5年 冬の野外学習

 1月31日(火)に国立立山青少年自然の家で雪上活動を行いました。クロスカントリースキーとチューブそりに分かれての活動でした。

 初めて体験するクロスカントリースキーに手こずりながらも、粘り強く歩き続けました。たくさん転びましたが、時間が経つにつれて上手になっていきました。

 チューブそりでは、子供たちは勢いよくゲレンデを滑り降りていました。一人や二人で滑ったり、回転しながら滑ったりと、子供たちの工夫でどんどん遊びが広がっていきました。

5年 総合的な学習の時間

   5年生は、総合的な学習の時間に米作りを体験しました。田植えと稲刈りを体験して米作りの大変さを感じるとともに収穫した米を見たときには感動していました。   

 その後、収穫した米の使い道について授業で話し合った結果、困っている人のために役立てたいと考え、5年生の保護者の方に販売しました。袋のパッケージには、地産地消を押し出すものやSDGsの視点から環境を大切にしてほしいという思いを描き、売り出しました。また、パッケージだけでなく、チラシや放送で宣伝するなどPRの方法も子供たち自ら考え、取り組みました。

 販売当日は、実際に購入している保護者の方の表情を見て、子供たちは満足してました。売上金は、全額寄付させていただきます。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

5年 学習の発表会

 音楽表現「響かせよう心一つに!~音の重なり~」と題し、音楽で学習したことを生かして音の重なりの美しさを楽器や歌、リズムで表現しました。本番では、5年生一人一人が心を一つに一生懸命演奏し、大きな拍手をいただきました。

さつまいもを収穫したよ!

10月26日(月) 晴天の中、5月に植えたさつまいもを収穫しました。

丸かったり、細長かったり、色々な形のさつまいもに育ちました。

立派な秋の実りに、子供たちは大喜びでした♪

全校でミュージック・ランニングに取組んでいます‼

★10/3~10/28はチャレンジランニングの期間です。写真は、健康・スポーツ委員会が長休みに実施している『ミュージック・ランニング』の様子です。全校で約5分間の曲に合わせ、自分のペースで走ります。爽快です‼

5年図画工作科「ランプシェードづくり」

 10月4日(火)に出前授業があり、 ランプシェードづくりに挑戦し、粘土の感触を楽しみました。糸やつまようじ、さらに粘土ベラ等を使って作成していきました。「思い通りの形がつくれて楽しかった」「完成が楽しみ」などの声が上がっていました。

凧公園に行ってきました!

9月22日、木曜日に1年生みんなで凧公園に行ってきました。

家から持ってきた虫かごや虫取り網を使って虫を捕まえました。「初めて虫を捕まえることができたよ!」「先生、こんなに大きなバッタを捕まえました。」と子供たちは嬉しそうに話をしてくれました。その他にもたくさんのどんぐりを見付け、秋の訪れを感じることができました。

5年 稲刈り体験

  9月22日(木)にJAいみず野、布目沢営農の皆さんのご協力のもと、田植え体験学習をさせていただいた田んぼで稲刈り体験をしました。約4か月の間、梅雨や酷暑を乗り越えすくすくと成長し、稲穂になりました。

 手作業での稲刈りも体験させていただきました。普段あまり使ったことのない鎌での作業に苦戦しながらも、手際よく丁寧に稲を刈っていました。機械ではなく、手で稲を刈ることの大変さを学びました。

 JAいみず野、布目沢営農の皆さんには、田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理に至るまでお世話をしていただきありがとうございました。