自転車安全教室 実施!― 5年生 ―

 4月26日(火)の2、3限目、5年生は「自転車安全教室」を行いました。
 子供たち一人一人が交通安全の知識やルールとマナーを身に付けることで交通事故防止の徹底を図ることが目的で、射水警察署交通課、射水市役所生活安全課、交通安全協会の方をお招きし、DVD視聴と実地指導で教えていただきました。
 天気もよく、グラウンドで実地練習をするには最高のコンディション。
 一人一人自転車に乗り、交差点の渡り方や、左右、後方の確認の大切さを教わりました。
 自分の体に合った自転車に乗り、自分で自分の命を守るという意識をもって安全に利用してくれることを願っています。
 自転車を快く貸し出してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

★自転車点検の合言葉に「ブタはしゃべるら」というのがあるそうです。本日教わりましたので、また、お子さんに聞いてみてください(^^)

 ・レーキは効くか
 ・イヤの空気は入っているか
 ・ンドルは真っ直ぐに付いているか
 ・体にがたつきはないか
 ・ベルはきちんと鳴るか
 ・イトは点くか

初めての外国語活動― 5年生 ―

 4月14日(木)、15日(金)、5年生にとって初めての外国語活動が行われました。
 これまで子供たちは、総合的な学習の時間に外国語に触れる活動を数時間行ってきましたが、5年生からは毎週1時間、年間で35時間の活動を行っていきます。

 第1回目の活動は、外国語活動でお世話になるALT(外国語指導助手)セーラ先生の母国イギリスについて教えてもらいました。
 イギリスの国旗のこと、イギリスは4つの国(イングランド、ウェールズ、スコットランド、ノーザンアイランド)から成っていること、エリザベスという女王がいて、ロンドンのバッキンガム宮殿に住んでいること、その護衛は2時間立ちっぱなしでいること。
 ハリーポッターの本や映画はイギリス生まれであること、
 野球というスポーツがないこと、一番のスポーツはサッカーであること、
 日本人でイギリスのプロサッカーチームに入った岡崎選手がいること、
 スコットランドでは、キルトという代表的な男性の民族衣装があること、
 シャーロック・ホームズをつくったコナン・ドイルはイギリス人であること、
 NHKの朝の連続テレビ小説「マッサン」は、スコットランドの人であること、
等々…。
 ここでは書ききれないほどの「へえ~」が出て、外国語活動の1時間目を終えました。
 十二分に興味が湧いたところで、次回からいよいよ本格的に外国語活動が始まります。

「卒業おめでとう集会」に向けて、歌練習をしています!

 5年生が中心になって、「卒業おめでとう集会」に向けて、準備を進めています。2月18日(木)の朝活動の時間、集会で歌う歌の紹介を5年生の子供たちが4年生以下の各クラスに入り、行いました。
 2月25日(木)の朝活動は2回目の練習日で、各クラスで本格的に歌を歌って練習を行いました。
 歌詞は、6年生に感謝の気持ちを表す内容に替えられており、今週3日間練習を行って、3月2日(水)の「卒業おめでとう集会」で歌います。
 歌声に感謝の気持ちをのせ、6年生に伝わってくれることを願っています。

入学説明会を行いました!

 2月8日(月)、来年度本校に入学する保育園児・幼稚園児と保護者を迎えて、入学説明会を行いました。
 今回は、5年生の子供たちが、受付や園児たちの誘導、そして、紙芝居、絵本の読み聞かせ、じゃんけんゲームのお世話を担当しました。興味津々の園児たちに、気持ちのよい対応をする5年生の子供たち。来年度も立派なお兄さん、お姉さんになってくれそうに感じました。
 園児たちは、その後、1時間ほど、折り紙やお絵かきの活動をして、半日入学の活動を終えました。

クイズフェスティバルを行いました!― 5年生 ―

 11月30日(月)の長休み(2組と4組)と昼休み(1組と3組)に、5年生は、全校の希望者の子供たちに向けて、クイズフェスティバルを行いました。
これは、5年生が外国語活動で取り組んでいたことをもとに、全校の子供たちが楽しめるようにと企画したものです。
 会場となったランチルームは、子供たちでいっぱい。スリーヒントクイズや漢字クイズ、ブラックボックスクイズなど、テーブルごとに種類の違うクイズのお店を開いて、たくさんの子供たちが参加しました。
 試しに私もクイズをやらせてもらいましたが、ちゃんと英語でヒントを出してくれました。

 No.1 hint,gold.
 No.2 hint,pig.
 No.3 hint,money.

