「いみず環境チャレンジ10」事業

 7月9日(木)、「いみず環境チャレンジ10事業」の授業がありました。これは、射水市が行っている事業の1つで、子供たちに、エコな生活について考えてもらおうというもの。外部講師として市環境アドバイザーの町野先生、善光先生をお招きして授業をしていただきました。
 地球温暖化というのはどんな現象なのか、それによってどんな影響が出ているのかを、北極の白クマや、ゲリラ豪雨、サクラの開花時期、紅葉の時期、砂浜の減少など、いろいろな事例を出して、分かりやすく説明してくださいました。
 また、電気はどうやってつくられているのか、実際に手回し発電機を使って灯りを灯す実験をし、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を大量に発生させて発電が行われていること、わたしたちの生活の中で、どうしたら温暖化を防いでいけるのかを気付かせてくださいました。
 最後に、学級代表の子がみんなを代表して、「わが家の環境大臣任命証」をいただきました。
 4年生の環境チャレンジ生活、いよいよスタートです!

バージョン・アップ!「あいさつ運動」―「この指止まれ」活動―

 毎週水曜日は、「この指止まれ」活動のうち、生活委員会が中心になって行っているあいさつ運動の日。
 7月8日(水)も、朝から子供たちの元気な声が玄関前に響きました。

 生活委員会の子供たちが、あいさつ運動時に身に付けるプレートを作りました。今回がそのお披露目で、登校した子供から順にあいさつ運動のプレートを付けて、あいさつの輪に加わっていました。
 プレートを付けて、ちょつと誇らしげな子供たちでした。

「ホタル・プロジェクト」

 4年生は今学期、総合的な学習で「ふるさとの川 大発見」の学習をしています。先週行ってきた親司川・鴨川探検も、その一連の学習活動でした。
 今日、記事で紹介するのは、同じテーマとして学習を進めている「ホタルをふやそう ホタル・プロジェクト」についてです。
 本校では地域に関連するいろいろなテーマについて、学年ごとに学習に取り入れていますが、「ホタル・プロジェクト」は4年生が昨年から取り組んでいる学習です。学級に1つの「ホタルのお宿」を担当し、ホタルの卵から育ててみようという試みで、今年も6月中旬にホタルの成虫を入れました。
 ホタルの棲む環境に近付けようと、子供たちは湿り具合をチェックし、水分が足りなければ霧吹きで補うようにしています。
 現在、子供たちの熱心な世話の甲斐があって、それぞれのお宿に卵が見られるようになりました。この調子で、なんとかふ化して、幼虫になってほしいものです。

 先週、親司川・鴨川探検で採取してきた魚たちは、「ホタルのお宿」の隣にある水槽で元気に泳いでいます。

けいどろ大会(高学年の部) ── 「この指止まれ」活動 ──

 7月7日(火)長休み、先日雨天のために延期になっていた体育委員会主催の「けいどろ大会 5・6年生の部」が行われました。
 今回は、200名を超える子供たちが参加し、グラウンドを目一杯に使ってけいどろが行われました。黄色や赤色のビブスを付けた体育委員会の子供たちが警察役の鬼です。中には、10年ほど前に子供だった〇〇先生や△△先生、□□先生なども加わって真剣に追いかけ、大いに盛り上がりました。
 終了後、参加者全員で記念撮影をして活動を終えました。

「ふるさとの川探検」

 7月3日(金)、4年生の子供たちは、「ふるさとの川探検」と題して、校区を流れている親司川と鴨川ヘ行ってきました。
 2つともとてもきれいな流れの川なのですが、親司川は鴨川の源流であり、伏流水が湧いていることもあって水温も低く、よりきれいな流れとなっているのだと、ビオトープ・アドバイザ-の表先生から教えていただきました。そして、親司川に見られる天然記念物のアシツキという藻が、遠く1300年前の万葉の時代に食されていた事実から、ずっと長い間、このきれいさを保っていることが分かると聞いて、子供たちも驚いていました。

