学校で抱卵しているカモは、今のところ順調に抱卵を継続中です。体の色からすると、カルガモでしょうか。図書室の先生によると、30分ぐらいで体の向きを回転して変えていくとか。自然の知恵なのでしょうね。
カルガモの抱卵について少し調べてみましたら、メスのみが抱卵するとありました。オスって、楽をしているんだな。
と思っていましたら、本校の石浦教頭からこんな話を聞きました。
「卵を温めているカモ、いるでしょ。以前よく見た、もう1羽はどうしたのかな?と思っていたら、ビオトープのひょうたん池の橋の上にいるのよ。カラスが来ても、人間が近寄っても逃げないの。あれ、絶対につがいのオスですよ。外敵から、さも目立たんばかりのところでおとりになっていて、抱卵中のメスを守っているんですよね。」
自分の身を犠牲にする覚悟で、あえて橋の上でじっとしているオス。ちょっぴり感心しちゃいました。私も見習わないと…(^^;





6月28日(日)、4年生の親子活動が本校の体育館で行われました。

10月24日(土)、25日(日)、海王丸パーク等で開催される「全国豊かな海づくり大会」の一環として、「海づくりキャラバン」の催しが本校の4年生を対象に6月26日(金)に行われました。





6月24日(水)、本校と大島小学校の特別支援学級の子供たちが集まって、合同学習が行われました。合同学習は、学期に1回開かれているもので、今回は、大島小学校での活動でした。
6月23日(火)、ランチルームでバースデー・ランチがありました。本校では、子供たちの誕生月に合わせて、同じ月に誕生日を迎える子供たちが集まり、縦割りのクループになって会食会をすることになっています。昨日は、6月の生まれ月の子供たちのバースデー・ランチでした。
先日は本校で子育てをしているツバメのことを話題にしましたが、今回はカモの話題です。

6月17日(水)、なでしこ級のみんなで、ミニトマト、オクラの苗植えを行いました。



計画委員会主催の「ファミリーポイントラリー」が、昨日6月17日(水)昼休みに行われました。

本校で行っている特色のある活動の一つに「ゴーゴータイム」があります。