12月3日(木)の昼休み、代表委員会が開かれました。
いよいよ冬に向かい、なかなか外で遊ぶこともできなくなり、校舎内で休み時間を過ごすことが増えてきました。
代表委員会では、グラウンド、体育館、図書室、その他校舎内での遊び方について問題点を出し合い、どうしていけば安全で、みんなが楽しいと感じながら遊べる休み時間となるか話合いをしました。代表委員会には各委員会の委員長も参加しており、それぞれの委員会からも対応策がいくつか出されました。
今後、遊び方について各学級、各委員会で具体策を話合い、もう一度代表委員会に持ち寄ることになります。
これからも、子供たちが問題を共有し、自ら考えて行動していけるよう、応援していきます。
校内もクリスマスバージョンに!― 「ありがとうメッセージ」掲示委員会 ―
12月に入り、2学期も残すところわずかとなりました。
学校では、掲示委員会の企画で、全校児童がメッセージを書いたベルや星、リボン等を型どったカードが掲示されました。平面ではありますが、クリスマスツリーを模した模造紙に貼ってありますので、雰囲気はすっかりクリスマスです。
カードには、友達へのありがとうメッセージが書かれています。どれも微笑ましい内容で、心がホッコリすること間違いなしです。
どうぞ、ご来校の際にはご覧ください。
なお、掲示場所は、職員室―保健室前の柱、階段の踊り場となっています。
12月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
12月1日(火)、12月が誕生日の子供たち80名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「バナナは、草の仲間?それとも木の仲間?」(答え 草の仲間)
「アメリカやヨーロッパでは、豆腐のことを何と呼んでいる?」(答え 太らないチーズ)
「イチゴの実の回りに付いているのは、種?」(答え 種)
というものでした。
毎回行っているこれらのクイズは、給食委員会のその月の担当の子供たちが考えてくるのですが、実にうまく考えてくるものです。今回は、12グループのうち、全問正解は5グループだけという結果でした。
その後行われた栄養教諭のお話は、この日の給食に出ている野菜についてでした。
サラダに使われているカリフラワーはつぼみを、冬野菜シチューのカブ、ニンジンは、根を食べているのだそう。
そして、これらの野菜を摂ることで、体の調子を整えたり、おなかの調子を整えたりする働きや、目や肌、喉を丈夫にし、風邪に負けない体をつくる働きがあるのだそうです。
これから、風邪やインフルエンザの流行る季節となります。どんどん野菜を食べて、元気な体をつくっていきたいものですね。
クイズフェスティバルを行いました!― 5年生 ―
11月30日(月)の長休み(2組と4組)と昼休み(1組と3組)に、5年生は、全校の希望者の子供たちに向けて、クイズフェスティバルを行いました。
これは、5年生が外国語活動で取り組んでいたことをもとに、全校の子供たちが楽しめるようにと企画したものです。
会場となったランチルームは、子供たちでいっぱい。スリーヒントクイズや漢字クイズ、ブラックボックスクイズなど、テーブルごとに種類の違うクイズのお店を開いて、たくさんの子供たちが参加しました。
試しに私もクイズをやらせてもらいましたが、ちゃんと英語でヒントを出してくれました。
No.1 hint,gold.
No.2 hint,pig.
No.3 hint,money.
正解は・・・。
袋の中に、かわいいブタさんの貯金箱が入っていました。
難しい問題でしたが、英語を身近に感じたひとときでした。
「ゴーゴーファミリータイム」を行いました!
