6年生、最上級生として!― 身体測定 ―

 4月13日(水)、全学年で身体測定が行われました。
 1月以来、3か月ぶりの測定ですが、進級して、どれだけ大きくなったでしょう。

 入学したばかりの1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって身長計、体重計の列に並びました。月曜日から始まった給食の準備を始めとして、これからの1年間、最上級生として関わる6年生ならではの役割。
 6年生も1年生も、ちょっぴり緊張しながら手をつなぎ始めましたが、測定を終えて、1年生の待機場所に戻るころには、すっかり板に付いて…(^^)

 短い時間でしたが、確実に1年生との距離を縮め、これからの役割を自覚できた時間でした。

交通安全教室―安全に登校するよ!!―

 4月14日(木)、交通安全教室が開かれ、交通安全の知識やルールについて学びました。
 射水警察署の方に横断歩道の渡り方を教えていただき、交通安全協会の方や射水市役所、大門企業団地共同組合女性部の方に見守られながら、1年生の子供たちは交差点を渡りました。

1横断歩道の前でしっかり止まる
2左右の確認
3車の音を耳で聞く
を守り、高く手を挙げて安全に横断歩道を渡ることができました。
 大門ボランティア連絡協議会の方から、交通安全マスコットをいただきました。
 心のこもったマスコットを大切に使わせていただきます。
 しっかりと手を挙げ、横断歩道を渡る子供たちです。

みんなで集団下校をしました!― 第1回地区別児童会 ―

 入学式を終え、全校児童が揃った4月8日(金)の3・4限目、第1回地区別児童会を行いました。この日は、新しく編制した登校班で通学路の確認を行い、実際に集団下校をすることで、安全な歩行の仕方を確認することが目的です。
 地区ごとの教室に集まり、まず、1年生の紹介をしたあと、登校班のメンバーや並び順等を確認し、徒歩通学とバス通学のそれぞれの通学の方法に合わせた約束事や安全についての確認を行いました。
 そして、放送で呼ばれた地区から順番に集団下校。
 登校班先頭のリーダーの後ろに1年生が入りますので、リーダは後ろの様子に気を配りながら、1年生は遅れないようにと真剣に歩いている姿が微笑ましくもありました。
 来週からまた、安全に登下校してくれることを願っています。

138名のかわいい子供たちを迎えました!― 平成28年度入学式 ―

 4月7日(木)、入学式が行われました。
 今年の1年生は、4クラス138名。
 受け付けを終え、おうちの方と離れて座席に着くときに は、ちょっぴり緊張した表情を見せましたが、担任の話に耳を傾ける姿や笑顔に、1年生になったという自信と自覚が感じられました。
 そして、名前を呼ばれて、元気に手を挙げ返事をする姿のかわいいこと!
 あいにくの天候の中行われた入学式でしたが、外の天気模様とは打って変わって、l38名のキラキラした子供たちの笑顔で、式場内には『大門の大空』が広がっていました。(「大門の大空」については、こちら。)
 さあ、いよいよ全校児童861名が揃って、大門小学校がスタートします!

新年度スタート!― 新任式&始業式 ―

 4月6日(水)、満開の桜の中、子供たちが清々しい表情で登校。平成28年度がスタートしました。
 新任式で11名の新しい先生方をお迎えし、その後、始業式を行いました。
 校長先生からは、「すべての人に平等に与えられている時間を上手に使える人になりましょう」と、本田技研の創始者 本田宗一郎の言葉を引用して、お話がありました。
 新しい学年を迎えるに当たり、一日一日、一時間一時間を大切にし、自分にとっても、みんなにとっても、大門小学校にとっても、すばらしい1年となるようにしたいものですね。

 始業式のあとは、子供たちのお楽しみの担任発表がありました。
 担任の先生は誰なんだろうと、キラキラさせている子供たちの目に、期待感を感じた瞬間でした。

 新しく始まる1年間、教職員一同、力を尽くして教育活動を行っていきます。
 保護者、地域のみなさまのご協力、ご支援、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました!─ 退任式・離任式 ─

 3月30日(水)、この3月の教職員の異動で本校から退任、離任される先生方の退任式、離任式が行われました。
 この日は、1名の退任される先生、6名の離任される先生方の退任式、離任式で、校長先生からの紹介のあと、代表の子供たちがメッセ-ジを伝え、花束をお渡ししました。
 2年から10年と、大門小学校に在職された期間はそれぞれ違いますが、本校の教育活動を支えてくださったことに感謝し、今後のご活躍を願っております。

離任式が行われました!

 3月24日(木)、修了式に引き続いて、離任式が行われました。
 この日は、8名の先生、学習サポーター、図書館司書の先生方の離任式で、校長先生からの離任する先生方の紹介のあと、代表の子供たちがメッセージを伝え、花束をお渡ししました。
 本校の教育活動を支えてくださったことに感謝し、今後のご活躍を願っております。

 なお、30日(水)に、本校教職員の離任式を行います。子供たちは通常どおりの登校となりますので、よろしくお願いいたします。

27年度 修了式!

 3月24日(木)、平成27年度の修了式を行いました。
 校長先生からそれぞれの学年の代表の子供へ修了証が渡され、次の3つのお話がありました。

1 関わっていただいたたくさんの方(友達、ファミリー班の人、おうちの方、地域の方等)に感謝の心をもつ
2 学習面と生活面で、できるようになったことを一つ一つ挙げてみる
3 できなかったことを自分で振り返って、それを春休みにがんばる

 これから子供たちは、新しい学年に向けた準備期間の春休みに入ります。充実した12日間の春休みを送ってくれることを願っています。

給食最終日のメニューは…!

 3月23日(水)は、今年度の給食最終日でした。
 毎日、子供たちが楽しみにしている給食ですが、最終日のこの日のメニューは、鯖のカレー焼き、小松菜の昆布和え、厚揚げの中華煮にご飯、牛乳、いちご、アーモンド小魚というものでした。
 中華煮の中には、人気のうずらたまごも入っていて、おいしそうに食べていました。
 なお、ニンジンが食材として使われる日には、調理員さんのご好意で、ニンジンを星型、ハート型に刻んだものがそれぞれ10個ずつ入れられるそうです。
 この日、職員室で撮った中華煮の中には、星型ニンジンが一つ入っていました。あと、19個のスペシャルニンジンがどこかの教室に入っていることになりますので、それに気付けたラッキーな子供もいるのではないかなあと…。
 ご家庭の話題として、いかがでしょうか (^_^)

新年度に向けて職員作業を行いました!

 3月22日(火)の放課後、新年度の農園栽培に向けて、農園の整備作業を職員で行いました。
 今年度使用した、保温、雑草除けのマルチシートの取り残しとなっているものを探し出し、新年度にまた作物を植えられるようにすることが目的で、約1時間の作業で、ビニル袋(大)一袋分集まりました。
 来年度もたくさんの作物が実ってくれることを願っています。