5年 冬の野外学習

 1月31日(火)に国立立山青少年自然の家で雪上活動を行いました。クロスカントリースキーとチューブそりに分かれての活動でした。

 初めて体験するクロスカントリースキーに手こずりながらも、粘り強く歩き続けました。たくさん転びましたが、時間が経つにつれて上手になっていきました。

 チューブそりでは、子供たちは勢いよくゲレンデを滑り降りていました。一人や二人で滑ったり、回転しながら滑ったりと、子供たちの工夫でどんどん遊びが広がっていきました。

小学校生活最後の書初大会

 1月10日(火)書初め大会が行われました。厳粛な雰囲気の中、子供たちは一筆一筆に心を込めて冬休みの練習の成果を発揮しました。字のバランスが整った力強い字が体育館に並びました。

 

書初めをしました。

あけましておめでとうございます。

1月10日(火)より3学期がスタートしました。

 この日、校内書初大会があり、3年生は冬休みの練習の成果を発揮し、「明るい心」を一画一画丁寧に書いていました。元気よく書けた字、のびのび書けた字、整った字、どの子も一生懸命書いていました。

書初めの練習始まりました!

 書初めの練習が始まりました。

 今年の字は「強い信念」です。小学校生活最後の書初め…

 静寂な雰囲気の中、一人一人力強く丁寧に書いています。

 冬休み明けの書初め大会が楽しみです。

 

庄川漁連・射水市消防本部に行ってきました

11月14日(月)に庄川漁連と射水市消防本部を見学してきました。

庄川漁連では、サケの生態を話してもらったり餌やり体験をしたりして、サケ成長への関心を高めました。

また、射水市消防本部では、社会の「火事からくらしを守る」と関連付けながら、通信指令室や消防車等の話を聞いて、真剣にメモをとったり質問をしたりする姿が立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

学習の発表会

 11月12日(土)、学習の発表会を行いました。大門小学校のビオトープについてグループごとに調べたことを、劇とスライドを組み合わせて発表しました。

 発表を通して、大人も知らないような知識を得たり、伝えたいことに合った適切な資料を選ぶ力を付けた子供たちがたくさんいました。また、発表する際の声の大きさ・身振り・態度について考えることができたと振り返る子もいました。

 ビオトープのザリガニについての問題は、引き続き学年・学校の課題として考えていきます。もし子供たちが提案したこと以外でよいアイデアがありましたら、教えていただけるとありがたいです。

続きを読む