1月23日(月)、無担任の教職員で、理科室のワックスがけを行いました。据え置きになっている児童用机以外のものをすべて室外に出し、洗剤で汚れを落とし、乾いたところでワックスがけ。
すべて終了するまで、およそ2時間。
時間を要しましたが、きれいになりました。
スキー教室、がんばるヨ!― 5年生 スキー教室 事前学習 ―
1月23日(月)の4限目、5年生は、スキー教室についての事前学習を行いました。
5年生にとっては、初めてのスキー教室です。
日程や服装、持ち物等について確認したあと、リーダー、副リーダー、食事係の担当を決めました。
さあ、2月1日(水)、元気にタカンボースキー場ヘ行ってきます。
6年生さんに感謝の思いを伝えよう! ― 5年生 ―
卒業おめでとう集会に向けて、いろいろな企画を進めています。
この日、5年2組の子供たちは、6年生さんへ感謝の心を表そうと、それぞれのファミリー班のリーダーに当てた手紙を書きました。
ネタバレになりますで(^^)、詳しくは書けませんが、ファミリー班のリーダーとして働いてくれたその姿に感謝する言葉がたくさん並びました。
自分で給食を考えてみませんか?― 給食委員会「この指とまれ活動」―
1月20日(金)の昼休み、給食委員会の企画で、給食で食べたいメニューを投票で決める催しがランチルームで開かれました。
集まった子供たちは、160名強!
興奮状態の子供たちで熱気ムンムンです!
給食委員会の子供たちが、候補のメニューを1つ1つ説明をしていくのですが、自分の好きなメニューがコールされると、大歓声!
紹介されたメニューは、以下の8つでした。
・カレー
・あげパン
・ラーメン
・メロンパン
・フルーツポンチ
・アイス
・やきそば
・チキンナゲット
この中で、最も投票数の多かったメニューは、2月の献立で採用されます。
残念ながら、出口調査ができませんでしたので、どれが1位になるか、まったく分かりません(^^)
結果が、楽しみです。
冬の植物の様子を調べよう ― 4年生 理科「寒さの中でも」 ―
4年生は、理科で「冬の植物の様子を調べよう」という学習をしています。
この日、1組では、外で観察してきたいろいろな植物について、それらの様子を発表して、みんなで確認していきました。
「木に葉は、なかったよ。」
「花もなかった。」
「色は、茶色が多い。」
「枝の先に丸いものがあったよ。」
「芽?」
「春になる準備をしているんだ。」
当たり前に起きているかのように思っている現象の1つ1つをクローズアップして、自然界の現象を捉え直していく子供たちです。
視力測定を行いました!― 1年生 ―
1月20日(金)、1年生は、視力測定を行いました。
小さな手で、環の開いている方向を指差す姿は、かわいいですね。
廊下でも、静かにきちんと並んで、とても上手に順番を待っていました。
なお、この日の測定結果は、身体測定の結果とともに「わたしのからだ」に記録して後日お知らせしますので、ご確認ください。
読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―
1月20日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「十二支のお節料理」川端誠 作・絵
2組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
3組「ほんとはちがうよ」かさいまり 作・絵
4組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
いつものことですが、真剣に、食い入るように見つめて、お話を聞く子供たちでした。
入学して以来、毎月1回「紙ふうせんの会」のみなさんに読み聞かせをしていただいた2年生も、あと1回となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
書き損じはがきを集めています!
ただいま、本校では書き損じのはがきを集めています。
ユニセフの社会貢献活動及び富山県PTA連合会への協力ということで、年賀状等で、うっかり書き間違えたり、印刷に失敗したり、というものがありましたら、ぜひ、学校のほうへお寄せください。
1月31日(火)まで、集めています。写真の回収箱に入れていただいても、担任に出してくださっても、構いません。
ご協力、よろしくお願いいたします。
ビオトープに珍客来訪!
このところ、本校のビオトープでは、珍客の来訪を受けています。
サギです。
川や水田などを餌場とし、魚や両生類、爬虫類を捕食する水鳥だそうですが、ビオトープもサギにとって、絶好の餌場となっているのでしょうか(^^)
だとすれば、本校のビオトープは、とってもいい環境になっているということなのでしょうね。
(1月18日 木本用務員 撮影)
避難訓練を行いました!
1月19日(木)の2限目、不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
15年前、大阪府で起きた不審者侵入による児童殺傷事件を教訓に、毎年行っているものです。
この日は、3階の6年1組付近に不審者が現れ、体育館ヘ避難するという訓練を行いました。放送を聞き取り、「押さない、走らない、しゃべらない、真剣に、戻らない、低学年優先」の6つのルールを守って、避難場所へ避難しました。
射水警察署の方に不審者役を担当していただいたこともあり、とても臨場感ある訓練となりました。
「自分で考えて、行動(避難)できる子供になってほしい」
と校長先生が話され、避難訓練を終えました。