先日も話題にしました、本校で飼育しているサクラマス(該当記事は、こちら)です。
1月10日(火)の朝、射水ケーブルネットワークの方が、サクラマスの成長具合の取材をするために来校されました。
何人かの子供たちがインタビューを受け、にこにこして答えていました。
今回取材された分は、今月23日(月)から1週間放送されるそうです。
なお、取材は今後も定期的に行われます。本校から堀岡小学校に飼育リレーされて「完全循環型」の養殖が達成されたときに、番組としてまとめられ、放送される予定です。
先日も話題にしました、本校で飼育しているサクラマス(該当記事は、こちら)です。
1月10日(火)の朝、射水ケーブルネットワークの方が、サクラマスの成長具合の取材をするために来校されました。
何人かの子供たちがインタビューを受け、にこにこして答えていました。
今回取材された分は、今月23日(月)から1週間放送されるそうです。
なお、取材は今後も定期的に行われます。本校から堀岡小学校に飼育リレーされて「完全循環型」の養殖が達成されたときに、番組としてまとめられ、放送される予定です。
1月10日(火)の始業式後から、各学年の校内書初大会を行いました。
各自2枚の清書を行い、自分で選んで1枚提出します。
どの学年の子供たちも、3学期始めの清々しい空気の流れる中、心を落ち着けて静かに取り組んでいました。
1月10日(火)、第3学期の始業式を行いました。
まず、3学期にがんばりたいことの発表を各学年の代表の子供たちが行いました。
「ありがとうの気持ちで卒業式を迎えたい」「中学校に向けて、学力をしっかりつけてがんばりたい」「苦手な教科をがんばりたい」「クラスをまとめる力をつけたい」「きれいにノートを書きたい」「苦手な理科の成績を上げたい」「計算の力をつけたい」「2学期よりも発表できるようにしたい」「なわとび大会に向けてがんばりたい」「あや二重跳びを10回以上跳びたい」「自由勉強ノートを7冊以上になるようがんばりたい」「人を助けることにがんばりたい」など、心、学習、運動等への努力を誓う子供たちでした。
校長先生は、「ひとつのことば」という詩の紹介をされ、きれいな言葉、やさしい言葉を使ってくださいとお話されました。
『ひとつのことば』
ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を持っている
きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく
新年を迎えて、最初の式。
子供たちはとても姿勢よく、清々しさを感じる式となりました。
1月6日(金)、職員会議終了後、本校の荒治校長を講師とした大門小学校教職員木版画研修会を行いました。
小学校の木版画ということで、三角刀、丸刀の使い方を中心に、彫刻刀の持ち方、板面への入れ方、彫り方、そして、版木へのインクの乗せ方、バレンの持ち方、刷り方等、実演を見せてもらいながら、教えていただきました。 3学期始めに、どの学年も版画の題材を図画工作科で学習します。
この日の体験を、子供たちに還元できるよう、先生たちはががんばりますよ(^^)
1月4日(水)付けの北日本新聞に、「国内初の完全循環型 射水産 養殖サクラマス 来年出荷へすくすく」と題して、本校の取組が載っていました。
射水市の大門漁協と堀岡養殖漁協が協力し、「完全循環型」と呼ばれる養殖の手法を可能にしたという内容の記事ですが、大門漁協で行われている採卵、稚魚育成の縮小版を本校児童玄関内の水槽でも行っています。
紙面では取り上げられなかったサクラマスの成育状況を、ちょっぴりご紹介します。
サクラマスは、昨年の11月初めから順調にふ化し、現在、体長約3.5~4cmぐらいになっています。体表面のまだら模様も付き、サクラマスらしさが出てきたといったところでしょうか。
また、ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
サケの子たち、すくすく育っています。
1月4日現在、体長約2.5cm。
まだまだ、お腹の養分の袋も大きく、ひょこひょこ泳ぐ様がユーモラスで、ほのぼのした感じがします。
子供たちが登校するころには、3cmぐらいになってくれるでしょうか。
成長が楽しみです。
1月4日(水)9時から、良鳴竜一先生にご来校いただき、浅井太鼓練習会を行いました。新年最初の練習会ですから、いわゆる打ち初めですね。
この日は、良鳴先生に作曲していただいた「大門雄飛太鼓」の入りからの練習でした。
凛とした空気の中、良鳴先生の力強い太鼓の音が響き渡ります。それを手本に、子供たちも一打一打、リズムをとって打ちます。
打ち方、姿勢等、良鳴先生のきめ細やかな指導を受けながら、たっぷり3時間の練習を行いました。
今後は、学校での練習を重ね、完成に向けていきます。
お正月も三が日が終わりましたね。
本日が仕事始めという方もたくさんいらっしゃるかもしれませんね。
大門小学校の平成29年も、本日4日(水)からスタートしました。
3学期の53日間(6年生は49日間)、子供たちが一回り大きく成長して進級もしくは卒業できるよう、教職員一同全力を尽くしていきます。
なお、3学期は1月10日(火)から始まります。各学年、書初大会がありますので、ご準備をよろしくお願いいたします。
平成29年が明けました。
旧年中は、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
本年は、本校創校12年目となります。
子供たちが夢と希望をもって学校生活を送れるよう、今年も本校職員一同、教育活動に一生懸命取り組んでいきたいと思っております。
どうぞ本年も、保護者、地域のみなさま方の変わりないご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像は、本校体育館玄関前から臨む、薬師岳方向から昇る朝日です。(用務員の木本さん撮影)
本年も、いよいよ、あと3日となりました。
本日12月28日(水)をもちまして、本年の仕事納め。当ホームページもいったんお休みさせていただきます。
本年も保護者のみなさま、地域の方々には、本校の教育活動に多々ご協力いただき、誠にありがとうございました。どうぞ、来る年も変わらぬご支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
平成29年が、子供たちにとっても、みなさま方にとっても、すばらしい年となりますようお祈りいたします。
よいお年をお迎えください。
画像は、本校体育館玄関前から臨む夕日に輝く立山連峰です。(用務員の木本さん撮影)