室堂に到着!おいしいお弁当でほっと一休みしています。
室堂に到着!おいしいお弁当でほっと一休みしています。
称名滝を満喫しました。
称名滝の駐車場の到着しました。これから、称名滝に向かいます。
立山に向かって出発です。朝の様子です。出発式を終えて、6年生は元気にバスに乗り込みました。保護者の皆様、宿泊学習へのご理解ご協力をほんとうにありがとうございました。
DSC_0645
DSC_0652
7月27日(土)夏休み最初の土曜日の朝、PTAのみなさんが企画してくださったビオトープ観察会が開催されました。
4名のビオトープアドバイザーの先生がそれぞれの場所で専門分野のお話をしてくださり、みんな夢中で聴き入っていました。
①ビオトープが大門小学校につくられた歴史について(野上先生)
②鴨川とビオトープの魚の種類や特徴(表先生)
③ビオトープ湧き水や植物について(田村先生)
④ビオトープの生き物について(金子先生)
外でも朝からうだるような暑さでしたが、暑さに負けない子供たちの笑顔輝く観察会となりました。一緒に参加してくださった家族の方も目を輝かせて楽しんでくださいました。
これからもビオトープを大切にし、いろんなことを学んでいきたいと感じる観察会でした。
PTAのみなさん、ビオトープアドバイザーの先生方、本当にありがとうございました。
これまで社会科や総合の学習で、稲の生産や成長にについて学んできた子供たち。今回は、炊かれたお米を自分の手で三角形のおにぎりにして食べました。子供たちはおにぎりを握るときの手の形を意識しながら楽しく活動に取り組んでいました。
実食した際には「いつも給食に出ているご飯と同じなのに、自分で握ったおにぎりの方が美味しい気がする!」などの驚きの声がたくさん聞かれました。
自分の手で一手間加えた際の味の感じ方の違いを捉えるよい時間となりました。ぜひ、夏休みには食事の準備の手伝いをたくさんしてほしいと思います。
今日(7月9日)は、あいさつ運動 ~学年編~ の最後の日です。
最後を飾ったのは、5年生です。立ち姿が、高学年らしくてすてきです。
もちろん、大門小学校では、あいさつ運動は、これからも続きます。
学校だけではなく、ご家庭でも、「あいさつが当たり前な我が家」となるよう
あいさつ運動 ~家庭編~ をどうぞよろしくお願いします。
あいさつに力を入れています!
6月4日の6年生のあいさつ運動をスタートに、
学年編は、1、2、3、4、6年が終了
色団編は、すべてが終了
残るは、5年生です。
いつもいつでも当たり前にあいさつができる・・・そんな大門っ子を目指します。
ご家庭でのあいさつはいかがですか。ぜひ、あいさつ運動~家庭編~に取り組んでみてはいかがですかどうぞ、よろしくお願いします。