10月28日(水)、昼休みに「ゴーゴーファミリータイム」を行いました。
「ゴーゴーファミリータイム」は、掃除の縦割り班で、遊びや運動をすることで、思いやりの心を伸ばしたり、体力をつけたりすることをねらいとするもので、この日が第1回目の活動日でした。
まず、最初の5分間は「3015タイム」で、「みんなでチャレンジ3015」の運動を班のみんなで行いました。V字バランスをするグループ、腕立て伏せをするグループ、長縄跳びをするグループと、普段遊んだことのない縦割り班ということで、若干緊張しながらもそれぞれの運動に取り組んでいました。
そのあとは、「遊びタイム」です。放送委員会のほうで事前にビデオ放送で縦割り班で行えるような「人間知恵の輪」「ゴー・アンド・ストップ」「ストレッチ・ジャンケン」の3つの遊びの紹介をしており、楽しんで行っている姿が学校中で見られました。
この日は、昼休みから掃除の時間も通して活動しましたので、30分間たっぷり遊びを行い、縦割り班内でのいつもとは違った形で交流ができたようです。
「とっても盛り上がった!」
「掃除のグループで遊んだことがなかったから、すごく楽しかった!」
「1年生と6年生が『知恵の輪』をやったら、身長の差があってものすごかった!」
等々、楽しそうに感想を言ってくれた子の笑顔がステキでした。
今学期は、11月にもう一度「ゴーゴーファミリータイム」を行う予定です。
10月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
10月27日(火)、10月が誕生日の子供たち76名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「こたつの中で丸くなる動物は?」
「給食に出ているお米の種類は?」
「頭の上にプリンを載せている女の子はだれ?」
けっこう難しかったようで、あちこちのグループで頭をかしげる様子が見られました (^_^)
その後行われた栄養教諭のお話は、給食に使われている「まめ」についてでした。
この日の給食には、3種類の豆が使われていること、そして、給食には、大豆、金時豆、白インゲン豆小豆、ひよこ豆等、豆を食材とした献立がよくあること、元気パワーが豆にたくさんあるので豆をよく使うこと等、写真を見てお話がありました。豆類には、血や体のもとをつくるタンパク質やおなかの調子を整える食物繊維、風邪の予防によいビタミンが豊富にあるそうです。
これが本当の豆知識!
11月生まれの人のバースデー・ランチは、11月5日(木)です。お楽しみに!
チャレンジランニング大会を行いました!

