
11月6日(金)、4年3組・4組4組の子供たちが、ビオトープへのホタルの幼虫の放流の2回目を行いました。
今回は、3年3組、4組の子供たちも放流の様子を見学しました。(4年1組・2組が放流した模様はこちら)
この日も朝から晴天で、気持ちのよい青空が広がる中、山下先生の指導を受け、ホタルの幼虫を放流しました。
幼虫とエサになるカワニナの入ったコップの中の水をグルグル回し、ビオトープに放します。
3年生の子供たちも、来年はぼくたちがやるんだという思いをもってくれたのではないかと思います。
4年生各クラスで2回ずつの放流を終え、約1000匹の幼虫を放しました。何とか、来年、本校ビオトープにホタルの光が見られることを願っています。
「その他」カテゴリーアーカイブ
「おはなしの国」― 1年生 読み聞かせ ―



11月6日(金)、朝学習の時間に、1年生の各クラスで「おはなしの国」の読み聞かせが行われました。「おはなしの国」は、外部講師を招いて、低学年の子供たちにお話を読んでいただく活動です。
この日は、1年生への読み聞かせの日でした。
読み聞かせの先生が教室へ来られると、元気よく朝の挨拶をして始まります。
お話が始まると、1年生の子供たちは、目を輝かせます。
笑顔を見せてくれます。
怖そうな表情も見せてくれます。
お話って、不思議ですね。
今日も、いろいろな世界に入り込んだ子供たちでした。
11月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―


11月5日(木)、11月が誕生日の子供たち88名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「お米の品種で、実際にあるのはどれでしょう?」
1 森のくまさん 2 森のプーさん 3 北風のかん太郎
「次の野菜の中で、水分が一番含まれているのは?」
1 ピーマン 2 キュウリ 3 トマト
「世界で一番たくさん作られている果物は?」
1 バナナ 2 ブドウ 3 パイナップル
今回もなかなか難問で、グループで相談し合う姿が微笑ましかったです。
ちなみに、正解は「森のくまさん」「キュウリ」「ブドウ」でした。
その後行われた栄養教諭のお話は、「住んでいる地域の美味しい食材を食べよう!」というテーマでした。
この日の献立に使われている射水市の食材がニンジンとネギであること。そのほかにも射水市には大門、小杉の小松菜、キャベツ、新湊の里芋など、たくさんの食材があって、給食には地元の食材をたくさん使っていること等の紹介がありました。
地元の食材を食べることは、「新鮮で美味しい!」「生産者が見えて安心・安全!」「配送に燃料がかからず環境に優しい!」という3つのよいことがあるそうです。
「地産地消」って、大切だなあと改めて感じさせられました。
さあ、来月は12月生まれの人のバースデー・ランチです。お楽しみに!
「大門の大空」全校朝練習!


11月5日(木)、朝活動の時間に全校児童が体育館に集まり、「大門の大空」の歌練習を行いました。
「大門の大空」は、毎朝、各学級で校内放送に合わせて歌っていますが、この日は、久しぶりに全校児童が集まって歌いました。
以前、このページでお伝えしていますが、11月15日(日)に行われる高原兄さんのコンサートで、高原兄さんといっしょに全校児童が歌うことになっています。教員も含めて900人超の大合唱、ぜひ、本校でお聞きください。お待ちしております (^^)
落花生、大収穫!


11月4日(水)、なでしこ級の4クラスの子供たちが、学校農園の落花生の収穫を行いました。
青空が広がり、落花生の茎を地面から抜く作業だけでも汗ばむくらいの陽気。
集めた茎から落花生の実を子供たちの小さな手で一生懸命に取っている姿は、とても可愛いかったです。
収穫した落花生は、さっそく茹でて給食時間にいただきました。
「美味しかった!」と言う子、顔をしかめながら食べる子と、反応はいろいろでしたが、普段は実のなっているところをあまり目にすることのない落花生のこと、味も含めて(?)貴重な体験ができました。
ポリバケツの中身、正解は…?



先日出したクイズの答えです。
ポリバケツの中身は、へチマの実でした。
本ページで何度もお伝えしているへチマですが、10月に入ってたくさんのへチマの実が成り、用務員のおじさんが収穫してくださっています。
それを、10~15cm程度に切って、写真のように水に浸けてあるのです。
1番目の写真が、2~3日前に浸けたもの。
2番目の写真が、1週間前に浸けたもの。
3番目の写真が、浸けて2週間ほどたったものです。
ヘチマの実の皮と種が取れ、乾燥させたら、へチマたわしの出来上がり!
まだまだ、たくさんの実が収穫を待っていますので、どれだけのへチマたわしができるか、楽しみです。
小教研外国語活動部会の要項及び指導案を公開しました
11月11日(水)、本校で行います小学校教育課程研究集会(県西部)外国語活動部会の要項と学習指導案を公開いたしました。
上のメニュー「小教研県西部外国語活動部会研究会」からダウンロードできますので、会員の方、どうぞご覧ください。
就学時健康診断が行われました


10月29日(木)、就学時健康診断が行われました。
130名を超える来年度入学予定のお子さんと保護者の方に来ていただき、健康診断を受けていただきました。
保育園、幼稚園の子供たちにとって、初めての小学校は大きくて不安だったことでしょう。それでも、小学校の教員に引率されて、連なっていく子供たちは、とても行儀よく、静かに歩いていました。
来年の2月8日(月)には入学説明会を行います。そのときには、また、成長した姿が見られそうで、たいへん楽しみです。
クイズ 「これ、な~んだ?」
大門小学校のプール前の足洗い場に、ポリバケツが3つ。
これは、何だと思いますか?
正解は、11月2日(月)にこのページでお伝えします。
ご家族で、話し合ってみてください (^_^)
縦割り班でゴーゴーファミリータイム!







10月28日(水)、昼休みに「ゴーゴーファミリータイム」を行いました。
「ゴーゴーファミリータイム」は、掃除の縦割り班で、遊びや運動をすることで、思いやりの心を伸ばしたり、体力をつけたりすることをねらいとするもので、この日が第1回目の活動日でした。
まず、最初の5分間は「3015タイム」で、「みんなでチャレンジ3015」の運動を班のみんなで行いました。V字バランスをするグループ、腕立て伏せをするグループ、長縄跳びをするグループと、普段遊んだことのない縦割り班ということで、若干緊張しながらもそれぞれの運動に取り組んでいました。
そのあとは、「遊びタイム」です。放送委員会のほうで事前にビデオ放送で縦割り班で行えるような「人間知恵の輪」「ゴー・アンド・ストップ」「ストレッチ・ジャンケン」の3つの遊びの紹介をしており、楽しんで行っている姿が学校中で見られました。
この日は、昼休みから掃除の時間も通して活動しましたので、30分間たっぷり遊びを行い、縦割り班内でのいつもとは違った形で交流ができたようです。
「とっても盛り上がった!」
「掃除のグループで遊んだことがなかったから、すごく楽しかった!」
「1年生と6年生が『知恵の輪』をやったら、身長の差があってものすごかった!」
等々、楽しそうに感想を言ってくれた子の笑顔がステキでした。
今学期は、11月にもう一度「ゴーゴーファミリータイム」を行う予定です。