キャベツ・ブロッコリーの収穫!― なでしこ級 ―

 11月30日(水)の1限目、なでしこ級の子供たちは、キャベツとブロッコリーの収穫を行いました。
 農園のお世話をしてくださっている藤井さんが植えてくださったもので、とても立派なキャベツとブロッコリーです。
 子供たちでは抱えきれないほどの収穫に、ニコニコ顔で帰ってきました。
 なお、キャベツのほうは、給食の食材として使ってもらう予定です。

オーディションに向けて、猛練習!― 浅井太鼓 ―

 たんぽぽ学級前の人だかり・・・。
 画像だけでは伝わりませんね。威勢のよい太鼓の音が響いています。

 浅井太鼓 新メンバーのオーディション目指して、今、盛んに練習している子供たちです。
 目前に迫ったオーディションの日(12月2日)。
 一人一人がもてる力をフルに発揮してほしいものです。

 なお、先日お伝えした浅井太鼓 新メンバーのオーディション説明会の記事は、こちら。

手洗い教室 ー 1年 ー

 11月29日(火)に、手洗い教室が開かれました。

 射水市食品衛生協会から食品衛生指導員の方々をお招きして、「上手な手洗いの仕方」を教えていただきました。

 まずは、魔法のローションを手に塗って、いつも通り手を洗います。そして、「手洗いチェッカー」に手を入れてみると、洗い残しがある所が白く光ります。

 「指の間が白く光った」

 「爪のところがあらいにくい」

 子供たちは、普段の洗い方では洗い残しがあることを知り、指導員の方から「上手な手洗いの仕方」を教えていただきました。指の間や爪、手首の洗い方を学び、早速洗ってみます。

 「上手な手洗いの仕方」をすると、白く光る部分がずいぶん減りました。

 きれいな手になる手の洗い方ができた子供たちは、「ナイス!手あらいで賞」のカードをもらいました。

 

11月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 11月29日(火)、11月が誕生日の子供たち83名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。

「ナスの原産地は?」
A 日本
B 中国
C インド    正解  C

「玉ねぎは、どの部分を食べているでしょう?」
A 葉
B くき
C 根    正解   A

「カボチャが日本で食べられるようになったきっかけは?」
A 大阪商人がカボチャを売り歩くようになった
B カボチャ料理についての本が出され、みんなその本を買った
C 食べ物がまったくなくなってしまった年に、カボチャを食べておなかをいっぱいにした    正解  C

 今回も、かなり難しかったようで、全問正解したグループはありませんでした。

 そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにもあったヨーグルトを例として挙げた「カルシウムの秘密を知ろう」でした。
 小学生が1日に必要なカルシウムの量は、給食の牛乳で言うと3本(600ml)分で、実は給食1食で、1日に必要な量の半分のカルシウムが含まれているそうです。(飲んでいる牛乳も含めて)
 また、カルシウムには、骨や歯を丈夫にするはたらきがあり、牛乳の外にもワカメや小松菜、チーズ、魚等にたくさん含まれていることも教わりました。
 家でも学校でも残さず食べて、たくさんカルシウムがとれればいいですね。

 なお、12月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、12月6日(火)に行われます。お楽しみに!

家庭学習がんばり週間、始まる!

 11月28日(月)から12月4日(日)までの1週間、家庭学習がんばり週間が始まりました。

「テレビを消して学習する」
「各学年で決められた時間、家庭学習をする」
「『進んで学ぶ射水っ子』のノートに自由勉強をする」
「時間割りをそろえる・えんぴつをけずる」

の4項目のほか、28日(月)、29日(火)は、大島小学校、大門中学校と合わせて、「ノーネット(メール、インターネットをしない)・ノーゲーム(ゲームをしない)デー」が設けられています。(本校では、「ノーネット・ノーゲーム デー」は、3日間実施)
 家庭で学習する習慣が少しでもついてくれればと思っています。
 ご協力、よろしくお願いいたします。

花の定期便!

 朝、用務員の木本さんが、各教室に配置しているフラワーポットを交換しに来られます。1週間から2週間で、各教室のフラワーポットをローテーションして交換してくださっています。
 この日は、高学年のほうには、シクラメンの花が届けられました。木本さん手書きのメッセージには、水をやるときの注意点も記されています。
 フラワーポットは、シクラメンのほか、ベコニア、ストック・ベイビー、ボンザマーガレット等、美しい花々が揃っています。
 すてきな癒しの空間です。

卒業アルバム用 写真撮影!

 11月25日(金)、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
 朝一番に職員の撮影した後は、いよいよ6年生のクラス写真。
 制服姿の子供たちを見ると、いよいよ、卒業が近づいていることを実感します。
 卒業まで、あと4か月。
 小学校生活の残りの日々を、一人一人がポジティブに、充実した時間を重ねていってほしいものです。

 ちなみに、職員写真は、こんな感じでした(^^)

環境チャレンジ10取組の振り返りー4年生ー

1 2 3 4 5 

 

 

 

 11月24日(木)2限目に、4年生は環境チャレンジ教室をしました。4年生は地球温暖化を止めるために、家族とともに設定した家庭における10の温暖化防止プログラムを夏休みに取り組みました。その取組を集計した結果を基に、とやま環境財団の環境推進委員の先生が授業をしてくださいました。
 子供たちは夏休みの取組によって、一人あたりCO4162kg、電気代2114円も節約できたことに大変驚きました。また、子供たちは「大変だけど、地球を守るためにこれからも自分のできることを続けていこう」と思いました。

季節のクイズで、知恵しぼろう!―「この指とまれ活動」クイズ 掲示委員会 ―

 休み時間、放課後と、1階保健室前の柱のところに子供たちの集まっている姿がよく見られます。
 実は、この柱には、2か月に1回、掲示委員会の子供たちが季節に応じた掲示物を貼ってくれているのですが、今回は、全校児童に呼びかけた「この指とまれ活動」の「春夏秋冬クイズ」と「冬クイズ」が掲示されているのです。
 そのクイズから、何問か挙げてみますと・・・。

春 「お○○み」
夏 「○○カ○り」
秋 「○みじ」
冬 「○ま○ら」

 1年生から6年生まで、解けそうで解けない、ナイス センスな問題ばかりです。

 いろいろな委員会が、全校児童を巻き込んで、様々な「この指とまれ活動」を行っています。

赤い羽根共同募金にご協力お願いします! ― ボランティア委員会 ―

 11月24日(木)から赤い羽根共同募金が始まりました。毎年行っている「ドラえもん募金箱」に、おうちで募金します。
 それを、12月1日(木)か2日(金)に学校へ持ってきます。
 ボランティア委員会の子供たちがおたよりを書きましたので、また、ご覧ください。
 なお、2学期の「1円でも募金」は、ここまでのところ、5,253円集まりました。ご協力ありがとうございます。赤十字に寄付させていただきます