サツマイモの苗を植えました!

 5月16日(月)、サツマイモの苗を植えました。

6年生とペアを組んで畑へ出発!

 苗植えのプロである6年生に教えてもらいながら、苗を植えました。専用の器具の使い方も上手にできました。

 苗を植えた後は、秋においしいサツマイモができるように願いを込めて、たっぷり水をあげました。

ラジオ体操、がんばっています!

 5月17日(火)、予定していた予行演習がグラウンドコンディション不良のため、19日(木)に延期になりました。
 そこで、朝活動の時間は、木曜日に行う予定だったラジオ体操の練習を行いました。
 このラジオ体操は、なかなか奥の深いものがありまして、きちんと行えば、汗が出るぐらいの運動量があります。
 この日の朝のラジオ体操の練習は、朝活動として行う3回目の練習でした。
各担任が教室でポイントを指導し、体育主任がさらに放送で指導しながら行いました。
 この日は、「からだを回す運動」のピンポイント指導でした。
「腕を大きく振りながら、からだをぐるっと大きく回します。このときに、両手で棒を持っているように肘を伸ばして回しましょう。」
 練習の成果により、だんだん上手になってきています。
 運動会当日は、ぜひ、お子さんのラジオ体操にもご注目ください(^^)

社会科見学に行きました!~4年生 大門出張所編~

 5月16日(月)1、2限に4年3組が消防署見学に行きました。
 まずは、署員の方から消防署とその仕事内容や仮眠室、消防ロッカー等についての説明を聞きました。
 そして、防火衣の試着体験や放水体験もさせていただきました。
 最後に、調べても分からなかったたくさんの質問に一つ一つていねいに答えていただきました。

 大門出張所のみなさん、本日はお忙しい中、社会科見学させていただき、ありがとうございました。
 20日(金)は2組が見学予定です。楽しみですね。

~子供たちの感想(抜粋)~
・消防士さんたちが毎日トレーニングをしているのは、みんなの命や財産を守りたいという気持ちそのものであると思いました。
・私は富山県が火事の件数や出火件数がとても低いことを知りました。これからは、火の始末やコンセントの周りに気を付けたいです。

田植えをしました! ― 5年生 総合的な学習 ―

 5月16日(月)の2限目、3限目、5年生は二口ファームの皆さんのご協力をいただき、田植え体験を行いました。
 「ころがし」でつけられた縦溝と横溝の交差する箇所に、3本の稲の苗を固めて植えることを教えてもらい、さっそく裸足で田の中へ。
 ズブズブと沈み込む足に、
「うわぁ、気持ち悪い!」
と言いながらも、嬉々として前進する子供たち。
 1人で3列分×10mほどずつ担当し、速い子は10分ぐらいで終えました。
 天気もよく、とても気持ちのよい田植え体験でした。

凧の秘密を知りました!― 5年生「越中だいもん凧まつり」出前講座 ―

 5月13日(金)の5限目、越中だいもん凧の会、日本凧の会の皆さんにご来校いただき、凧の出前講座をしていただきました。

「揚げ糸を50m以上出したことがある人は?」
「そのとき、どんな気持ちでした?」
「気持ちよかったでしょう!」

 子供たちへのこのような問いかけで始まった出前講座。
 凧揚げの感動を求めて、何十年もやってきた凧揚げ名人ならではの語りに、5年生の子供たちは引き込まれました。
「凧揚げには、人と人とを結び付ける力があります。『だいもん凧まつり』には7万人もの人が来るでしょう。私は、埼玉の人間ですが、凧をやっていなかったら、こんなに多勢の人と会うこともなかったし、みなさんとも出会うことはありませんでした。本当に凧をやってて、よかったと思うんです。」

 以下、子供たちとのやり取りから。

「凧に使われている色で多いのは、何だと思う?」
  子供たち「赤!」
「どうして、赤が多いのかな?」
  子供たち「絵がきれいに見えるから。目立つから。他の色を際立たせてくれるから。」
「実はね、使われている色は意味があるんだよ。例えば、赤は厄よけの意味があります。やっこ凧は赤いでしょう。江戸時代、大火事がよくあったけど、風をきって揚がる凧は、大火事をよけてくれるのではないかと考えられていたのです。」

「いつごろから凧揚げが始まったと思いますか?」
  子供たち「50年前!」
「実はね、2000年前が正解です。中国の三国時代に戦で使われたとか。日本では、日本書紀という古い本に、『凧を揚げて、落ちたところに屋敷を建てよう』という記述があります。そして、紙が手軽に手に入る江戸時代(400年前)になって盛んになったようです。」

 凧を上手に上げる方法等も教えていただき、あっという間の1時間でした。

『たこたこたこ よい子悪い子なかりけり』

 すてきな言葉で出前講座を終えました。

運動会 メッセージボード、登場!

 児童玄関前に、3枚目のメッセージボードが登場しました。

「熱い心で力を出し切り、最高の運動会にしよう!」

 運動会に向けて、一人一人が力を出してほしいものです。
 また、ご来校の折、ご覧ください。

学校探検

 5月10日(火)の3.4時間目に学校探険をしました。             入学してから1か月半、少しずつ学校にも慣れてきた様子の1年生。学校探険の日を楽しみにしていました。

 2年生さんから学校探検の説明を聞き、すてきなプレゼントをもらい2年生さんと手をつないで学校探検へ出発!!                       それぞれの場所に、クイズやミッションがあり、楽しみながら学校の中をめぐりました。                「階段が長くてびっくりしたよ。」    「学校にはたくさんの秘密があったよ。」とても楽しい学校探検になったようです。                        2年生さんありがとう!

 

 

凧作り・凧揚げ

 凧祭りに向けて、凧を作りました。一年生は「ぐにゃぐにゃだこ」。 

 「ぼく・わたしが○○にのって」をテーマにして、ビニール製の凧に絵を描きました。

 絵が仕上がり、たこ糸をつけて外で凧揚げをしました。子供たちは悪戦苦闘しながらも、だんだんとコツをつかみ色とりどりの凧が空を舞いました。

 凧祭り本番は、5月15日(日)です。

バケツ稲に挑戦!― 5年生 総合的な学習の時間 ―

 5月10日(火)の5、6限目、5年生は総合的な学習の時間として、JAの皆さんの指導の下、バケツ稲の活動に取り組みました。バケツ稲は、文字通りバケツの中で稲を育てるもので、うまくいくと茶碗1杯分ぐらいのお米が収穫できるそうです。
 まず、深さ2~3cmぐらいの水を入れたバケツに土を入れ、水と土がよく混ざるようにこねます。これが子供たちにとってなかなか大変で、バケツの中の土を均質な状態にするのにとても時間がかかりました。
 土の準備が出来上がったら、いよいよ田植えならぬバケツ植えです。(^^)
 いただいた稲の苗を正三角形の頂点に植えるように3か所に植えました。
 そして、最後に、水を少し足して出来上がり。
 水を枯らさないようにアドバイスを受けて活動を終えました。
 立派な稲穂になってほしいものです。
 JAの皆さん、ありがとうございました。