感染急拡大に伴う市長メッセージ発出について

 保護者の皆様には日頃より、本校の学校教育に関し、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。

 さて、オミクロン株の感染威力は弱まることなく、市内の新規感染者数が過去最多数を更新していることを受け、以下の感染防止対策に関する市長メッセージが発出されました。保護者の皆様には、各ご家庭での感染防止対策の徹底や体調管理等にご配慮いただき、この難局を乗り越えていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

~市民の皆様へ~

市長メッセージ

 感染力の極めて強いオミクロン株による感染急拡大により、市内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は2月11日から13日にかけて過去最多数を更新しています。特に小中学校や保育園等の低年齢層をはじめとする20歳代以下の若い世代において、急速なペースで拡大し、家庭内での2次感染も見られています。

 市民の皆様には、改めて危機感を持って、下記の点についてご協力をお願いします。

 

1 感染防止対策の徹底をお願いします。

 どこで誰が感染してもおかしくない状況ですので、市民の皆様にはマスクの着用、手指消毒、密閉・密集・密接の回避、換気などの基本的な感染防止対策の徹底を継続してお願いします。

2 体調不調時は登校・登園・出勤や外出を控え、早めの受診をお願いします。

 体調管理に気をつけ、体調が悪い時は医療機関に電話連絡をした上で早めに受診していただくようお願いします。

3 早めのワクチン追加接種をご検討ください。

 オミクロン株にもワクチン接種が有効とされています。本市では、2回目接種から6ヶ月が経過した65歳以上の高齢者の方々に接種券を発送しました。また、18歳以上64歳以下の方につきましても、接種間隔を6ヶ月に短縮して今週から順次接種券を発送します。

 ファイザー社、モデルナ社ワクチンの安全性や効果は同程度とされておりますので、ワクチンの種類に関わらず接種できる機会に早めの接種をご検討ください。

 感染急拡大という未曽有の局面にありますが、市民一丸となってこの難局を共に乗り越えていきましょう。

 

  令和4年2月16日

射水市長  夏野 元志

プログラミングの勉強進めてます!

 新学習指導要領には、プログラミング教育が必修化されています。プログラミング教育は、プログラミングのスキルを身に付けるだけでなく論理的思考や創造性等を育成することが目的です。本校では、富山大学と連携を図り、大学より派遣された支援員が定期的にICT活用のサポートをしてくださっています。

 6年生の理科「電気とわたしたちの生活」の学習において、電気を規則正しく点滅させるプログラミングの学習に取り組みました。どうすれば豆電球に目的通りの点滅をさせることができるのかを考えてタブレットで「命令」をつくり、実際に明かりを点滅させます。その際には、担任と支援員がティームティーチングで学習を進め、プログラミングの組み方や実際の操作を指導しました。自分の命令によって道具が動くことに驚きと喜びを体験した子供たち。

 身近な生活の中にたくさんのプログラミングが活用されていることに気付き、今後、生活の中に、さらなる豊かなアイディアを発信していってくれることを願っています。  

入学説明会 

 

1月31日の入学説明会は、感染症防止対策として園児さんたちは参加せず、保護者のみで行いました。感染症防止対策を徹底するため、座席は1m以上間隔をとり、2会場に分けて行いました。

春には、元気な1年生が入学することを楽しみに待っています。

 

6年 1月26日、27日 射水市子ども議会体験プログラム

 射水市役所の議場にて、子供たちは本会議を疑似体験しました。実際に会議が行われている場所での議会体験に緊張しながらも、精一杯練習の成果を発揮しました。

 市議会のしくみについての話を聞き、射水市を住みよいまちにするために、どのように話し合われているのかを理解することができました。

 議会が終わると、市役所内の会議室や議長室などを案内していただき、普段入ることのできない部屋を見学することができました。今回の体験は子供たちにとって新鮮で、市議会について考えるよい機会となりました。

6年 1月19日 薬物乱用防止教室

 薬物乱用による体の異常や、1度の使用によって依存してしまうこと、薬物により脳が委縮し治療しても脳の働きは戻らなくなってしまうこと等を学びました。

 私たちにとって身近な存在の飲み薬には必ず成分表示があり、量を間違えてしまうと、人体にとって危険な存在にもなり得ることも教えていただきました。

 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉をこれからも心に留めておいてほしいと思います。

 

 

プログラミング 「ビスケット」 に挑戦!

  タブレットを使って「ふゆといえば」をお題にプログラミングしてみました。自分で描いた背景に雪を降らせるのです。上から下から斜めから、スピードを変化させながら。

 自分の設定に従って動く絵に、子供たちは大喜び。プログラミングの楽しさを味わった1時間でした。

 

学校保健委員会を行いました

学校保健委員会を行いました。今年度も前年と同様、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、教職員が中心の研修形式で行いました。

★新しい生活様式に則った子供達の学校生活の様子や、生活アンケートから見えてくる子供達の意識について話し合いました。

★学校薬剤師の恒枝(つねき)先生が環境衛生検査で照度とCO2濃度を測定している様子です。

 

1年 1月24日

 

      雪遊び 楽し~い!

 グラウンドに真っ白なきれいな雪が降り積もりました。雪で遊びたいという思いが子供たちの心にどんどん高まっていきました。

 1年生みんなでグラウンドに出て、生活科の学習の一環として、雪遊びをしました。ふかふかの雪の上にダイビングをしたり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしました。子供たちは、意欲的に雪にかかわり楽しみました。

                                                                      

 

 

 

 

 

 

4年 総合的な学習の時間

 

 2学期末に全校に呼びかけた「ペットボトルキャップ回収」の活動では、約2週間でごみ袋8袋分ものペットボトルキャップが集まりました。ご協力、ありがとうございました。

 3学期に入り、2月5日の学習の発表会に向けて準備を進めています。グループごとに調べ学習をて、話し合ったり、小道具を作って、リハーサルを行ったりと、みんな意欲的に取り組んでいます。どんな発表になるのか楽しみです。

2年 1月14日 雪遊びをしたよ

 2年生は、体育の時間に雪遊びをしました。

 グラウンドに雪がたくさん積もり、子供たちは大喜び。

 雪合戦をしたり、雪の積もったグラウンドを走ったり、雪だるまを作ったり、雪の上で大の字で寝てみたり…。雪を思いきり楽しみました。

 雪遊びの用意にご協力くださり、ありがとうございました。