅうりを漬物にしたり、ナスを焼きナスにしたりして、少し頂きました。とってもおいしかったです!

 もしよければ夏休みの間に、お家の方と一緒に収穫に来ませんか?元気に育った野菜をぜひこの夏休みにも家族みんなで味わってほしいものです。

 

PTA ビオトープ観察会

 7月27日(土)夏休み最初の土曜日の朝、PTAのみなさんが企画してくださったビオトープ観察会が開催されました。

 4名のビオトープアドバイザーの先生がそれぞれの場所で専門分野のお話をしてくださり、みんな夢中で聴き入っていました。

①ビオトープが大門小学校につくられた歴史について(野上先生)

②鴨川とビオトープの魚の種類や特徴(表先生)

 

③ビオトープ湧き水や植物について(田村先生)

④ビオトープの生き物について(金子先生)

 外でも朝からうだるような暑さでしたが、暑さに負けない子供たちの笑顔輝く観察会となりました。一緒に参加してくださった家族の方も目を輝かせて楽しんでくださいました。

 これからもビオトープを大切にし、いろんなことを学んでいきたいと感じる観察会でした。

 PTAのみなさん、ビオトープアドバイザーの先生方、本当にありがとうございました。