
5月に植えた苗が育って、稲はしっかり穂をつけました。好天に恵まれたこともあり、稲刈りをしました。初めての稲刈りで鎌の使い方がうまくいかず、四苦八苦して刈り取る姿が見られました。そのあと、稲を束ねて縛るのですが、切った稲を4,5本使い、ねじり縛りをします。先生の手を借りながらなんとか終わることができました。刈り取りの後は、しばらく干した後脱穀、もみすりを行いたいと思います。

5月に植えた苗が育って、稲はしっかり穂をつけました。好天に恵まれたこともあり、稲刈りをしました。初めての稲刈りで鎌の使い方がうまくいかず、四苦八苦して刈り取る姿が見られました。そのあと、稲を束ねて縛るのですが、切った稲を4,5本使い、ねじり縛りをします。先生の手を借りながらなんとか終わることができました。刈り取りの後は、しばらく干した後脱穀、もみすりを行いたいと思います。
5年生は今、総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマに、福祉体験を行っています。

9月28日(火)には、射水リージョナルの窪先生を講師にお招きし、「ブラインドサッカー」に挑戦しました。アイマスクをつけて、友達の声や手の音等をたよりに一生懸命ボールを探す子供たち。子供たちは、ブラインドサッカー体験を通して、目が見えない状態でいろんな音があふれていてる町の中を歩くことの難しさを実感していました。今回の学習や様々な福祉体験を通して、いろいろな人と関わり、互いの立場を考えて過ごす大切さや、みんなが過ごしやすい工夫についてこれからも考えていきたいと思います。
10月1日に、2年生はバスで地域探検に行ってきました。
子供たちは、歴史を訪ねるコース(櫛田神社・ステンドグラス記念館・串田新遺跡)、水を訪ねるコース(誕生寺・さわや食品・庄川増殖場)、土のよさを訪ねるコース(葉っぴーファーム・匠の里)の3つのコースの中から自分の行きたいコースを選んで探検に出かけました。
見学先では、子供たちに分かりやすく説明してくださったので、子供たちは興味をもって話を聞くことができました。この後、分かったことをグループごとにまとめ、他のコースの友達に紹介する予定です。見学の依頼をを引き受けてくださった地域の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
午後からは、全員が海王丸パークに集合し、お弁当を食べ、遊具で遊びました。心配された雨もほとんど降らず、楽しい一日を過ごすことができました。
9月16日、22日に富山国際大学の金子先生と学生を迎え、リレー学習におけるバトンパスの技能を教えていただきました。相手を思いやるバトンパス「思いやりバトン」の方法を学習しました。
子供たちは笑顔で活動に取り組み、大学生のアドバイスを受けながら、お互いを信頼したバトンの受け渡しができるようになってきました。さらに、リードの正しいタイミングも習得することができました。
10月のリレー大会に向けて練習を頑張りましょう!





食欲の秋となりました。
給食の時間になると、子供たちは素早く手洗いや身支度を整え給食の準備を始めます。
1年生も配膳がこんなに上手になりました。
自分たちでほとんど配膳をし、友達の配膳にまで気配りできます。
「うちで、練習してきたよ!」と
はりきって当番活動に取り組む1年生です。
給食時間はどの学級も黙食ですが、お昼の放送を静かに聞きながらコロナ禍なりの工夫をしながら給食を楽しく感謝していただいています。
今週は、通常日課に戻り、本格的に2学期がスタートしました。
マスクをしながら、また、学習活動や学習形態にも様々な制約を受けながらも、子供たちは学習時や休み時間、清掃時に元気にたくましく頑張っています。
友達といるとやっぱり楽しい!友達といると頑張れる!という笑顔が、きらきら輝いています。
本日(1日)より3日まで、夏休み作品展が本校ランチルームで始まりました。どの作品も力作ぞろいで見応えがあります。子供たちは、友達の工夫や丁寧な取組に驚き、感心したり刺激を受けたりしていました。また、教室や廊下にもユニークで発送豊かな作品が展示してあります。残念ながらコロナ下で保護者の皆様には観覧を遠慮していただいておりますが、素敵な作品の数々についてお子さ
んからお話を聞いてください。