6年生は、新湊漁業協同組合さんより射水市特産の紅ズワイガニを頂戴し、学年でカニ給食として美味しくいただきました。
初めて1杯のカニを食べる子供もおり、栄養教諭から食べ方の指導を受け、慣れない手つきで食べていました。
射水市の小学生として、とても嬉しい一生の思い出になりました。

6年生は、新湊漁業協同組合さんより射水市特産の紅ズワイガニを頂戴し、学年でカニ給食として美味しくいただきました。
初めて1杯のカニを食べる子供もおり、栄養教諭から食べ方の指導を受け、慣れない手つきで食べていました。
射水市の小学生として、とても嬉しい一生の思い出になりました。

朝学習の時間に、栄養教諭の窪田先生から「バランスのよい食事」について教わりました。
好きな物ばかりたくさん食べたり、嫌いな物を食べなかったりすると、栄養バランスが崩れて毎日元気に過ごせないだけでなく、体も脳も成長しないということを知り、改めてバランスのよい食事の大切さについて考えました。
また、「手ばかり」という3色のバランスを簡単に確かめる方法も教えていただき、「昨日の夜ごはんは緑の食品が少なかった」「ちょっぴり赤色の食品を食べすぎたかも…」と、子供たちは自分の食事のバランスを振り返ることができました。
ぜひ、ご家庭でも「手ばかり」を活用してみてください!


9月24日(木)にイタイイタイ病資料館へ校外学習に行きました。
9月18日(金)に誕生寺、櫛田神社、ステンドグラス記念館へ校外学習に行ってきました。 続きを読む
10月に予定されている運動会の名称が、「エンジョイスポーツフェスティバル」に決まりました。 続きを読む
歯科衛生士さん、保健士さんをお招きし、小学1年生歯っぴー教室を開催しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校での歯の染め出しはできませんた。代わりに、一人一人が歯みがきカードをもらい、汚れが付きやすい部分にボードマーカーで色を塗り、その部分を歯ブラシでこするやり方で、歯ブラシの持ち方や歯の磨き方を学習しました。
最後に、子供たちとむし歯にならないために3つの約束をしました。
1、仕上げみがきをしてもらう。
2、食事や間食は、時間を決めて取る。
3、好き嫌いなく、よくかんで食べる。
子供たちは、歯科衛生士さんの話を歯みがき練習やクイズ等を通して楽しく聞いていました。
今後も家で、しっかり歯みがきができるようにご協力をお願いします。
理科の学習では、「てこのはたらきとしくみ」の学習をしています。
自分の予想やシーソーの経験を思い出し、「支点」「力点」「作用点」の条件を変えながら実験することで、体験を通して理解することができました。


ICTサポーターの先生から、インターネットでの検索の仕方について教わりました。検索をするときには、①キーワードを用意し組み合わせる ②見出しと説明文からしぼりこむ ③信頼度が高い情報をしぼりこむ、という3つのポイントが大切だと学びました。
ローマ字での文字入力に苦戦しながらも、「都道府県検索クイズ」に一生懸命取り組みました。時間が足りず、全てのクイズを解くことができた子はほんのわずかでした…。ぜひ、家庭でもチャレンジしてみてください♪


6年生は、今年から新しく始まったプログラミング学習を講師の先生に来ていただき、指導していただきました。
「スクラッチ」というソフトを使って、ロボットや自分の決めた物に指示を出して動かす体験を通して、プログラミングの有用性や楽しさを体験することができました。

