10月17日(金)にイタイイタイ病資料館と四季防災館へ校外学習に行きました。
イタイイタイ病資料館では、語り部の方や施設の方のお話を聴き、公害によって苦しんだ人々の歴史と自然環境を守る大切さを学ぶことができました。3学期の社会科「環境を守るわたしたち」の学習に生かしていきます。
また、四季防災館では、体験活動を通して災害の厳しさや怖さを肌で感じることができました。総合的な学習の時間のテーマである「防災」に対する意識が高まりました。
ri

10月17日(金)にイタイイタイ病資料館と四季防災館へ校外学習に行きました。
イタイイタイ病資料館では、語り部の方や施設の方のお話を聴き、公害によって苦しんだ人々の歴史と自然環境を守る大切さを学ぶことができました。3学期の社会科「環境を守るわたしたち」の学習に生かしていきます。
また、四季防災館では、体験活動を通して災害の厳しさや怖さを肌で感じることができました。総合的な学習の時間のテーマである「防災」に対する意識が高まりました。
ri

10月10日(金)に4年生は、砺波青少年自然の家で野外学習をしました。
熊の出没が心配されたため、屋外オリエンテーリングをレクリエーションと館内オリエンテーリングに変更しました。
レクリエーションでは、命令ゲームや誕生月ごとにグループを作るゲームを行いました。クラスの枠を越え、学年の友達と交流することで、友達の輪が広がったようです。
館内オリエンテーリングでは、館内に隠してあるポストをグループの友達と地図を見ながら楽しそうに探していました。「並んで歩く」「勝手な行動をしない」等のルールを守って活動できました。
午後からは、屋外でイニシアティブゲームを行いました。グループ全員で手をつなぎ、手を離さずに丸太を渡る「丸太ステップ」、くもの巣に触れないように全員が網の目を通り抜ける「くもの巣」、メンバー全員で壁を乗り越える「ウォール」等、様々な課題を、メンバー全員で話し合い、作戦を立て、協力し合って解決していきました。
子供たちは、野外学習を通して、新しい発見をし、活動の達成感を味わいました。そして友達との絆を深め、充実した野外学習になりました。
生活科の学習では、動くおもちゃの作成に取り組んでいます。「このおもちゃを作るにはどんな材料がいるのかな?」「どうすれば上手に作れるかな?」「どうすればもっと遠くに飛ばせるんだろう?」と、試行錯誤しながら楽しんで活動しています。
「見て見て!こんなに飛んだよ!」「ここをテープでとめたらたくさん進んだよ!」と、完成したおもちゃを嬉しそうに見せ合ったり、工夫したポイントを伝え合ったりしています。
もっともっと素敵なおもちゃを作りたい!と子どもたちはやる気に満ちあふれています。
材料準備にご協力いただき、ありがとうございます。今後も引き続きおもちゃの制作を進めてまいります。追加で材料をお願いすることがあったときは、またご協力お願いいたします。
10月7日(火)に日本赤十字社から講師の方をお招きし、防災セミナー「おうちのキケン」を開催しました。子どもたちは、おうちのキケンには「たおしてキケン」「落ちてキケン」「割れてキケン」「動いてキケン」の4種類あることを学び、自分の家の中をイメージしながら地震があったときの危険箇所について友達と話し合いました。

10月から総合的な学習の時間では、防災をテーマに探究しています。
10月16日(木)に全校でファミリーオリエンテーリングを行いました。ファミリーオリエンテーリングでは、1~6年生で構成されるファミリー班のみんなで、校内の様々なゲームをクリアし、ポイントを集めます。それぞれの班がみんなで協力してゲームに取り組みました。ゲーム中には、「大丈夫できるよ」「その調子」などと優しく声をかけ合う温かい関わり合いが見られました。今日のファミリーオリエンテーリングを通して、さらに班のみんなとの仲を深めることができました。

9月12日(金)に、ファームふたくち、JAいみず野の皆さんのご協力のもと、手作業での稲刈り体験をさせていただきました。5月に植えた苗は、酷暑を乗り越えすくすくと成長し、立派な稲穂になりました。
子どもたちは普段あまり使ったことのない鎌での作業に苦戦しながらも、手際よく丁寧に稲を刈っていました。手で稲を刈っていた昔の農家の方々の大変さやお米一粒一粒の大切さを学ぶことができました。
ファームふたくち、JAいみず野の皆さんには、田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理に至るまでお世話をしていただきありがとうございました。



10月4日(土)に学習の発表会を行いました。この日を迎えるまで、子供たちはたくさん練習を重ねてきました。今日は、その成果を発揮し、一生懸命がんばる大門っ子の姿をたくさんの方々に見ていただきました。
【5年生】「音楽表現~大門の財宝へ 5for it!~」
これまで友達と協力しながら練習に励んできました。本番ではトップバッターという緊張感の中、音楽表現を楽しむことができました。

【1年生】「あさがおぐも」
元気いっぱいにせりふを言ったり、一生懸命に踊りを踊ったりと、すべてに全力で取り組む姿をおうちの方や地域の方々に見てもらうことができました。

【2年生】「学びのあしあと☆『なかま』とジャンプ!」
四季に合わせてこれまでの学習を発表しました。ダンスや群読、歌等を取り入れながら、自分たちも楽しんで表現できるようにがんばりました。


【3年生】「The Big Turnip(大きなかぶ)」
「大きなかぶ」の英語劇にチャレンジしました。見ている人に聞こえるように大きな声で英語を話したり、楽しんで英語の歌を歌ったりすることをがんばりました。


【4年生】「未来をつくるわたしたち~町の今を守るために~」
社会科や総合的な学習の時間に学んだ環境問題についての発表をしました。台本作りや小道具作り、表現の仕方に至るまで、子供のアイディアあふれる発表となり、本番では、きらきらの笑顔を見せてくれました。


【浅井太鼓】「千年太鼓、浅井太鼓、雄飛太鼓」
浅井太鼓の発表では、これまでの練習の成果を発揮し、細かいリズムと大きな腕の振りで太鼓を一生懸命叩きました。力強い太鼓の音が体育館中に響き渡る迫力のある演技を披露することができました。


【6年生】「おなやみキッズいらっしゃ~い ~虹色に光る夢のカケラ~」
総合的な学習の時間に将来の夢や就きたい職業について調べたことを基にした発表を行いました。6年生らしい堂々とした演技ときれいな歌声を披露することができました。
