
先日は本校で子育てをしているツバメのことを話題にしましたが、今回はカモの話題です。
3週間ほど前からでしょうか、本校にはツバメだけでなく、カモの姿が見られることがありました。グラウンドや体育館側駐車場付近を、2羽のカモがぴょこぴょこ散歩しているのです。おそらくつがいであろうということは、2羽の間合いから明らかで、とてもほのぼのしく思えました。
それが、1週間ほど前から、ぱたりと姿を見なくなってしまいました。
ツバメと違って、毎日見られたわけではありません。2、3日見られなくても、不思議はないわけですが、ようやく所在が分かりました。
22日(月)の朝、草むらから首を伸ばしているカモを発見。3~4個の卵も見えました。
実は、昨年も地域開放棟玄関横に巣を作って抱卵したそうですが、残念ながら巣が壊されてしまって、ヒナがかえることはなかったそうです。
カモの抱卵期間は、約4週間ほどだそうですが、ツバメ同様、今年こそはかえってほしいものです。


6月17日(水)、なでしこ級のみんなで、ミニトマト、オクラの苗植えを行いました。

本校で行っている特色のある活動の一つに「ゴーゴータイム」があります。
今日、水曜日は、生活委員会が中心となって行っているあいさつ運動の日でした。



先日撮影した10周年記念の写真が出来上がってきました。
巣立ちが近いと思われていた2年4組前のツバメのヒナ4羽ですが、8日(月)午前8時10分、登校してきた子供たちの歓声に見送られて、無事に巣立っていったそうです。

6月10日(水)長休みに、体育委員会主催のけいどろ大会が行われました。





今週月曜日より、創校10周年の記念写真を撮影しています。

昨日のプール清掃に続いて、今日はビオトープの清掃を教職員で行いました。


6月2日(火)〜4日(木)、大門中学校区一斉あいさつ運動が行われました。