11月25日(水)、昼休みに、第2回目の「ゴーゴーファミリータイム」を行いました。(前回の記事はこちら)
2回目ともなれば、子供たちは慣れたもの。縦割り清掃の清掃場所に集まり、最初の5分間は3015タイムとして「みんなでチャレンジ3015」の種目に取り組み、その後、縦割り班の思い思いの遊びをして楽しみました。
「ハンカチ落とし」、「だるまさんが転んだ」、校内テレビ放送で紹介した「ストレッチ・ジャンケン」、「人間知恵の輪」等、学年の枠を超えてたくさんの笑顔が見られた30分間でした。
この指と〜まれ! 毎週水曜日は「あいさつ運動!」
11月25日(水)は、生活委員会が中心になって行う「あいさつ運動」の日でした。
恒例になっている毎週水曜日の「この指止まれ」活動の一環で全校の児童に参加を募っている活動ですが、この日もたくさんの子供たちが参加してくれました。
児童玄関前と職員室前に響く元気な声。
朝から気持ちのよいスタートが切れました。
合同学習に行ってきました! ─ なでしこ級 ─
11月20日(金)、大島小学校のあすなろ級、なかよし級の子供たちといっしょに、合同学習に行ってきました。
今回は、あいの風富山鉄道を行き帰りに利用することや新幹線を見学する活動があり、切符や入場券の買い方、電車利用のマナー等について考える活動を先日の学習参観で行いました。そして、上学年と下学年の組み合わせでペアをつくり、それぞれのペアで目当てを決めて今回の合同学習に臨みました。
そして、越中大門駅。
人数が多いので、少々時間がかかりましたが、全員無事に切符を購入。電車に乗り込みました。車中は混み合っており、ほとんどの子供が立って行きましたが、マナーを守って静かに乗ることができました。
ワンダーラボでは、テレビのサイエンス実験番組でおなじみの米村でんじろうさんが考えたという、空気砲の実験を見せてもらいました。段ボール箱から出てくる丸い輪になって飛んでいく空気の渦に、みんなびっくり!段ボール箱の大きさや出口の形の違う空気砲の実験を見せてもらい、楽しく、不思議な気分になった子供たちでした。
その後、「忍たま乱太郎」の3D映像を見てから、昼食タイム。大島小学校の子供たち話し合う姿も見られました。
昼食後は富山駅に移動。新幹線の見学をしました。
入場券を買うのに時間がかかり、2本の新幹線を見る予定でしたが、1本だけとなりました。その1本は、富山発の「つるぎ」で、既にホームに停車していたため、出発するまでゆっくり見ることができました。
帰りの電車の切符を買うときに、ボタンの押し間違え等、若干のトラブルもありましたが、失敗も勉強です。全員無事に越中大門駅に帰って来ることができました (^^)
次回の合同学習は、3学期。本校に大島小学校の子供たちを迎えての活動となります。
「創校10周年 感謝集会」を行いました!
11月19日(木)5限目、創校以来、本校の活動を支えてくださっている地域のみなさんをお招きして、「創校10周年 感謝集会」を行いました。
2年生の子供たちと手をつないで入場されるみなさんを、花のアーチと拍手でお迎えして集会がスタート。
創校10周年記念ソング「大門の大空」の全員歌唱や、10周年記念のよびかけ、統合前の大門小学校、浅井小学校、櫛田小学校の校歌の歌唱、ダンス、浅井太鼓等のアトラクションを披露し、懐かしさとともに和やかな雰囲気で集会が進みました。
お帰りの際には、本校で収穫されたヘチマたわしと子供たちがデザインしたエコポットの花鉢をお渡しし、集会を終えました。
お忙しいところ、みなさまにご参加いただき、ありがとうございました。また、今後とも本校を、そして、子供たちをよろしくお願いいたします。
5年生国際理解出前講座
お昼休みに清掃ボランティア!― この指止まれ活動 美化委員会 ―
11月17日(火)の昼休みに、美化委員会企画の清掃ボランティアが行われました。この活動は、全校から希望で参加者を募り、校内の美化活動を行おうというもので、各委員会が行っている「この指止まれ活動」の一つの活動です。
この日は、ランチルームの清掃を行いました。新聞紙を使っての窓拭き担当と、床の雑巾掛け担当に分かれて活動しました。
自分から希望してやって来た子供たちのこと、みんな清掃活動を楽しんで行っていました。
なお、この日参加してくれた子供たちの集合写真及び活動の様子を後日、職員室前に掲示いたしますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。