サケの卵、かえる! ― 3年生 ―

 先日、話題にしました3年生のサケの卵ですが、本日、12月21日(水)、ついに、子メダカならぬ子サケ(^^)が確認できました。(該当記事は、こちら)
 積算温度といって、卵が育っている1日の平均水温を足していったものがあるそうで、サケの場合、480度を超えると孵化するのだそうです。
 3年生も記録していまして、12月21日現在、470度になっています。
 若干、早熟のサケだったのかな。
 3年生の子供たちのペットボトルの中にも孵化したものがあり、代わる代わる覗いていました。

水槽の大掃除! ― 飼育委員会 ―

 12月21日(水)の長休み、飼育委員会の子供たちは、児童玄関にある水槽の大掃除を行いました。
 水温は13度~14度と、低い状態を保っているのですが、やはり、水槽のガラス面には藻が生えます。
 委員会の子供たちは、それを一生懸命落としてくれていました。
 さあ、これで、魚たちは新しい年が迎えられるかな(^^)

懇談会、ありがとうございました!

 12月20日(火)、21日(水)の保護者懇談会には、お忙しい中こ来校いただき、ありがとうございました。
 通知表をお渡しして、2学期のお子さんの様子をお伝えしましたが、ご家庭のお子さんの変容もうかがえて、ありがたい懇談会でした。
 冬休み中には年も改まり、新たな決意を立てるには絶好の機会です。
 お子さん自身が、自分の成果と課題を振り返り、目標がもてるよう、支援していただければと思います。よろしくお願いいたします。

書初練習 ― 5年生 ―

 12月20日(火)の1限目、1組はランチルームで最後の書初練習を行いました。
 この日が3回目の練習でした。
 道具を準備したあと、1分間黙想して、心を落ち着かせます。
 次に、「広」「い」「世」「界」の一文字ずつ、気を付けるところを手本で確認しました。
 そして、いよいよ書き出します。
 一画一画、集中して。
 たいへん静かな中、時間が流れていきました。

立山連峰、くっきり!

 先週は寒い日が続きましたが、今週前半は、11月の気温にもどり暖かく、12月19日(月)は、夕日に照らされる立山連峰がくっきり、本校から見られました。
 地域開放棟屋上からの撮影です。(16時撮影)

地区別児童会 ― 冬休みに向けて ―

 12月19日(月)の4限目、地区別児童会を行いました。
 23日(金)から子供たちは冬休みに入りますが、規則正しく、安全な生活を送るために、そして、各地区の冬休み中の行事等について、確認と話合いを行いました。
 年末年始のある冬休みは、生活のリズムも乱れがちになります。3学期が調子よくスタートできるよう、また、ご家庭でのご配意、よろしくお願いいたします。

これまでの外国語を振り返ろう!― 5年生 外国語活動 ―

I like cats.
I dont like cats.
Do you like soccer?
How many games?
など、これまでに使った表現を確認したあと、グループに分かれて、すごろくゲームを行いました。
 サイコロを振って、出た目の数だけ進むまでは普通のすごろくと同じですが、それぞれのマスには、外国語活動で行った課題が書いてあります。
「10から20までの数を英語で順番に言う」
「みんなに『バレーボールが好きですか』と英語で聞く」
「みんなに『ゲームソフトをいくつ持っていますか』と英語で聞く」
「『疲れた』と英語で言い、1回休み」などなど。

 次の活動で行った「英単語版 ジジ抜き」とも合わせて、楽しく2学期の活動を振り返ることができました。

読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 12月16日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
2組「ありがとうのきもち」柴田愛子 作・長野ヒデ子 絵
3組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
4組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵

 いつもながら、目を見開き、耳を傾ける子供たちでしたが、お話の国の方がおっしゃるには、「2年生の子供たち、大きくなりましたね」とのこと。
 読み聞かせをしてもらう日は、図書室にいらっしゃるお話の国の方々をお迎えに代表の子供たちが来るのですが、その子たちの態度がずいぶん立派になっているとのことだそうです。
 嬉しい言葉をいただきました。

 さて、2年生は、この日が今年最後の読み聞かせでした。
 2年生の子供たちにとって、年が明けたら、あと3回の読み聞かせになりますが、どうぞ来年もまたよろしくお願いいたします。

雪に子供たち大喜び! 除雪隊も…!

 12月16日(金)、前日の朝に引き続いて、雪降りの朝。
 この朝は、前日よりも多めの雪が降り、登校して来た子供たちの多くが、グラウンドへ出て雪遊び。
 大人の心とは裏腹に、子供たちは大いに喜んでいます。
 自分も、「あのころに帰りたいな」と思わされた朝の光景でした。

 一方、今季初めての除雪隊も出動!
 毎年、5年生、6年生の子供たちがクラスごとに当番日の割り当てを決め、積雪があったときに、スコップやママさんダンプを使って玄関前の除雪を行うことになっています。
 この日は、5年1組の担当日。
 登校した子供たちから、一生懸命に雪をすかしてくれました。

 雪遊びする子供たちと除雪をする子供たち。どちらもすてきな大門小学校の子供たちの姿でした。

各クラスで発表してきました!― 5年生 総合的な学習 ―

 5年生は、総合的な学習の時間で「受け継ごう、広めよう、日本の食文化~みんなで挑戦!米作りパート2~」という学習を行ってきました。そして、日本の食文化のよさや食料生産の危機について、ポスターにまとめました。
 12月15日(木)の給食時間、そのポスターを持って、1年生から6年生の各クラスへ行って、発表を行ってきました。
 各学年の子供たちに分かるような言葉に置き換えるのに苦心した子供たちですが、なんとか発表を終え、ホッとした表情で戻って来た子あり、揚々と達成感に満ちた笑顔で戻って来た子あり…(^^)
 これらの学習を生かして、3学期のテーマ「発見!世界の食文化」につなげていきたいと思います。