ビオトープについて調べています

総合的な学習の時間に大門小学校のビオトープについて調べています。

今まで見聞きして知っていると思っていたビオトープですが、話し合ってみると疑問や調べたいことが次々に出てきました。

「どんな生き物がいるのかな?」

「どうしてビオトープがあるのかな?」

「水はどこから来ているのかな?」

子供たちは眼を輝かせて追究を始めました。

学校たんけんを行いました!!

4月27日 1~2年生で学校たんけんを行いました!

2年生は、この日に向けてクイズやセリフ練習など毎日一生懸命に練習に取り組んでいました。学校たんけんが終わるころには「一年生さんにたくさん学校を知ってもらえてうれしかった」「自分が練習してきたことが全部出せてよかった!」という子供たちの満足げな表情を見ることができました。

「また戻ってきてね!」 サケの放流

3月8日(水)1,2限目に3年生で育てていたサケを放流してきました。

卵のときから大切に育てていたサケとの別れに「元気でね」「大きくなってね」と名残惜しそうに泳いでいくのを見送っていました。

放流後には、「もう少し育てたかった」「戻ってくるか心配だ」など、今回の経験を通して、子供たちは命の尊さを感じたようでした。

書初めをしました。

あけましておめでとうございます。

1月10日(火)より3学期がスタートしました。

 この日、校内書初大会があり、3年生は冬休みの練習の成果を発揮し、「明るい心」を一画一画丁寧に書いていました。元気よく書けた字、のびのび書けた字、整った字、どの子も一生懸命書いていました。

庄川漁連・射水市消防本部に行ってきました

11月14日(月)に庄川漁連と射水市消防本部を見学してきました。

庄川漁連では、サケの生態を話してもらったり餌やり体験をしたりして、サケ成長への関心を高めました。

また、射水市消防本部では、社会の「火事からくらしを守る」と関連付けながら、通信指令室や消防車等の話を聞いて、真剣にメモをとったり質問をしたりする姿が立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 学習の発表会

 11/12(土)に学習の発表会がありました。

 「大好き大門!すてきがいっぱい~大門のすてきを伝えよう~」と題し、大門の名所・伝統を調べ、調べたことを劇やクイズで発表しました。

 子供たちが大門について深く知ることができ、大門がより好きになるきっかけとなりました。後日、「庄川へ遊びに行ってきた!」「ほかの大門の伝説も調べてみたよ!」という声も聞こえ、興味も深まったようです。

 社会科の授業では、大門とSDGsをつなげようとする姿勢も見られ、教科の枠を超えて、よい学びとなりました。

さつまいもを収穫したよ!

10月26日(月) 晴天の中、5月に植えたさつまいもを収穫しました。

丸かったり、細長かったり、色々な形のさつまいもに育ちました。

立派な秋の実りに、子供たちは大喜びでした♪

全校でミュージック・ランニングに取組んでいます‼

★10/3~10/28はチャレンジランニングの期間です。写真は、健康・スポーツ委員会が長休みに実施している『ミュージック・ランニング』の様子です。全校で約5分間の曲に合わせ、自分のペースで走ります。爽快です‼