1年生 おもちゃランドに6年生をご招待!

 生活科の学習で「あき見つけ」をした子供たちは、どんぐりや落ち葉を使って、おもちゃ作りをしました。

 せっかく作ったおもちゃで、日頃お世話になっている6年生に楽しんでもらいたいという思いから、秋のおもちゃランドに6年生を招待することにしました。

「楽しんでほしい!」「喜んでもらいたい!」「しっかり使い方を説明するぞ!」

自分なりの目当てをもってがんばろうとする子どもたちに、6年生は

「どうやって使うの?」「すごいね!」「ありがとう!」と温かい言葉をかけてくれました。

1年生の「喜んでほしい」という思いと、「思い切り楽しむよ」と応えてくれる6年生の互いの温かい気持ちにあふれるおもちゃランドになりました。

笑顔いっぱい喜びいっぱい、「がんばって作ってよかったな!」と感じることができた素敵な活動となりました。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

第6回あいさつ運動

 12月4日(月) 日差しがまぶしくて、きもちのよい朝です。

 生活・安全委員会のみなさんは、今回も朝早くからあいさつ運動に取り組んでいます。寒くなったからか、返ってくるあいさつの声が小さいです。

 

 この日は、ボランティアで参加してくれる子供たちの数も少ないと残念に思っていると、1年生が担任の先生といっしょにたくさん来てくれました。そのうちに、どんどん増えて・・・。

 いつものにぎやかなあいさつロードになりました。

 あいさつをされたら、必ず返しましょう。

 できれば、自分からあいさつをしましょう。

 「あたりまえ」ができる大門っ子を目指しています。

1年生 まってるよ!つぎのピカピカ1年生

 10月30日、11月10日に水戸田保育園、わかば幼稚園、きらら保育園の年長児さんがやってきました。

「小学校ってどんなところなのかな?」「どんなお勉強をするのかな?」

不安な気持ちを抱える年長児さんに「小学校って楽しい!」と思ってもらうにはどうしたらよいかを子供たち自身が考えて活動内容を決定しました。

当日は、年長児さんが安心できるような声かけをすることを目当てに、先輩として張り切っていました。

「ここに名前をかくよ」「上手だね!」「すごいね!」

目当てに向けてがんばった子供たち。振り返りでは、

「がんばる年長児さんが素敵だったよ」

「たくさん言葉をかけることができてよかったよ」

と達成感を味わう子供の姿が見られました。

3年校外学習 庄川養魚場

 11月16日(木)に3年生は、総合の学習で庄川養魚場へ見学に行きました。

 サケの人工受精の様子を見学したり、ヤマメやサクラマスに餌をやったりしました。また、質問にも丁寧に答えていただきました。

 12月上旬からは、子供たち一人一人が学校でサケの卵を育てていきます。

3年 校外学習(富山県警本部・射水消防署)

 11月9日(木)に3年生は、社会科の学習で校外学習に行ってきました。

 富山県警本部では、信号機を間近に見てその大きさに驚いていました。

 交通管制センター・通信指令室等、普段見ることができない場所も見せていただき、人々のくらしを守るために警察署や消防署の人が真剣に仕事をしておられる姿を見ることができました。

 お昼には、歌の森運動公園で色団ごとに仲よくお弁当を食べました。秋を感じながら思い切り遊ぶこともができて子供たちは大満足でした。

1年生 収穫第1号!

 9月からスタートした畑は、大根やじゃがいもの葉がふさふさに茂っています!

畑の先生である藤井さんに教わったコツに気をつけて大切に育ててきました。

そして・・・ついに大きなカブが実りました!

みんなが見守る中、そのカブを植えた子は、おそるおそる土を掘りました。

カブを取り出してびっくり!まさに国語科で学習した「おおきなかぶ」です!

「でっかい!」「すごーい!」「大きなカブだあ!」と子供たちからは、喜びと驚きの声が上がりました。

大根も大きく育っているようで収穫が楽しみです!

うんとこしょ どっこいしょ!それ!

 

1年 がんばったマラソンチャレンジ

 マラソンチャレンジに向けて、長休みや体育の時間に練習を積み重ねてきました。

 本番当日は、朝から「ドキドキする~!」「不安だなあ」とつぶやく子供の姿が見られ、一生懸命がんばろうとする気持ちの表れだと感じました。

 「遅くなってもいいから、追い抜かれてもいいから、自分に負けない!」という気持ちを大事にして、今の自分の精一杯の力を出し切ることを目当てに走りきる子供たちの姿は、とても輝いていました。

 最後まで仲間を応援する優しい姿も見られ、心の成長を感じることができたマラソンチャレンジとなりました。

第4回あいさつ運動

10月19日(木)第4回あいさつ運動を行いました。

今回も第3回同様、

大門中学校の生徒さん、先生方、

PTAの方々、地域の方々が、

朝早くから、あいさつロードに立って、あいさつをしてくださいました。

ありがとうございました。

にぎやかなあいさつロードになりました。

これからも、さわやかなあいさつができる大門っ子を目指します。

ご家庭でも、あいさつが「あたりまえ」になるよう、声をかけてください。

よろしくお願いします。

ふれあい・体験コンサートが行われました(4・5・6年)

10月16日(月)の午後、射水市芸術文化協会の主催でふれあい・体験コンサートが行われました。4~6年生の児童が体育館に集まり、富山県出身の小林大祐さんの迫力ある歌声に魅了されました。また、フラメンコ教室「ARLEGRIA」のダンサーの方々が12拍子の独特な音楽と歌に合わせてフラメンコの踊りを披露してくださり、子供たちは真剣に踊りを観ていました。最後は小林さんに「大門の大空」の合唱指導をしていただき、打楽器、手拍子、カスタネットの指導を受けた児童33名の演奏と全員の合唱で体育館いっぱいにレベルアップした「大門の大空」を響かせ、とっても素敵な時間となりました。