




6月8日(月)、6年生の子供たちがプール清掃を行いました。
昨シーズンの水泳学習から1年近くが経ち、プールの壁面、プールサイドには水垢等の汚れがありましたが、子供たちが一生懸命にデッキブラシやたわしでこすり、きれいなプールが戻ってきました。
更衣室やトイレもピッカピカ。
明日から水を張り、順調に水温が上がれば16日(火)がプール開きです。
大門中学校区一斉あいさつ運動



6月2日(火)〜4日(木)、大門中学校区一斉あいさつ運動が行われました。
児童玄関前では、PTA執行部、PTA生活安全委員会、大門中学校の生徒会、本校の生活委員会の子供たちが中心になって、7時40分〜8時5分までの間、登校してくる児童に「おはようございます」と挨拶で迎えました。
最終日の取り組み終了後、子供たちへPTA生活安全委員長さんから「日を追うごとに大きな声で挨拶を返してくれるようになり、改めて『あいさつの力』『あいさつの大切さ』を感じました。」とのお言葉。
ありがたい校区だと実感しました。
あいさつ運動期間が終わっている今朝、職員室まで響くくらい大きな声で挨拶をする子供たちに、清々しい気持ちになりました。
ヒナの数について、ちょっぴり訂正
前回の記事で、2年4組前の巣にいるヒナの数を3羽と報告しましたが、画像のとおり、4羽に訂正いたします。
何とか親鳥がエサをやっている瞬間を撮影できないかとカメラを構えて待機していましたら、もう1羽いることが分かりました。
外敵に襲われないよう、人間の出入りの多いところに巣を作るツバメだとは思っていましたが、あまりにも巣の近くで人がカメラを構えて待っていたら、やっぱり警戒するものなのですね。
ヒナたちにエサをやりに来たところで、待ってましたとばかり撮影者がシャッターを切ると、危険と判断したのでしょう。ヒナにエサをやることなく、近くの鉄骨に留まって様子をうかがっています。
こちらが気配を隠して、ようやくエサをやっている瞬間をとらえることができました。
小さな巣にこぼれんばかりのツバメのヒナたち。無事に巣立ってね。
南からの使者、すくすくと…。
運動会の練習が始まったころ、保健室のグラウンド側の通風口を利用して作られた巣に、盛んに親ツバメが出入りしていました。
今は生まれたヒナも立派に育ち、巣にいることはほとんどなくなりました。物干し台に留まっていたり、グラウンドに向けて飛び立っていたりと、独り立ちの準備に入っているようです。
もう1か所の2年4組前のベランダの巣には、現在3羽のヒナがいて、親ツバメがせっせとエサを運んでいます。
こちらは教室のすぐ横ということで、学習中にもヒナたちの元気な声が響いていますが、2年生の子供たちにとっても、どこかしら心がほのぼのとするようで、学習も順調に進むとか。
元気に育って巣立ちしてほしいものです。
2年生さんと学校たんけん
サツマイモの苗を植えました。
創校10周年記念大運動会









5月9日(土)、運動会を行いました。
今年は、創校10周年記念の大運動会で、各色団団長、副団長による選手宣誓の後、10周年おめでとうコール&ウェーブを全校児童で行いました。赤、白、青、黄、緑、紫と、見事なウェーブに、大門っ子のパワーを感じました。
団体演技、団体競技でも、10周年バージョンを織り込み、元気な姿を見せてくれました。
6年生も最後まで団の子供たちを引っ張り、応援合戦でも上手に団をまとめ、素晴らしい応援を展開してくれました。
各団の成績は以下のとおりです。
総合の部
優勝 緑団
次勝 赤団
3位 黄団
4位 紫団
5位 青団
6位 白団
応援の部
グランプリ 青団
チームワーク賞 赤団
パワフル賞 白団
ユニーク賞 黄団
アイディア賞 緑団
ビューティー賞 紫団
入学おめでとう集会&色団結団式
4月17日(金)、入学おめでとう集会と色団結団式を行いました。
開会の言葉の後、6年生の子供たちが、「校外学習」「掃除の仕方」「図書室の利用の仕方」「長縄跳び」等、学校生活についての紹介をしました。
次に、歓迎アトラクションとして、浅井太鼓大門キッズの子供たちが、「浅井太鼓」を披露しました。見事なばちさばきや勇ましいかけ声は迫力満点。素敵な入学おめでとう集会でした。
引き続いて行われたのが、色団結団式です。
各団の団長、副団長、応援団長、応援副団長の紹介の後、赤、白、青、黄、緑、紫の6つの色団に分かれて、さっそく応援練習が始まりました。
5月9日の運動会に向けて、ますますボルテージが上がっていくことでしょう。どうぞ、当日の各団のまとまりにご期待ください。




