 正解は・・・。
 袋の中に、かわいいブタさんの貯金箱が入っていました。
 難しい問題でしたが、英語を身近に感じたひとときでした。

5年生国際理解出前講座

11月18日(水)に、国際理解出前講座が行われました。

アメリカ、ブラジル、ロシア、韓国、中国の5カ国の講師に来ていただき、それぞれの国の文化や暮らしなどについてお話を聞きました。

最後に、お礼の気持ちを込めて「大門の大空」を歌いました。

今回教えていただいたことや、自分たちで調べたことを基にしながら、総合的な学習の時間の学習でそれぞれの国についてまとめていきます。

CIMG6650 P1030261 CIMG6665

校外学習「越中座」「イタイイタイ病資料館」

「越中座」

「越中座」

「イタイイタイ病資料館」

「イタイイタイ病資料館」

5年生はお弁当を持って校外学習に行きました。

午前に北日本新聞「越中座」を見学しました。

新聞がどのように印刷されるのかの説明を聞いたり、

体験コーナーで簡単な印刷を体験したりしました。

午後に「イタイイタイ病資料館」を見学しました。

公害の恐ろしさを知り、環境を守る大切さを学びました。

貴重な体験をされた「語り部」さんによる講話を聞きました。

What’s this? クイズフェスティバルをしよう― 5年生外国語活動 ―

 10月16日(金)5限目、5年2組で、外国語活動の研究授業が行われました。
 What’s this?の言い方を使って、ある物が何かを尋ねたり、答えたりする表現に慣れ親しむことをねらいとして、スリーヒントクイズ、ブラックボックスクイズを行いました。
 スリーヒントクイズでは、一人一人が家から持ってきた自分の紹介したいものを、隣同士のペアで、当て合いをするものです。

What’s this?
  Hint please.
No.1 hint,○○.
  It’s □□!

 紙袋に入っている品物を、うれしそうにヒントを出す子供と、いろいろ推測して答える子供、隣同士でにこやかに英語で進行させていました。
 ブラックボックスクイズは、箱の中に入っている品物を4人グループの内の3人が尋ねて、残りの1人がヒントをもらいながら当てていくというものです。
 これも、答えの分かっている3人がWhat’s this?と尋ね、ヒントを出すと、It’s a ○○!と、大きな声で答えている姿が見られました。
 授業の中で、英語で尋ねる会話文を何度も繰り返すことで、一連の話型に親しむことができた子供たちでした。

1450mに挑戦!─ 大門っ子チャレンジランニング大会 5年生 ─

 大門っ子チャレンジランニング大会に向けて、どの学年も体育の時間を利用して、長距離走の練習をしています。
 5年生も今日10月15日(木)、晴天の青空の下、3回目の練習を行いました。(クラスによって弱干違います)
 昨年までは1050mでしたので、5年生の今年はそれよりも400m長い1450mとなります。4年生までは、スタート後にトラックを一周、その後、グラウンドの外周を走ったのですが、今回からは、トラック一周後にグラウンドの大回り一周が加わります。
 歴代の最高タイム 男子5分18秒、女子5分38秒を目指して、当日まで練習に励みます!

稲刈りをがんばりました!

さわやかな秋の空のもと、稲刈りをしました。

5月に自分たちで田植えをしました。

稲は、ぐんぐん大きく、黄金色になり、穂が垂れてきました。

やっと、待ちに待った稲刈りです。

一つの米粒も残すまいと、みんなで真剣に稲を刈りました。

DSC01864P1030103