今日(6月17日)から、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。
大門小学校では、あいさつに力を入れていますが、今日からの「さわやかあいさつ運動」には、二口地区支え合い協議会~きらきらネット~の方々、PTAの方々も朝早くからあいさつロードに立ってくださり、いつも以上にパワーアップしました。
とても温かな笑顔で、大門っ子に、「おはようございます!」と声をかけてくださいました。
大門小学校とこの地域がさわやかなあいさつであふれるように、みんなであいさつを交わしましょう。
今日(6月17日)から、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。
大門小学校では、あいさつに力を入れていますが、今日からの「さわやかあいさつ運動」には、二口地区支え合い協議会~きらきらネット~の方々、PTAの方々も朝早くからあいさつロードに立ってくださり、いつも以上にパワーアップしました。
とても温かな笑顔で、大門っ子に、「おはようございます!」と声をかけてくださいました。
大門小学校とこの地域がさわやかなあいさつであふれるように、みんなであいさつを交わしましょう。
晴天に恵まれた中、富山市民俗民芸村、富山環境整備 トマト栽培施設、北代緑地公園に校外学習に行ってきました。
富山環境整備では、廃棄物処理施設から発生する電気や熱を利用し、おいしいトマトを作っていることを教えていただきました。子どもたちは、興味津々な様子でビニールハウス内の自動散水の設備を見学したり、富山県のトマトの生産量クイズに答えたりしていました。
富山市民俗民芸村では、薬売りに関する資料や道具を見せていただき、富山の売薬の歴史に触れました。また、江戸後期の建物の中に入って、昔の囲炉裏や、屋根裏の茅葺きを間近で見学させていただきました。
最後は、北代緑地公園でおいしいお弁当をいただきました。
用意していただいたご家族の方、ありがとうございました。
「おはようございます!」
明るく元気な声が響きます。
今日(6月11日)は、あいさつ運動、1年生の日です。
1年生に、「あいさつ運動、どうでしたか?」と聞くと、
「楽しかった!」と笑顔で答えてくれました。
5年生家庭科では「ひと針に心をこめて」の単元で、手縫いの作品をつくります。そのために、まずは、針に糸を通す、糸端に玉結びや玉留めをする、布に合わせて縫うなどの学習をします。今日は、CS(コミュニティスクール)支援ネットワークの4人の先生方がサポートにかけつけてくださいました!ありがとうございます!
午前の活動 魚津水族館での見学の様子です
お弁当を食べている様子です
魚津水族館での様子です
「ふたくち地区支え合い協議会 きらきらネット活動」として、朝早くから、二口地区の皆さんが大門小学校校門で挨拶運動を展開してくださってます。ありがとうございます。
あいさつに力を入れています!
「学校全体であいさつ運動を行い、相手の目を見て、自分からあいさつできる大門っ子になろう」が目当てです。
生活・安全委員会主催のあいさつ運動に加えて、「あいさつ運動~学年編~」が今日からスタートしました。第1回目は、全校のお手本、6年生です。
児童玄関、職員室前、1階、2階、3階に分かれて立ち、登校してくる下級生にあいさつをしました。
元気なあいさつが、校舎内に響きました。