高めよう!防火の心~油断しちゃ、だめよ。だめだめ!~

 火災予防研究発表会当日

P1020302

 

 6月から取り組んだ、防火の心を広めるための活動を5年生代表8名が、射水市の代表として県で発表しました。学習発表会にステージ発表したことに加え、チラシやチェックリストを配ったこととその効果を寸劇を交えて発表しました。

大会結果…みごと銅賞をいただきました。

P1020307

射水消防署をはじめ、ご協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。これからも防火の心を大切にしていきたいと思います。

 

校外学習~越中座・イタイイタイ病資料館~

 今日は、越中座とイタイイタイ病資料館へ校外学習に行きました。

 越中座では、昔と今の新聞記事を比較したり、新聞ができあがるまでの工程を見学したりして新聞に対する関心を深めました。

DSC00815

 体験コーナーでは、はがき作成や新聞クイズ、自分が生まれた日の記事検索等、楽しく活動に取り組んでいました。

DSC00811

 イタイイタイ病資料館では、公害にいたった経過について職員さんのお話や、実際に祖母が病にかかった、語り部さんのお話を聞き、環境に対する意識を高めました。

  DSC00841 DSC00848

カターレ富山「とやま夢づくりスポーツ塾」

10月23日(木)と29日(水)に、「プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾」があり、カターレ富山の選手とサッカーを楽しみました。

ウォーミングアップでは、フラフープを使ったゲームを通して協力し、チームワークが高まりました。その後のゲームでのモチベーションも上がり、普段以上に張り切ってサッカーを楽しんでいました。また、一緒にプレーしたプロ選手の技術の高さにびっくりしていました。

終わりには、選手の方から、周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れず、夢に向かって頑張ることの大切さを話していただきました。

カターレ富山のHPでも紹介されています。)

IMG_0036IMG_0675IMG_0717

カニ給食

10月29日(水)に6年生はカニ給食がありました。

新湊漁業協同組合より、射水市特産のベニズワイガニを提供していただきました。

一人丸ごと一杯のベニズワイガニをいただき、地元の新鮮でおいしい食材を堪能しました。

DSC02015DSC02010

2年校外学習

10月28日に校外学習に行ってきました。

パークゴルフ南郷ではパークゴルフを体験し、誕生寺ではご住職から寺の歴史を聞き、さわや食品では工場の中を見学させて頂きました。また、お昼には串田新遺跡で、友達と仲良くお弁当を食べました。

子供たちは、素敵な場所で素敵な人たちと出会い、自分たちの住んでいる大門のよさを改めて発見しました。DSC01067

CIMG2416 IMG_0035 DSC01073

雨の校外学習 in ファミリーパーク

IMGP0424

IMGP0421

あいにくの天気でしたが、子供たちはそんな天気に負けないくらい元気がよく、雨の中の動物の様子を一生懸命見ていました。

IMG_5265

外では食べれなかったけど、お弁当はおいしかったです。

最後には、どんぐりや落ち葉などの秋の宝物を拾い、みんな喜んでいました。

IMG_5271

がんばった、学習発表会

DSC00664DSC00689 

4年生は、「一人一人が主役」を合言葉に取り組んできました。

大きな声で気持ちを込めて言えるように、一生懸命に練習に励んできました。

みんなの心を一つにすること、お互いを思いやること、家族や友達の大切さを劇を通して学ぶことができました。

一人一人が輝いた一日となりました。

笑顔が輝いた学習発表会

 10月19日日曜日に大門小学校で学習発表会が行われました。

 ステージでは、これまで練習した成果を発揮しようと張り切って発表していました。予行演習より、何倍もよい声、よい表情でした。おうちの方々が観にいらっしゃるので、気合いが入ったようです。

PA190019児童代表のあいさつ

 6年生の計画委員会のメンバーが学習発表会のスローガンや意気込みについて発表しました。 

 

 

PA190038

5年生 表現

「世界の人とつながるぼくら」

 外国の曲を歌ったり、演奏したりして、世界とのつながりを表現しました。

 

