初めてのスキー学習

 DSC00601 

 今日は、5年生が待ちに待った、南砺市タカンボースキー場でのスキー学習です。天候もよく最高のスキー日和となりました。

 スキー経験がある子も初めてスキーに挑戦する子も、どこか緊張した様子で始まりました。午前中から、各班に分かれ、タカンボスキー場の講師、大門小学校PTAの皆様のご協力の下、講習がスタートしました。

DSC00600

 それぞれの先生方の丁寧なご指導で、みるみるうちに上達しました。午後には初めてリフトに挑戦する子供も増えました。

振り返りでは、

「最初は不安だったけれど、どんどんうまくなるのが分かって、またすぐにでもスキーをしに行きたい。」

「何度も転んでしまったけれど、友達が『大丈夫』や『こうしたらいいよ』など、優しく声をかけてくれたので、改めて友達の大切さを学びました。」

「あきらめずにチャレンジするとどんどん上手に滑ることができました。スキー学習で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいです。」

など、それぞれがスキーを通して学び、成長を実感できたようです。

DSC06376

 タカンボースキー場の講師の皆様を始め、大門小学校PTAの方々、ありがとうございました。

 

版画を彫っています

4年生は木版画に挑戦しています。

テーマは「不思議な生き物」です。

はみ出さないようにていねいに彫り進めています。

できあがりが楽しみです。

DSC00648 DSC00647

 

6年生スキー教室

1月20日(火)タカンボースキー場にて、最高のコンディションの下、6年生のスキー教室が行われました。

各班のレベルに応じて講師の先生方から丁寧に指導していただいたおかげで、たくさんの子供たちが個々の技能を高めることができました。

どの班からも笑顔が見られ、子供たちにとって充実したスキー教室となりました。

また一つ楽しい思い出を残し、6年生は本格的に卒業モードに突入です!!

指導してくださった講師の先生方、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

 

IMG_1164 IMG_1192 IMG_1135

2年生ポップコーンパーティー

2学期に収穫したとうもろこしを使って、ポップコーンパーティーをしました。

ポンポンと音を立ててふくらむポップコーンに、子供たちも笑顔でいっぱいになりました。

できたポップコーンは塩をかけておいしく頂きました。

IMG_0484

2学期児童集会~なかよし集会~

12月17日水曜日に 全校児童が集まり集会が行われました。

テーマは「なかよし」です。

IMG_0922はじめに、図書委員会が発表しました。学年の中で、一番たくさん本を借りた人を紹介し、その人達におすすめの本を紹介してもらいました。図書委員からもおすすめの本を紹介しました。この発表を聞いて、「本となかよし」になりたいと思った人が増えました。

 

 

次に、生活委員会が発表しました。IMG_0928

「いじめノックアウト宣言」を行い、大門小学校からいじめがなくなり、「なかよし」でいっぱいになるように呼びかけました。

 

 

 

IMG_0932 IMG_0933最後に、集会委員会がお楽しみゲーム「全校大じゃんけん大会」を行いました。

全校児童が一斉にじゃんけんをすることで、「なかよし」の大きな輪ができました。

 

 

 この集会をきっかけに、みんながもっと「なかよし」になってほしいと思います。

ドングリの苗木のホームステイ

 12月8日月曜日、体育館にてドングリをポットに植えました。

 この苗木を3年間育てます。平成29年春に「第68回全国植樹祭」で植えられる予定です。 

DSC00492p 

DSC00508qDSC00514

 森の木の役割や苗木の世話の仕方を教えていただきました。 

 

 

 

 

 バケツに水を張り、ドングリを入れ沈んだものを植えました。

 

 

 

 

 

 大きくなりますようにと願いながら3つずつ植えました。 

 

 

 

雅楽演奏会

PC040057PC040062 12月4日木曜日、ランチルームにて雅楽演奏会が行われました。富山県神社庁雅楽部の皆さんが、笙、琵琶、鞨鼓等の楽器を用いて、とても厳かな雰囲気で演奏してくださいました。曲目は、「音取」「越天楽」でした。

 

 

 

 雅楽の音とともに、巫女さんの「浦安の舞」を観たとき、とても心が洗われたような気持ちになりました。

 

 

 

 PC040092蘭稜王という中国の武将をモデルとして作られた舞楽は、金色に輝くお面を付けて舞われました。武将らしくとても力強い踊りでした。

環境チャレンジ10教室

 4年生の子供たちが夏休みに取り組んだ「とやま環境チャレンジ10」の結果について、推進委員の方から話を聞きました。
 子供たちの取組から、二酸化炭素で5,667kg分、サッカーボールで572,145個分、杉の木405本分 全体で337,432円節約できたと聞き、子供たちは驚きました。そして、今後も、自分のできる取組をしていきたいと思いました。

DSCF1916

地域のみなさんありがとう集会

 11月20日木曜日に、お世話になっている地域の方をお招きして、感謝を伝える集会を開ききました。

 DSC01709各地区の防犯パトロール隊、クラブ活動講師、読み聞かせボランティア、大門観光ボランティア野の花会、ビオトープアドバイザー、二口営農組合、浅井太鼓指導者、大門わかば幼稚園、大門きらら保育園、PTA会長等の49名のみなさんが参加してくださいました。

 

 DSC017532年生と手をつないで入場された後、1年生のダンスや浅井太鼓の演奏をご覧になりました。花鉢と手紙のプレゼントをとても喜んでくださいました。

 

 

 

DSC01766

 

 

 

 

 

 

DSC01817

 

 

 

 

 

 

 最後に、地域の方を代表して、櫛田地区防犯パトロール隊の山崎さんがご挨拶されました。平和祈念像を登るかたつむりの例を挙げ、継続することの大切さを話してくださいました。子供たちは真剣な表情で聞いていました。

チャレンジランニング大会

11月11日、チャレンジランニング大会が行われました。

澄み渡る青空と、心地よい気温で、まさにランニング日和でした。

9時から3,4年生、10時から2,5年生、11時から1,6年生が走りました。

 

PB110724

 

 

 

 

 

本番ですので、スタートから気合いが入り、いつもよりペースが速いように感じました。

PB110263

 

 

 

 

 

PB110600

 

 

 

 

 

子供たち一人一人が目標をもち、最後まで全力で走り抜きました。

PB111014

 

 

 

 

 

自分の学年だけでなく、兄弟学年の応援にも熱が入りました。