1年 12月14日 目ざせ!たしざん・ひきざん名人!

 下学年の計算技能の定着を図るために、12月から昼休みを利用してたし算・ひき算のテストを行っています。繰り上がりなしのたし算・ひき算、繰り上がりありのたし算・ひき算の4種類のテスト全てに合格すると、校長先生のところで最終テストを受けることができます。校長先生が出題される問題に合格したら「名人」となり、認定証に大きなシールがもらえます。

 この取組に子供たちは意欲的に取り組み、「名人」を目指して張り切ってテストを受けに行く姿が多くみられました。また、合格するたびに担任にシールを見せ、「今日は、2個ももらったよ!」

「4つ全部合格したよ!」

と、喜びの声を聞かせてくれました。

 今週からは、校長先生チャレンジの受付が始まり、昼休みになるとすぐに校長室に向かい、ドキドキしながらテストを受ける様子がみられました。

1年 12月7日 タブレットの学習

 1年生は、外部講師の先生をお招きしてタブレットの基本操作を教えていただきました。

 一人一台タブレットを使用し、タップやダブルクリック、ドラック等の操作を体験しました。みんな興味をもって話を聞き、楽しく学習する様子がみられました。

 最後に「ドリルパーク」を使って、算数の問題に取り組みました。正解すると楽しい画面になるので、喜んで学習に取り組んでいました。

 タブレットを使った学習は、今後も予定されています。

6年 12月3日 書初練習

6年生は、12月に入って書初練習をスタートしています。

今年の文字は「希望の道」です。

小学校生活の集大成にふさわしい素晴らしい4文字を、新年の書初大会で気持ちよく書くことができるよう、練習を頑張っていきます。

6年 11月13日 ビオトープ第2期改修作業

11月13日(金)に6年生がクラスごとに担当を決め、ビオトープの門やベンチ、モニュメント等に色塗りをしました。

15周年に合わせ、そして卒業記念としても思い出に残る物になるよう、丁寧に着色しました。

これまでのビオトープとは違った場所に来たような新しいビオトープの風景が完成し、とてもやりがいのある活動になりました。

 

4年 校外学習に行ってきました

 校外学習で、「四季防災館」と「海王丸パーク」に行ってきました。

 四季防災館では、地震体験や煙体験等をしました。「もしも寝ているときに地震が起きたら、逃げることができないね」「煙が充満すると、周りの様子が全然見えなくなってしまって怖かった」と、災害の恐ろしさを体感しました。また、消火器体験をしたり、防災の話を聞いたりもしました。「火事が起こったら大声で大人に知らせなくちゃ。いざとなったら消火器を使おう」「家でも防災グッズを用意したいな」と、防災への意識を高めていました。

   

 海王丸パークでは、実際に海王丸の船内を探検してきました。初めて見る船からの景色や船の設備にみんな大興奮!「今度は家族と一緒にきたいな」と早くも計画を立てているようです。