 親司川から流れて弱干水温の上がる鴨川ですが、今日は表先生によると、適温となることで、たくさんの生物がいるとのこと。
 この日、子供たちは、たもを持ち寄り、鴨川に入りました。ここでお世話をいただいたのは、ビオトープ・アドバイザ-の金子先生、田村先生、そして、前校長の野上先生です。子供たちが安全に鴨川で活動できるよう、川の中から見守っていてくださいました。
 最初、水の冷たさに戸惑った子供たちでしたが、慣れてくると、箱メガネで水中を慎重に覗いてたもを突っ込んだり、水草の根元のところでたもをゆすって採取を試みたりする姿が見られました。中には、プールのように全身で水の中に浸かる子も・・・
 かつての子供(?)の石浦教頭も、昔取った杵柄で、大活躍!?
 みんな夢中になった「ふるさとの川探検」でした。

3年生親子活動

  7月5日(日)に3年生親子活動、親子ヨガ教室が開かれました。

 講師の先生を招き、普段はなかなか気がつかない癖や、リラックスできる動きを教えていただき、とても充実した時間となりました。

 親子が笑顔で見つめ合う姿も見られ、とても温かな雰囲気でした。

 講師の先生、PTAの学年委員の皆さん、ご協力ありがとうございました!!IMG_2223 IMG_2216 IMG_2205

野の花会の先生に教えていただきました!

 3年生は総合的な学習の時間で、「大すき!大門!すてきがいっぱい!」をテーマに自分の住む大門小学校区について調べています。

 7月3日(金)は、地域の野の花会の先生方に、地域のことを教えていただきました。また、自分たちの質問にも、分かりやすく答えていただきました。

 野の花会の先生方に教えていただいたことを基に、1学期の総合的な学習の時間の勉強に取り組んでいきます。

 野の花会の先生方、ありがとうございました!!IMG_2158

 IMG_2153 IMG_2163

セレクトランチでした!

 7月2日(木)は、セレクトランチの日。
 昔の給食に比べて、ずいぶんと美味しくなっている給食ですが、今日はさらに、チョコねじりパンとイチゴねじりパン、マンゴープリンとピーチプリンのそれぞれから、事前に好きなものを子供たちがセレクトしたものを食べられる日でした。
 「隣の芝生は青く見える」でしょうか、自分の選ばなかったほうの味が気になる子も…?
 もちろん職員のほうもセレクトしたわけでして…。
 私は、イチゴねじりパンとピーチプリンを美味しくいただきました。

光電池で回ったよ!

 4年生は今、理科で「電気のはたらき」を学習しています。
 昨日は朝から青空が広がり、光電池の実験日和でした。
「回った!回った!」
「手で光電池を隠したら、回らない!」
「光電池の向きを変えていったら、モーターの回る速さが変わる!」
等々、教室前のベランダの爽やかな風も受けながら、各自実験を行いました。
 教室に入って、光電池の性質や、乾電池と光電池それぞれのよいところ、都合の悪いところを話し合い、授業を終えました。

水泳教室、始まる!

 今年も市水泳協会のご協力をいただいて、全学年を対象とした水泳教室が行われています。指導してくださるのは、協会の理事長 亀田さんで、各学年2時間出ていただくことになっています。

「まず、水の中でジャンプしながら前へ進みましょう。水の中では鼻から空気を出して、水から顔を出したときに口で息を吸うんだよ」
「水の中に胸からもぐりましょう。そのときに、おしりを上げるんだよ。」
「足を1歩踏み出して、伏し浮きをするよ。」
「水の中で柔らかくバタ足をするんだよ。」

 言葉だけでなく、よくない例と手本を自らの泳ぎで見せてくださり、子供たちは、動きを真似て一生懸命取り組んでいました。
 2回の練習で泳ぐ楽しさや泳げるきっかけをつかんでくれたらと願っています。