DSC00572 

2年生 劇

「かさじぞう 」

 音楽に合わせて、にぎやかにかわいらしく かさじぞうの物語を演じました。 

 

DSC00643

1年生 表現

「大門 あいうえお ウォッチ」

 小学校で勉強した「あいうえお」を大きな声で元気よく発表しました。最後の妖怪ウォッチのダンスは、盛り上がりました。 

PA190102

 

5年生  表現

「火災予防研究発表」

 5年生の代表が、これまで調べてきたことや訴えたいことを、映像や演技で分かりやすく表現しました。 

 

DSC006814年生 劇

「とべないホタル」

 とべないホタルと仲間のホタルの友情を演じ、金子みすずの詩を朗読しました。 

 

PA1901145,6年生 表現 

「浅井太鼓」

 浅井太鼓、千年太鼓、大門雄飛太鼓の3曲を演奏しました。浅井太鼓、千年太鼓は、新メンバーになって初めて披露しました。  

 

PA190136

 

3年生 表現

「元気!発信!きらきら大門っ子」

 なわとび、ボール、マット運動等、様々な運動を披露し、元気を発信しました。 

DSC01196

6年生 劇

「エルコスの祈り」

 管理された学園に、笑顔を取り戻すために派遣されたロボット「エルコス」。エルコスは学園の子供たちを笑顔に変えることができたのか…6年生として最後の学習発表会を、精一杯演じました。 

PA190059作品展示

 2,3階の廊下や教室には、児童の絵画や工作、習字等の作品が展示されました。作品鑑賞カードを入れるポストには、友達や家族から、作品のよさを知らせるメッセージが、たくさん入っていました。 

 

 

 また、前日から多くのPTAの方々がバザーの準備に取り組んでくださいました。おかげさまで、うどんに唐揚げ、綿菓子等おいしくいただくことができました。本当にありがとうございました。

PA190064中庭の様子

 唐揚げやアイスやポップコーンまで販売されました。

 

 

 

PA190049喫茶コーナー

 ケーキやコーヒーをおいしくいただきました。

もうすぐ学習発表会

学習発表会は10月19日(日)です。

各学年の練習風景をのぞいてみましょう。

P1010212

1年 大門「あいうえお」ウオッチ

「キラキラ1年生になるようがんばろう」をめあてに練習しています。

 

 

 

P1010160

2年 かさじぞう

「おうちの人を笑顔にさせたい」とがんばっています。

 

 

 

3年 元気!発信!きらきら大門っ子P1010087P1010170

「みんな なかま」を合い言葉に練習しています。

 

 

 

4年 とべないホタル

 「みんなで成功させよう」と気持ちを一つにしています。

 

 

 

 

P10101775年 世界の人とつながるぼくら

「素直な気持ちで伸びよう」をモットーに毎日の練習を積み重ねています。

 

 

 

 

P10101896年 エルコスの祈り

「気持ちをこめた演技」を目指しています。

 

ふれ合おう、見つめよう、輝こう!

IMG_1479 IMG_1502 IMG_1503総合的な学習の時間のテーマは「ふれ合おう、見つめよう、輝こう!」です。

老人福祉施設「こぶし園」のお年寄りや、わかば幼稚園、きらら保育園の園児たちとの触れ合い活動を通し、相手の立場や状況に応じたよりよい関わり方を考えています。

また、相手の笑顔や温かい言葉に触れ、人の役に立つことのすばらしさを感じながら活動を楽しんでいます。

☆子供たちの感想より☆
ボウリングで楽しく遊んでくれてとても良かったです。 順番を待っているとき「まだかな?」と言ってくれたり、プレゼントを渡すと「ありがとう」と笑顔で言ってもらえたりしたので、私も笑顔になれました。(Tさん)

前回よりも園児さんたちの笑顔が増えました。園児さんはどのようなことを喜んでくれるのかを知りました。園児さんは、言葉がまだはっきりと言えないので、常に相手の気持ちを考えることが大切だと思いました。(Kさん)