野外学習に行きました

  10月12日に富山県砺波青少年自然の家に野外学習に行きました。午前中はオリエンテーリング、午後にはイニシアティブゲームを行いました。子供たちは、班のみんなと協力して楽しく活動し、それぞれの役割を果たそうと意欲的に行動しました。子供たちの振り返りからは、この野外学習の経験をこれからの生活に生かしたいという思いが表れていました。

続きを読む

10月13日 総合的な学習の時間「庄川のさけ」

 3年生の2、3学期の「総合的な学習の時間」の学習では、大門の魅力の1つ「庄川のさけ」について学んでいきます。そこで、庄川養魚場の高木さんにゲストティーチャーとして来ていただき、庄川のさけのことや、養魚場での仕事についてお話を聞きました。

 雄と雌のさけの見分け方、養魚場から放流したさけが庄川に帰ってくる割合がとても少ないこと、命がけでさけは卵を生むことなど、子供たちは興味をもって真剣に話を聞いていました。

 これからの学習では、自分たちでさけについてもっと詳しく調べ、実際にさけの卵を育てていきます。

 

 

 

全校でミュージック・ランニングに取組んでいます‼

★10/3~10/28はチャレンジランニングの期間です。写真は、健康・スポーツ委員会が長休みに実施している『ミュージック・ランニング』の様子です。全校で約5分間の曲に合わせ、自分のペースで走ります。爽快です‼

5年図画工作科「ランプシェードづくり」

 10月4日(火)に出前授業があり、 ランプシェードづくりに挑戦し、粘土の感触を楽しみました。糸やつまようじ、さらに粘土ベラ等を使って作成していきました。「思い通りの形がつくれて楽しかった」「完成が楽しみ」などの声が上がっていました。

ファミリーオリエンテーリング  楽しかったよ

 10月3日に縦割り班でオリエンテーリングをしました。たこ公園では、英語でジャンケンをしたりジェスチャーゲームをしたりして、グループで心を一つにして答えました。グラウンドでは、ケンパをしたりミニミニ玉入れをしたりして、体を動かして楽しみました。6年生が優しい言葉をかけ、下学年を引率している姿は頼もしいものでした。

第4学年 環境チャレンジ10&ビオトープ特別講座

 保護者の皆様、環境チャレンジ10に協力いただきありがとうございました。取組シートをもとに、再度宮川先生に講演していただき、環境問題への理解を更に深めることができました。

 環境問題と並行し、大門小学校のビオトープについても学習を進めています。先日はビオトープアドバイザーの田村先生と金子先生をお招きし、ビオトープの水や生き物、植物についての関心をもつことができました。

 様々な刺激を受けた子供たち。現在、総合的な学習の時間では、興味をもったテーマの探求を進めています。

続きを読む

凧公園に行ってきました!

9月22日、木曜日に1年生みんなで凧公園に行ってきました。

家から持ってきた虫かごや虫取り網を使って虫を捕まえました。「初めて虫を捕まえることができたよ!」「先生、こんなに大きなバッタを捕まえました。」と子供たちは嬉しそうに話をしてくれました。その他にもたくさんのどんぐりを見付け、秋の訪れを感じることができました。

5年 稲刈り体験

  9月22日(木)にJAいみず野、布目沢営農の皆さんのご協力のもと、田植え体験学習をさせていただいた田んぼで稲刈り体験をしました。約4か月の間、梅雨や酷暑を乗り越えすくすくと成長し、稲穂になりました。

 手作業での稲刈りも体験させていただきました。普段あまり使ったことのない鎌での作業に苦戦しながらも、手際よく丁寧に稲を刈っていました。機械ではなく、手で稲を刈ることの大変さを学びました。

 JAいみず野、布目沢営農の皆さんには、田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理に至るまでお世話をしていただきありがとうございました。