冬休みのサケの子供たちの様子をお伝えいたします。
12月28日(水)現在、3年生の子供たちがペットボトルで育てているサケの卵ですが、もう、卵の状態ではなく、養分の袋をもった状態で、元気に泳いでいます。
体長約2cm強。
大きくなっていますよ。
この分でいくと、3学期が始まるころには、10cmぐらいになっていたりして…(^^)
冬休みも太鼓練習、がんばっています!― 浅井太鼓 大門キッズ ―
冬休み2日目の12月27日(火)、9時から12時まで、浅井太鼓新メンバーによる練習会を行いました。
指導してくださったのは、本校の浅井太鼓の指導でお世話になっているプロの和太鼓奏者 良鳴竜一(よしなりりゅういち)先生です。良鳴先生には、7年前より指導を受けており、本校で演奏している「雄飛太鼓」の作曲をしてくださった方でもあります。
水の入ったコップを持ったような状態で手を振り上げ、振り下ろす、というように、子供たちにイメージしやすいように教えてくださいます。
この日は、20名の子供たちが参加し、みっちり3時間、練習に汗を流しました。
浅井太鼓新メンバーの子供たちにとって、自分の伸びを実感できる、練習だったことでしょう。
子供たちは、年が明けた1月4日(水)、もう1回良鳴先生に指導を受けます。
2学期の終業式を行いました!
12月22日(木)、2学期の終業式を行いました。
今年は天皇誕生日の23日が金曜日のため、例年より早目に冬休みを迎えることとなります。
終業式では、まず、各学年から代表の子供12名による、2学期にがんばったことの発表がありました。
高山への校外学習で外国人と話したこと、学級代表として、放送委員としてがんばったこと、意見を発表することや漢字の練習、自由勉強、チャレンジ・ランニング大会に向けて練習に励んだこと、学習発表会で身振りを付けてせりふを言えたこと等、それぞれの子供たちに2学期の努力があったことが分かりました。
校長先生は、「竹の節」の話を出されて、節は、竹が成長するためになくてはならいもの、節があってこそ、竹は強いのだということをおっしゃり、学校生活を送るみなさんとよく似ているんだよ、と続けられました。
そして、2学期の終業式という節で、できたこと、できなかったことを振り返り、次の節の3学期の始業式で、新たな目当てをもって臨んでください、と結ばれました。
1月10日(火)の始業式で、元気な姿で登校してくれることを願っています。
サケの卵、かえる! ― 3年生 ―
先日、話題にしました3年生のサケの卵ですが、本日、12月21日(水)、ついに、子メダカならぬ子サケ(^^)が確認できました。(該当記事は、こちら)
積算温度といって、卵が育っている1日の平均水温を足していったものがあるそうで、サケの場合、480度を超えると孵化するのだそうです。
3年生も記録していまして、12月21日現在、470度になっています。
若干、早熟のサケだったのかな。
3年生の子供たちのペットボトルの中にも孵化したものがあり、代わる代わる覗いていました。
水槽の大掃除! ― 飼育委員会 ―
12月21日(水)の長休み、飼育委員会の子供たちは、児童玄関にある水槽の大掃除を行いました。
水温は13度~14度と、低い状態を保っているのですが、やはり、水槽のガラス面には藻が生えます。
委員会の子供たちは、それを一生懸命落としてくれていました。
さあ、これで、魚たちは新しい年が迎えられるかな(^^)
懇談会、ありがとうございました!
12月20日(火)、21日(水)の保護者懇談会には、お忙しい中こ来校いただき、ありがとうございました。
通知表をお渡しして、2学期のお子さんの様子をお伝えしましたが、ご家庭のお子さんの変容もうかがえて、ありがたい懇談会でした。
冬休み中には年も改まり、新たな決意を立てるには絶好の機会です。
お子さん自身が、自分の成果と課題を振り返り、目標がもてるよう、支援していただければと思います。よろしくお願いいたします。
書初練習 ― 5年生 ―
12月20日(火)の1限目、1組はランチルームで最後の書初練習を行いました。
この日が3回目の練習でした。
道具を準備したあと、1分間黙想して、心を落ち着かせます。
次に、「広」「い」「世」「界」の一文字ずつ、気を付けるところを手本で確認しました。
そして、いよいよ書き出します。
一画一画、集中して。
たいへん静かな中、時間が流れていきました。
立山連峰、くっきり!
先週は寒い日が続きましたが、今週前半は、11月の気温にもどり暖かく、12月19日(月)は、夕日に照らされる立山連峰がくっきり、本校から見られました。
地域開放棟屋上からの撮影です。(16時撮影)
地区別児童会 ― 冬休みに向けて ―
12月19日(月)の4限目、地区別児童会を行いました。
23日(金)から子供たちは冬休みに入りますが、規則正しく、安全な生活を送るために、そして、各地区の冬休み中の行事等について、確認と話合いを行いました。
年末年始のある冬休みは、生活のリズムも乱れがちになります。3学期が調子よくスタートできるよう、また、ご家庭でのご配意、よろしくお願いいたします。
これまでの外国語を振り返ろう!― 5年生 外国語活動 ―
I like cats.
I dont like cats.
Do you like soccer?
How many games?
など、これまでに使った表現を確認したあと、グループに分かれて、すごろくゲームを行いました。
サイコロを振って、出た目の数だけ進むまでは普通のすごろくと同じですが、それぞれのマスには、外国語活動で行った課題が書いてあります。
「10から20までの数を英語で順番に言う」
「みんなに『バレーボールが好きですか』と英語で聞く」
「みんなに『ゲームソフトをいくつ持っていますか』と英語で聞く」
「『疲れた』と英語で言い、1回休み」などなど。
次の活動で行った「英単語版 ジジ抜き」とも合わせて、楽しく2学期の活動を振り返ることができました。