4年生

4年生

3年生

3年生

2年生

2年生

5年生

5年生

1年生

1年生

6年生

6年生
10月26日(月)、晴天の下、チャレンジランニング大会を行いました。
朝は、今シーズン一番の気温の低い日でしたが、お日様が昇り出すと気温もそれなりに上がり、走るにはちょうどよいコンディションとなってくれました。
9時からは中学年の4・3年生、10時からは2・5年生、11時からは1・6年生の順で男女別に走りました。
たくさんの保護者の方々の応援を得て、子供たちは今までの中で一番よい成果が出せたのではないでしょうか。
また、ご家庭の話題として挙げていただき、お子さんにねぎらいの言葉をかけてあげてください。
校外学習「越中座」「イタイイタイ病資料館」
創校10周年記念コンサート開催のご案内!
本サイトで何度かお伝えしていますが、今年は大門小学校 創校10周年の節目を迎えました。それを記念して、高原兄さんによる記念コンサートを開催いたします。
高原さんには、「大門小学校創校10周年記念ソング『大門の大空』」を作詞・作曲していただきました。コンサートでは、子供たちによる合唱も予定しております。
11月15日(日)、学習参観終了後の10時30分から12時までの間で開催いたしますので、どうぞご来場ください。
写真は、10月14日(水)に高原兄さんが行った全校歌唱指導から。
ホタルの幼虫の放流 ─ 4年1組・2組 2回目 ─
10月23日(金)、朝活動の時間に、4年生の1組と2組の子供たちが、ビオトープへのホタルの幼虫の放流の2回目を行いました。
今回は、3年1組・2組の子供たちも放流するところを見学しました。
ホタルの幼虫が水の中から地上へ出てくるのは、来春の桜の花の咲くころ。3年生も4年生になり、ホタルプロジェクトを行う学年になります。
この日は、3年生の子供たちにも関心をもってほしいということで、参加してもらいました。4年生の子供たちから3年生の子供たちへと、ホタルプロジェクトの関心がつながってくれたらと願っています。
なお、11月6日(金)に4年3組・4組が2回目の放流を行い、3年3組・4組の子供たちが見学する予定です。
家庭学習がんばり週間が始まっています!
今週は、家庭学習がんばり週間を行っています。
本校では、家庭で学習を行う習慣付けを図ろうと、家庭で
低学年 20分
中学年 40分
高学年 60分
の学習時間を設定しています。
がんばり週間では、カードを配布し、学習時間の他、テレビを消して学習できたか、宿題以外に自由勉強ができたか、メール、インターネットをしないノーネット・ゲームをしないノーゲームができたかをチェックする欄があります。
10月26日(月)に学校に持ってくることになっていますので、ご家庭での確認、励まし等、よろしくお願いいたします。
Let’s go to Italy. マイ旅行プランを作ろう ― 6年生外国語活動 ―
10月16日(金)6限目、6年1組で、外国語活動の研究授業が行われました。
自分の行きたい国の特色を紹介したり、友達の話を聞いたりして、コミュニケーションへの関心や意欲を高めることをねらいとして、自分のおすすめの国を紹介したり、友達のおすすめの国を聞いたりする活動を行いました。
Where do you want to go?
I want to go to Italy.
Because, I can eat pizza.
Wow,Ⅰ like pizza.
子供たちは、友達のプランを聞いたときのリアクションも上手に入れていて、「Wow!」「Nice!」「Good!」の言葉が聞かれました。
たくさんの友達とコミュニケーションを図り、楽しんで学習しているように感じました。
「大門マイスター公開授業」 始まる!― 3年2組社会科・1年2組生活科 ―
10月20日(火)から、本校の教員同士が授業を公開し合って、授業力向上につなげようとすることを目的に行う「大門マイスター公開授業」が始まりました。
そのトップを切って行われたのは、3年2組での社会科「店ではたらく人」です。
3年生の子供たちは、校区にあるスーパー「サンコー」に見学に行っています。この日は、見学してきたことをもとに、『スーパーではたらく人は、お客さんが買い物しやすいように、どのような工夫をしているか話し合おう』というものでした。
「白菜を食べやすいように切ってあるよ」
「家族の人数に合わせて買えるように切ってあるんだ」
「『今日のイチオシコーナー』には、緑の食品と赤の食品が分けて並べられている。季節の味覚が分かるよ」
「入り口を入ってすぐのところにあった」
「バックヤードは、ひんやりしていた。冷たい温度で、肉をおいしいまま保ってあるんだ」
「肉を切る機械を使えば、新鮮な状態で出すことができる」
「シールに値段や産地、消費期限、バーコード等があった。お客さんが安心して食べられるよ」
書き上げればきりがないくらいなのですが、子供たちは、活発に意見を出して、お店で働く人の工夫を探っていきました。
また、5限目は、1年2組で生活科「あきとあそぼう ─ たのしいゲームをつくろう ─」の公開授業が行われました。
休み時間等に校内のいろいろな場所から集めてきた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを使って、みんなで楽しめるゲームを作る時間でした。子供たちはグループになって、落ち葉プールやおなもみ的当て、神経衰弱等、大人では思いも付かないようなゲームを作っていました。グループ内の子供たちと関わり合いながら、ステキなゲームを作ってくれるでしょう。出来上がりが楽しみです。
What’s this? クイズフェスティバルをしよう― 5年生外国語活動 ―
10月16日(金)5限目、5年2組で、外国語活動の研究授業が行われました。
What’s this?の言い方を使って、ある物が何かを尋ねたり、答えたりする表現に慣れ親しむことをねらいとして、スリーヒントクイズ、ブラックボックスクイズを行いました。
スリーヒントクイズでは、一人一人が家から持ってきた自分の紹介したいものを、隣同士のペアで、当て合いをするものです。
What’s this?
Hint please.
No.1 hint,○○.
It’s □□!
紙袋に入っている品物を、うれしそうにヒントを出す子供と、いろいろ推測して答える子供、隣同士でにこやかに英語で進行させていました。
ブラックボックスクイズは、箱の中に入っている品物を4人グループの内の3人が尋ねて、残りの1人がヒントをもらいながら当てていくというものです。
これも、答えの分かっている3人がWhat’s this?と尋ね、ヒントを出すと、It’s a ○○!と、大きな声で答えている姿が見られました。
授業の中で、英語で尋ねる会話文を何度も繰り返すことで、一連の話型に親しむことができた子供たちでした。