収穫の秋♪サツマイモ掘り

春に6年生さんといっしょに植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。

10月9日に1年生はサツマイモ掘りをしました。

6年生さんにツルを取ってもらったおかげで、1年生は自分たちでたくさんのサツマイモを掘り出すことができました。6年生さん、ありがとう(*^_^*)

大きなイモが掘れると大喜び!

「今日はサツマイモご飯にしてもらう♪」

と、食べるのを楽しみにしていましたよ。

サツマイモを掘った後は、ツルを使ってリースを作りました。

1年生にはちょっと難しい作業でしたが、みんなで助け合って上手に丸くツルを巻くことができました。

図画工作科で、紙粘土や秋の自然物等でリースを飾る予定です。どんなリースに仕上がるか、楽しみですね。

015DSC01061DSC01060DSC01057021014

023025

凧公園と学校で秋集め

 1年生は生活科で「あきとあそぼう」の学習をしています。

10月14日に学校や隣の凧公園で秋集めをしました。

少し時期が早かったので、どんぐりはまだ落ちている物は少なかったですが、木にたくさんなっていました。

DSC01077DSC01079

栗や赤い木の実を拾ったり、きれいに色づいた落ち葉を拾ったりしました。

DSC01081

アメリカセンダングサは、服に付くので喜んで付け合っていましたよ。

DSC01067

また、学校にもアケビがなっていてビックリ!

DSC01086

 

みんなで集めた秋のものを使って、今度は楽しく遊びます。

「落ち葉で絵を描きたいな。」

「松ぼっくりで剣玉をしてみたいな。」

「教室中を秋でいっぱいにしたいな。」

いろいろなアイディアが出てきて、みんなワクワクしています。

ご家庭でも、秋集めにご協力いただきありがとうございます。おかげで子供たちの活動も充実したものになりそうです。

 

1450mに挑戦!─ 大門っ子チャレンジランニング大会 5年生 ─

 大門っ子チャレンジランニング大会に向けて、どの学年も体育の時間を利用して、長距離走の練習をしています。
 5年生も今日10月15日(木)、晴天の青空の下、3回目の練習を行いました。(クラスによって弱干違います)
 昨年までは1050mでしたので、5年生の今年はそれよりも400m長い1450mとなります。4年生までは、スタート後にトラックを一周、その後、グラウンドの外周を走ったのですが、今回からは、トラック一周後にグラウンドの大回り一周が加わります。
 歴代の最高タイム 男子5分18秒、女子5分38秒を目指して、当日まで練習に励みます!

高原兄さん、来校!― 大門小学校創校10周年記念ソング歌唱指導 -

 10月14日(水)、歌手の高原兄さんが来校されました。高原兄さんと言えば、みなさんこ存知、富山県が生んだロックグループ「アラジン」のメインボーカルを務め、『完全無欠のロックンローラー』が大ヒット!その後、シンガーソングライター、タレントとして県内を活動拠点に、大活躍されている方です。
 今年、創校10周年を迎える本校ですが、10周年記念事業として、高原兄さんに記念ソングの作詞・作曲をお願いしました。
 それが、このほど「大門の大空」として完成し、この日の歌唱練習となったわけです。
 なお、作詞に当たって、本校の児童から大門小学校の思い出を表すような言葉を募り、ふんだんに盛り込んで作られました。
 この日、高原さんは、子供たちの前に立って、この歌に込めた思いを教えてくださいました。
「みなさんが大きくなったとき、どこか遠くの場所にいるかも知れないけれど、この大門の大空はどんな場所にもつながっているんだよ。もし、苦しいことや辛いことがあったときに、この大空を見上げてごらん。大門の仲間は助けてくれるよ。支えてくれるよ。」
 そして、子供たちにこうおっしゃいました。
「創校10周年記念コンサートで歌うとき、大切な人を思って歌ってほしい。感謝したい人を思い浮かべて歌ってほしい。」

 バラード調のとてもステキな曲です。
 11月15日(日)、創校10周年記念コンサートでみなさまにお披露目いたしますので、どうぞ、お楽しみに!

