5月1日(水)朝
令和6年度 初めてのあいさつ運動が行われました。
生活・安全委員会の児童(5、6年生)が主催です。
高学年らしいさわやかなきりっとした声が響きます。
ボランティアの1年生もたくさん来て、かわいいあいさつが聞こえてきます。
あいさつロードを通る大門っ子のあいさつの声も明るいです。
寒い日でしたが、心が温かくなる場面でした。
5月1日(水)朝
令和6年度 初めてのあいさつ運動が行われました。
生活・安全委員会の児童(5、6年生)が主催です。
高学年らしいさわやかなきりっとした声が響きます。
ボランティアの1年生もたくさん来て、かわいいあいさつが聞こえてきます。
あいさつロードを通る大門っ子のあいさつの声も明るいです。
寒い日でしたが、心が温かくなる場面でした。
自転車安全教室を体育館で行いました。
射水警察署の方々、生活安全課の方々、交通安全指導員の方々が
たくさんお集まりくださいました。
今日は、自転車の点検のポイント「ぶ・た・は・しゃ・べる」、
安全な乗り方・降り方、左から乗り降りすること、左側通行であること、
信号機のある交差点での渡り方、「止まれ」の標識での一旦停止、
路上駐車している車のよけ方 等々
子供たちは、設置されたコースで、安全を一つ一つ確認しながら練習しました。
たくさんの方々に、細やかにご指導いただきました。ありがとうございました。
晴天の下、1年生の交通安全教室を行いました。
警察署の方々を始め、地域の交通安全協会の方々など、
たくさんの方々が、1年生のために来てくださいました。ありがとうございました。
横断歩道の渡り方、信号機のある交差点での渡り方を実際にやってみて学びました。
これからも教えていただいたことを守って、安全に登下校しましょう。
4月9日(火)に、5年生の学年開きを行いました。子供たちは5年生担任の先生の自己紹介を聴いたり、今年度の行事予定を確認したりしました。子供たちは真剣なまなざしで話を聴いていました。
5年生の合言葉は「STEP UP」です。これから、高学年の仲間として大門小学校を引っ張っていくリーダーを目指せるように、みんなで協力しながら様々な活動に取り組んでいきたいと思います。1年間よろしくお願いします。
4月8日(月)に入学式が行われました。
今年度は、在校生全員は全員体育館に入り、お祝いすることができました。新入生はこれから始まる学校生活への期待に胸を膨らませながら、校長先生や担任の先生の声にしっかりと耳を傾けて、元気に返事をしていました。これからたくさんの友達とすてきな思い出をつくり、心身ともに成長してほしいと思います。
新入生が入学し、今年度の大門小学校は641名でスタートします。
今年度もよろしくお願いします。
先日、昔の遊びを教えてくださった地域の方に、ありがとうの気持ちを伝えるため、感謝集会を開きました。
集会前には「緊張する・・・」「ドキドキする・・・」と呟いていた子供たち。その姿からは、がんばろうという気持ちが溢れていました。
今回の集会の目当ては、「うれしい」を感じること、姿勢や歌、発表等で「ありがとう」を伝えることでした。
精一杯思いを伝えようとしている子供たちの姿に、地域の方々は目に涙を浮かべて「胸がいっぱいになった」と言ってくださり、がんばる姿は人を感動させることを実感した集会となりました。
活動後の振り返りでは、「楽しんでくれてうれしかった」との声がいっぱい。
自分のことではなく、「相手がどう感じてくれたか」に心が向く子供たちの姿に担任一同も感動させられました。
さあ、次は6年生にありがとうを伝えよう!