運動会のスローガン、決定!

 代表委員会で話し合われていた運動会のスローガンが決まりました。(代表委員会の話し合いの模様はこちら)

「熱い心で力を出し切り、最高の運動会にしよう」

 折しも、家庭訪問期間の現在、6年生が放課後残って、色団の応援合戦及び結団式の練習に頑張っています。
 まさしく、その姿はスローガン、そのもの!
 5月2日(月)の色団結団式では、熱い心をかき立ててくれるものと思います。

線対称な図形かな?点対称な図形かな?― 6年算数科「対称な図形」 ―

 6年生は今、算数で「対称な図形」を学習しています。
 正三角形と二等辺三角形について、線対称な図形といえるか、点対称な図形といえるか、そして、正多角形については、どうなのか。
 それぞれの図形に、対称の軸や対称の中心を実際に書き込んで確認していきました。

ハイッ、真っ直ぐカメラを見て~!― 1年生 入学記念写真撮影 ―

 4月27日(水)の2限目、1年生の入学記念写真撮影が体育館でありました。
 クラスごとに撮影されますが、35人近くの1年生すべての子供たちが、カメラを見つめている瞬間を見つけることは、とてもたいへんなことです (^^)
 写真屋さんは、その一瞬一瞬を上手に見つけ、シャッターを切っていました。
 出来上がりが楽しみです。

アユの放流

P10100834月21日(木)に大門漁業協同組合の方たちが中間育成されていたアユを、子供たちが「元気に育って欲しい」と思いを込め、庄川に放流しました。

アユが元気に泳いでいく様子を見て、子供たちも満足そうでした。

「大門 凧まつり」に向けて!― 6年生 ―

 5月15日(日)の「大門 凧まつり」に向けて、6年生は凧作りも始めています。この間の記事でお知らせした六角凧で、6年生らしく、歴史上の人物をテーマに絵を描いています。
 織田信長や徳川家康、豊臣秀吉、坂本龍馬、紫式部等が人気でしょうか。
 雄壮、優美な凧が大空に舞うことでしょう。

自転車安全教室 実施!― 5年生 ―

 4月26日(火)の2、3限目、5年生は「自転車安全教室」を行いました。
 子供たち一人一人が交通安全の知識やルールとマナーを身に付けることで交通事故防止の徹底を図ることが目的で、射水警察署交通課、射水市役所生活安全課、交通安全協会の方をお招きし、DVD視聴と実地指導で教えていただきました。
 天気もよく、グラウンドで実地練習をするには最高のコンディション。
 一人一人自転車に乗り、交差点の渡り方や、左右、後方の確認の大切さを教わりました。
 自分の体に合った自転車に乗り、自分で自分の命を守るという意識をもって安全に利用してくれることを願っています。
 自転車を快く貸し出してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

★自転車点検の合言葉に「ブタはしゃべるら」というのがあるそうです。本日教わりましたので、また、お子さんに聞いてみてください(^^)

 ・レーキは効くか
 ・イヤの空気は入っているか
 ・ンドルは真っ直ぐに付いているか
 ・体にがたつきはないか
 ・ベルはきちんと鳴るか
 ・イトは点くか

水槽はいつもピッカピカ!― 飼育委員会 ―

 新年度が始まり、各委員会の活動がスタートしています。委員会活動は、5年生、6年生の子供たちで構成され、学校生活をよりよくしようといろいろな分野で自主的な活動をしています。
 今回お知らせするのは、飼育委員会の活動です。
 飼育委員会は、文字通り、学校にいる生き物の世話をする委員会で、主に、児童玄関内にある水槽の魚の世話をしています。毎日の当番が決まっていて、エサやりと水槽の掃除を行います。
 この日の朝も、当番の子供たちが一生懸命に仕事を行っていました。

運動会に向けて! パート2 ― 6年生 ―

 約4週間後に迫った運動会。6年生は、運動会の成功に向けて、いろいろな活動に取り組んでいます。
 まず、5月2日(月)に行う「色団結団式」。
 この集会に併せて、「入学おめでとう集会」も行われるため、各色団の団長、副団長、応援団長、応援副団長の紹介の他、集会で行う遊びの企画や進行等も6年生が中心となって行います。
 もちろん、運動会の応援合戦を仕切っていくのも6年生です。
 4月25日(月)の1限目の総合的な学習の時間では、それらの役割ごとに分かれて、それぞれの企画を行いました。

 団活動の企画では、応援歌の歌詞を考える子、入退場の仕方を考える子、エールの言葉を考える子等に各色団が分かれ、話し合って決めていきました。
 毎日、時間をとって運動会に向けて考え、少しずつ最高学年としての自覚と責任をもってくれたらなと思っています。

農園作業、ありがとうございました!

 4月24日(日)、PTA役員のみなさまには、農園作業にご協力いただき、まことにありがとうございました。
 農園のコンティション不良ということで作業日が1日伸びましたが、たくさんの役員の方々に参加していただきました。
 おかけ様で、マルチシートを農園のすべての畝に張ることができ、いつでも種まき、苗植えができる状態になりました。ありがとうございました。

 なお、この日、教職員のほうで、ビオトープ清掃とグラウンド整備も行いました。
 こちらも準備万端です。

朝練習スタート!― 6年生陸上線習 ―

 4月20日(水)より、連合運動会に向けて、6年生の陸上朝練習が始まりました。
 集団登校をしていますので、開始時刻に全員がそろうことは難しいのですが、7時50分から約30分間の設定時間の中で、登校した子供からトレーニングに励んでいます。
 手作りのミニハードル(1リットル牛乳パックの中に新聞を詰めて2つ連結したもの)をグラウンドに持っていき、短い間隔で並べて腿上げをしながら越えていきます。距離にして約10m。
 リズムよく腿を上げて越えようとする姿が、とても気持ちよく映りました。
 朝練習は、ゴールデンウィークをはさんで、5月26日(木)の連合運動会の日まで、約5週間続きます。