走り込み、がんばってます!─ 大門っ子チャレンジランニング大会に向けて ─

 10月26日(月)の大門っ子チャレンジランニング大会に向けて、各学年で走り込みが進んでいます。
 晴天の14日(水)2限目は、1年生の子供たちが学年体育の時間に練習を行いました。学習発表会が終わってすぐに始めた練習ですが、もう、先生の先導がなくても、トラックを回って行くことができるようになりました。(1年生の子供たちにとって、スタート直後にトラックを回って行くのは、至難のこと(^^)
 1年生にとって、初めての大門っ子チャレンジランニング大会。全員が無事に完走してくれることを願っています。

9月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 10月13日(火)、9月が誕生日の子供たち75名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。

 「丸いものの真ん中に穴が開いた食べ物、なあに?」
 「しりとりで負けてしまう丸い果物、なあに?」
 「畑にある大きな根っこって、なあに?」

 給食委員会の子供たちからの楽しいクイズに、緊張もほぐれ、グループ内の食事も進みます。
 また、高学年の子供がいっしょに会食しているグループの低学年の子供にヒントを教える姿も見られるなど、会食会だけではない、ステキな時間を過ごすことができたのではないかと思います。

 その後の栄養教諭から話は、この日のメニューから、「ミネストローネ」についてのお話でした。
 「ミネストローネ」はイタリア生まれの料理で、スープの中のリボン型のパスタは小麦粉で作られ、エネルギーのもとになるんだよ、とクイズを織り交ぜての紹介。うんうんと、うなずきながら聞いているうち、バースデーランチが終了しました。
 さて、次回はどんなお話でしょうか。
 10月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、10月27日(火)に行われる予定です。お楽しみに!

「本となかよし月間」が始まっています!― 図書委員会 ―

 10月は、図書委員会が企画している「本となかよし月間」です。今日、10月9日(金)は、昼休みに図書室で読み聞かせが行われました。
 テーブルを囲むように1年生の子供たちが、図書委員会の子供が読む絵本に見入っています。なかなか微笑ましい光景でした。
 このあと、10月19日(月)は、図書室でのクイズ大会も企画されており、読書に親しんでほしいと、がんばっている図書委員会です。

サツマイモ、大収穫!

 10月9日(金)、4年生は、春に農園に植えたサツマイモの収穫を行いました。
 3・4組は1~2限目、1・2組は3~4限目と、それぞれのクラスが2時間ずつかけてサツマイモ掘りを行いました。
 サツマイモを傷つけないように、イモの周りの土を取り除きながら、丁寧に掘っていきます。みるみるうちに、鮮やかな赤紫色のサツマイモが現れてきて、なお、土を掘る手に力が入ります。
 最初は、慣れない手付きで始めた子供たちでしたが、1個、2個と掘るうちに、もう手慣れたもの。終盤では、掘り残しのサツマイモを求めて、収穫済の畝の土を掘る子もいて、たいへんに盛り上がりました。
 子供たちが収穫したサツマイモを、どうぞお召し上がりください。

ホタルの幼虫を放流したよ!

 10月9日(金)、4年生の3・4組の子供たちが、ビオトープにホタルの幼虫を放流しました。
 お世話してくださったのは、今日も山下先生です。
 紙コップに入った幼虫を受け取り、コップに幼虫がくっ付かないようにグルグルと水を回し、ビオトープに放流しました。
 流した幼虫を目で追いながら、ずっと水中を見ている子供たちの姿がかわいかったです(^^)

ミニトマト、収穫!─ なでしこ級 ─

 10月7日(水)、なでしこ級2組、3組の子供たちで、ミニトマトを収穫しました。
 まず、畑に入って、ミニトマトの様子を観察。そして、取り方の説明を聞いた後、畝をまたいでいよいよ収穫です。
 黄色く実ったミニトマトを、慎重に丁寧に取り、子供たちは小袋いっぱいに収穫することができました。